冨士正

2024年08月16日

大阪の廃業した藤本雅一酒造場の冨士正・特撰を飲む!肴は大阪府産の海の幸!

冨士正・特撰

今日は惜しまれながらも2022年3月末で廃業してしまった、大阪府藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「冨士正・特撰」を常温で飲みました。酒は廃業する少し前の2021年12月に酒蔵で950円で購入〜 酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われますが、長期熟成酒と書かれています。原料米は精米歩合60%の山田錦と五百万石を使用しています。飲んだ感想は熟成酒に良く感じる火薬っぽい独特な香りのある濃醇な熟成感たっぷりの冨士正らしい味わいで、やや酸味があって後味は辛さが消えて甘みが口の中に広がって濃い旨味がしっかりとあってメチャ美味しかったです。さすが冨士正の酒ですねぇ〜 私好み! この酒がもう飲めないのは残念でなりませんね。あとストックは3本!数年置きに冨士正を思い出しながら飲んでみたいと思います。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦・五百万石

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/±0

◎内容量/720㎖






藤本雅一酒造場03



製造者



藤本雅一酒造場 藤本恭平



大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10






藤本雅一酒造場03-2




トリ貝

今日の酒の肴!一品目は大阪府産のトリ貝です。






トリ貝刺身

殻から取り出してサッと湯引きして氷水で〆て刺身で頂きます。食べた感想は甘みがあって旨味が強く美味い!トリ貝と言うと開いた韓国産の物が多いですが、数少ない国産トリ貝は格別ですね。





たことえび

2品目は大阪府の深日漁港産小エビと谷川港産の真蛸です。






大阪のタコとエビ

小エビは素揚げにして真蛸は塩でヌメリを取って塩茹でにしました。小エビはカリカリとした食感でたまに角やハサミが歯茎に刺さって痛いですが、海老の旨味があってメチャ美味しいです。真蛸はクニュクニュと弾力が強く噛むほどに旨味が出てきてこちらも美味しかったです。今日は地物で安くて美味い大阪府産の海産物が堪能できて幸せでした。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年07月14日

3月末に廃業した藤井寺市の藤本雅一酒造場の2000年に醸造した22年古酒を飲む!肴はがっちょの唐揚げ

たまのみず2000原酒

今日は令和4年3月末に後継者不在から廃業した、大阪府は藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「たまのみず2000原酒」を飲みました。酒は2000年(13BY)に醸造された22年古酒で原料米は精米歩合60%に磨いた五百万石で仕込まれた酒で、おそらく吟醸酒か特別本醸造と思われるんですが特定名称酒の表示がされていません。日本酒度は-15でアルコール度数は17度となっています。値段は500㎖壜に入って1700円でした。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、飲んでて昔、家で漬けてた山モモ酒の様な独特な味わいがあります。22年古酒ですが低温貯蔵していたのか?22年物にしては熟度が低く後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味も結構しっかりと感じられて、ちょっと変わった味ですがこれはこれで個性があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/-15

◎アルコール分/17度

◎内容量/500㎖








藤本雅一酒造醸2



製造者



藤本雅一酒造場 藤本恭平




大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10







藤本雅一酒造醸醸R4年3月廃業



がっちょ唐揚げ

今日の酒の肴は泉佐野市のタケダフーズが製造する大阪泉州名物のがっちょの唐揚げです。「がっちょ」とは泉州地方の魚の呼び名で関東や全国的にはメゴチやネズミゴチと呼ばれています。






がっちょ

食べた感想はメチャサクサクしてて、魚の身が薄いからなんだろうけど・・・ 何か唐揚げっと言うよりスナック菓子みたいな感じですが、味もしっかりと付いててまぁまぁ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2022年01月17日

3月末で廃業する大阪・藤井寺の藤本雅一酒造場のカップ酒を飲む!

