切り込み
2020年08月28日
愛知地酒・尊皇のお燗壜と肴はほっけ切込み

今日は愛知県西尾市にある道の駅にしお岡ノ山で255円で購入した、同市の酒蔵・山(資)のお燗壜の酒「尊皇・金盃・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でお燗用にお燗壜に入っていますが、暑いので冷酒で・・・ 飲んだ感想は最初やや淡麗に感じる甘辛い酒で、少しアミノ酸ぽい味が多くて飲んでて重くも感じて少し飲み難い感じがあって普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖
山合資会社
愛知県西尾市西幡豆町柿田57

今日の酒の肴は北海道出張の時に購入して冷凍保存で持ち帰った、ほっけ切込みです。函館市の丸心と言う会社が製造しています。

この切込み、北海道産のホッケを使用しています。食べた感想はホッケの性質上、身が柔らかくボロボロ崩れる感じがあり、ニシンの切込みに比べ脂が少ないので淡白で旨味も少なく塩味が強く感じましたが、結構美味しかったです。
tanjo0711 at 22:50|Permalink│Comments(0)│
2019年10月17日
北海道地酒・金滴の純米吟醸と肴はにしん切込み

今日は北海道砂川市内にある、スーパーチェーンふじ・砂川店で386円で購入した、新十津川町の酒蔵・金滴酒造の酒「里の詩物語・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、北海道産米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米吟醸酒です。飲んだ感想は吟醸香は全く無い淡麗のやや甘口の酒で、アルコール度数が13度と低アルコールなので飲みやすくスッキリとしています。そして酒が少し老ねてますが熟成された旨味をしっかりと感じる酒で美味しかったです。純吟で300mlで386円と安いのでお買い得ですね。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13.0度
◎内容量/300㎖

金滴酒造株式会社
北海道樺戸郡新十津川町字中央71番地7


今日の酒の肴は小樽市の丸中しれとこ食品が製造する、北海道産の鰊と鰊の卵を使ったにしん切込みです。切込みは魚の切り身を麹と唐辛子で漬け込んだ発酵食品で、北海道の郷土料理でもあります。

食べた感想は鰊の旨味と麹の甘み、そして数の子のプチプチ感がマッチしてメチャ美味し〜い!塩加減もちょうど良くそのまま食べて酒の肴に最適だし、熱々ご飯にのせて食べても最高に美味しかったです。今まで食べてきた切込みの中でも上位にくい込むくらいの素晴らしい切込みでした。これは美味しい!おすすめ
tanjo0711 at 20:18|Permalink│Comments(0)│
2019年09月19日
北海道の酒・千歳鶴の純米生酒と肴はニシンのきりこみ

今日は苫小牧市内にあるコープさっぽろステイ店で378円で購入した、札幌市の酒蔵・日本清酒株式会社の酒「千歳鶴・純米生酒」を冷して飲みました。酒は北海道産米を精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米の生酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒で生酒特有の麹の味はほとんど感じませんが、アルコール度数が13度台なので軽くてフレッシュな味わいで飲みやすく旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300ml

日本清酒株式会社
札幌市中央区南3条東5丁目2番地

今日の酒の肴はスーパーでで購入した札幌市西区の丸三北栄商会が製造する北海道の郷土料理・にしんの切り込みです。

食べた感想は適度な塩味が効いてて、麹の甘みとニシンの旨味があって、塩辛過ぎず甘過ぎず、ちようど良い味わいでメチャおいしかったです。
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2015年12月11日
小左衛門・初のしぼり純米吟醸

「今日の晩酌!VOL.1228」今日は友人から頂いた、岐阜県瑞浪市の蔵元・中島醸造の醸す酒「小左衛門・純米吟醸・初のしぼり」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%に磨かれた石川県産の五百万石を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒の無濾過の生酒です。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香る甘口の酒で新酒独特の麹バナがあります。そして少し荒々しさも感じますが旨味もしっかりと感じられる酒で飲みやすくとても美味しかったです。
◎原材料/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/石川県産五百万石100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
中島醸造株式会社
岐阜県瑞浪市土岐町7181-1

今日の酒の肴は東武百貨店で買った、北海道や東北地方の郷土料理である切り込みを食べました。

切り込みは主に鰊(にしん)の生の身を刻んで塩と米麹・唐辛子で漬け込んで熟成させた発酵食品です。塩辛の一種なので塩分が少し強いので熱々ご飯にのせて食べたら最高ですが、酒の肴にも最適で私がお気に入りの日本酒に合う肴の一つでもあります。
人気ブログランキングへ