DSC_0720

今日は今年3月末に惜しくも後継者不在から廃業を決めている、大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造場の酒「冨士正・特撰カップ」を飲みました。酒は最後の冨士正の酒を買い込む為に正月休みの帰省時に酒蔵で250円で購入。酒は糖類無添加の普通酒で何年も熟成させた古酒が詰められてるのが冨士正の特徴です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛口の冨士正らしい熟成感たっぷりの酒で普通酒ながら後味に濃い旨味があってメチャ美味しい〜 あぁ この味の酒がもう飲めなくなるのは残念でなりませんね。(泣)




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



藤本雅一酒造場



大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号





DSC_0722

冨士正のカップ酒の絵柄は縁起の良い鶴の絵柄でした。






冨士正の酒

最後の冨士正の飲み納め用に冨士正の酒を買い込みました。自宅には特撰のカップ酒×2とゴールドの1.8ℓ・そして玉瑞の21年古酒をストック。そして実家にはゴールドの1.8ℓと特撰の720㎖×2をストックしているので、時々冨士正を思い出し飲んでみようと思います。

tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2021年03月26日

藤井寺地酒・冨士正の特撰カップを飲む!

冨士正カップ

今日は大阪府藤井寺市にある酒蔵・藤本雅一酒造醸250円で購入した酒「冨士正・特撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分も15度台と標準です。飲んだ感想はややの辛口の酒で飲んでて少しカビ臭が付いてる様な感じもしますが熟成した旨味も感じるものの荒さも感じ、久々に飲んだ冨士正のカップ酒ですが今回は普通でしたね。次回に期待したいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖






藤本雅一酒造醸




大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号







tanjo0711 at 21:29|PermalinkComments(0)

2015年09月23日

久々!冨士正の特撰を飲む!

冨士正・特撰

今日は盆休みに実家に帰省した時に、大阪府は藤井寺市にある蔵元・藤本酒造醸950円で購入した「冨士正・特撰」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様ですが、原料米はオール酒造好適米で山田錦五百万石を使用していて精米歩合は60%と高スペックです。最近の藤本酒造醸ですが、在庫が多いせいか・・・?休造状態だそうです。数年前に久々に吟醸酒を仕込んだとの噂を聞いた事がありました。今回飲んだ特撰酒はラベルによると、22BYの山田錦の酒と12BYの五百万石の酒をブレンドした長期熟成酒で、混和比率は9:1となっています。特にこの酒、特定名称が表示されていないから前に普通酒と述べましたが、ただ書いてないだけで、精米歩合からしても昔に仕込んだ吟醸クラスの酒なのかもしれませんね。ただ匂いからして老ね老ねの古酒なので世間的な吟醸酒らしさが無い為、あえて特定名称を外しているのかもしれません。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で長期熟成酒をブレンドした古酒なので結構、老ねてて少し火薬の思わせる様なきな臭い匂いがあります。でも、腐っても鯛!っと言っても、「腐ってません・・・(^∀^) この酒は熟成し続けています。」良い米を使って良い造りをした酒なので老ねてるけど、熟成されて濃い旨味がしっかりとあってとても美味しいです。古酒に付加価値を付けて高く売る蔵が結構ある中、藤本酒造醸は普通の特撰酒の値段950円で売られていてとてもリーズナブルなので、古酒好きの方には超お勧めですよ!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦・五百万石

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/-2

◎アルコール分/15度以上16度未満



藤本酒造醸1508 (1)


藤本雅一酒造醸


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


藤本酒造醸1508 (2)


藤本雅一酒造醸のホームページ



黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は先日、静岡を旅した時に島田市内のスーパー田子重で88円で買った焼津市の山徳食品の黒はんぺんです。


黒はんぺん (2)

黒はんぺんは焼いたり揚げたり蒸したり煮付けたりと色々な食べ方がありますが、私が一番好きな食べ方はオーソドックスにそのまま何も付けずに食べたり、ワサビ醤油で食べるのが好きですね。私は大丈夫ですが青魚をふんだんに使用しているので結構生臭さがあり、好き嫌いがハッキリしそうですがDHAやEPAを豊富に含んでいるのでカラダに良いですヨ! 臭いが気にならない方は、栄養があって安くて美味しい黒はんぺんは酒の肴にお勧めです!

0714



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年06月08日

私が好きな大阪酒を飲む!

冨士正・特上吟醸
今日は私が一番お気に入りの大阪酒「冨士正」を飲みました!飲んだ酒はGW
に帰省した時に藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造場2100円で購入した「冨士正・特上・吟醸」です。この酒、1升壜で2100円ですが、かなり高スペックで精米歩合50%の山田錦を100%使用した酒で大吟醸規格なんですが、あえて吟醸酒なんですね。飲んだ感想はやや濃醇な酒で最初少し辛く感じる酒だが、口に含むとだんだんと辛さが甘さに変わっていきます。いつもながらの冨士正らしい吟醸香の全く無い吟醸酒です。そして老ねていますが米の旨みが凝縮された濃厚な旨みがある酒で、私好みの酒でメチャ美味しいかったです。





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎原料米/山田錦100%


◎精米歩合/50%


◎使用酵母/9号


◎アルコール分/16,0度〜16,9度


藤本酒造醸1208 (2)
藤本酒造場の直売所の様子 ラベルには書いてないが、ここの酒のほぼ全部が熟成させた古酒で藤本酒造場のこだわりらしいです。私、お気に入りの酒蔵なので全種類飲んでみた事がありますが、どれも濃い旨みがある酒でとても美味しいです。

藤本酒造醸1208 (3)
関西テレビの番組「よ〜い ドン!」となりの人間国宝にも認定されてるんですねぇ と言っても関西の人しか知らへんと思うけど・・・

藤本酒造醸1208 (1)

藤本雅一酒造場


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
 



tanjo0711 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月10日

好きな酒を飲む・・・

冨士正・特撰1210

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はお盆休みに実家に帰省した時に大阪府の藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造醸での直売所で900円で買った酒「冨士正・特撰」を飲みました。ここ藤本雅一酒造醸の酒は枚方市の重村酒造場が廃業してしまったので、今では一番好きな酒で応援しています。^^ ここの酒の特徴は全て古酒という事、あえて古酒と表示したりはしないし、古酒だからと言って値段を高くしたりもしません。今回久々に特撰を飲んだ感想は、いつもながらの冨士正らしい濃醇甘口の酒で、老ねてるけど旨みがある酒!今回も冨士正の個性がちゃんと出ていますねぇ〜 私的には大好きな味の酒でした。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

冨士正特撰と鴨刺し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の酒の肴は鴨の砂肝刺しを柚子胡椒と醤油で食べました!コリコリとした食感に柚子胡椒の香りが広がりメチャ美味しい〜 酒がメチャ進みます!

藤本酒造醸1208 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

藤本酒造醸1208 (1)



tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2011年11月24日

蓋が変わったカップ酒

冨士正・特撰カップ (1)

 

今日は私が好きな大阪藤井寺の藤本酒造醸のカップ酒「冨士正・特撰」カップを飲んだ!ここのカップ酒の蓋は昔ながらの回してカップを剥ぐ手を切りやすい蓋だったが、今回買うと在庫を使い切ったのか?新しく現在主流の蓋に変わっていました。昔は蓋にプリントされていましたが、新しい蓋は無地でシールを貼っています。そして少し色合いが濃くなりましたね。印字は「原材料名/米・米麹・醸造アルコール」が今のルールに則った「原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール」に変更されています。プリントより無地の蓋にシールを貼った方が安いんでしょうかねぇ〜 蓋は新旧共にKKマークがあるのでキタ産業製です。



冨士正・特撰カップ (2)

 
旧型               現在の型

カップは今まで通り鶴の絵柄です。

味の方もいつもながら濃醇甘口の老ねた旨みたっぷりの酒で美味しいです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



藤本雅一醸


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号





tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2011年10月07日

うまい古酒の原酒を飲みながら、きのこ鍋を食べる!

玉瑞・原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







今日は8月に帰省した時に私が大好きな大阪酒で「冨士正」を醸す藤本雅一酒造1300円で購入した「玉瑞・原酒」を飲んだ!この玉瑞・原酒は今ま店頭で見たことがなかったのだが、店主曰くこの酒は13年古酒の原酒だそうです。ここの古酒は美味いので迷わず購入しました!しかも原料米には山田錦を100%を使用しています。ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示はありませんが、山田錦100%で普通酒を造るのもあまり考え難いし・・・ 書いていないが特定名称酒の可能性は大です!まぁ酒は飲む本人が美味けりゃそれでいいんだが・・・ ←店主に中味の事聞いとけばよかったぁ〜(T-T) そして飲んだ感想は濃醇なかなり甘口のだが、甘い割りに意外にスッキリとしていて口当たりが良く、そして原酒とは思えないくらいまろやかで飲みやすいです!古酒老ね物好きな私にはたまらない酒でした。熟成された旨みがあり冨士正の酒らしい味わいでメチャ美味しかったです。私は冷がベストでしたが冷酒で飲んでも結構いいですよぉ〜




◎原料米/山田錦100%

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18度以上19度未満




藤本酒造場11・5 (1)

 

 藤本雅一酒造

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

藤本酒造場11・5

 

 

きのこ鍋 (2)

今日はスーパーで市販されているきのこを集めてきのこ鍋をしました。3軒のスーパーで8種類をゲットできました。買ったきのこは今が旬の松茸をはじめ椎茸・ナメコ・しめじ・エリンギ・えのき・まいたけ・マッシュルームです!

きのこ鍋 (1)

きのこ鍋うめぇー^^ 特に中国産やけど松茸が味が良くて美味い!意外にエリンギも美味しくてビックリしました。マッシュルームは粉っぽい感じがして旨みが乏しくイマイチでした。今度はもっと種類を増やしてきのこ鍋をやってみたいです。



tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年09月01日

久々に大阪酒をのむ!

冨士正・吟醸雅一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

今日は先月、帰省した時に大阪府は藤井寺市にある、私お気に入りの酒蔵・藤本酒造醸1400円で購入した酒「冨士正・吟醸・雅一」を冷酒で飲んだ!この酒、1400円の吟醸酒ですがかなりの高スペックで50%精米の山田錦を100%使って仕込んだ大吟醸規格酒なんです!味はやや濃醇な辛口の酒で、吟醸香はありませんが熟成された濃厚な旨みたっぷりの酒で、いつもながら冨士正の酒は味があってメチャメチャおいしいです!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上16.9度未満

DSC_0760

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

DSC_0761



tanjo0711 at 22:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年01月20日

大阪のフジマサのカップ酒を飲む!

冨士正・特撰CUP10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大阪は藤井寺の蔵元・藤本酒造場のカップ酒、

「冨士正・特撰カップ」を飲んだ!

このカップ酒、私が蔵元に酒を買いに行くと必ず買うのだが、

いつもながら味はやや濃醇の甘口の酒で、

私好みの熟成感があってしっかりとした旨みがあり、

いつもの美味しい味の酒でした。^^


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

藤本酒造場

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号




tanjo0711 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月06日

久々!藤井寺の大阪酒を飲む!

冨士正ゴールド10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は久々!2年ぶりに私が大好きな大阪酒の1つである、藤本酒造醸の酒を飲んだ!今回飲んだ酒は蔵元で一番ランク下の「冨士正・ゴールド」と言う普通酒だが、もちろん糖類無添加です。2年くらい買いに行かない内に普通酒の茶壜から緑色のすりガラス壜に、そしてラベルも鶴の絵柄の古いラベルを一新しています。以前より資材に金がかかっている様にみえるが、値段は4合壜で700円ですが直売してもらうと650円だそうです。飲んだ感想は冨士正らしい濃醇甘口の酒で、いつもながらのやや老ね気味が◎ 普通酒ながらしっかりとした旨みが凝縮されていて美味い!数年前に蔵元に聞いた話ではゴールドは10年古酒と5年古酒をブレンドしているとか・・・・ 数年前から藤本酒造醸は酒の在庫が多過ぎる為、休造しているらしいが貯酒が無くなったら自醸を再開して欲しいですねぇー この御時世ですから・・・ 委託醸造になる可能性は、 大 ですが・・・ 自醸 祈 です。 


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


鴨刺し10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして酒の肴は藤井寺の藤本酒造醸からバイクで15分くらいの所にある、お隣の市・松原市のツムラ本店で買った河内鴨のササミ刺しと砂ズリ刺しです!自家生産の朝さばきたての新鮮な鴨なので鮮度は抜群いつもながらメチャメチャ美味しく「冨士正」の酒とは良く合うねんなぁ〜

藤本酒造醸10 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  酒蔵の風景  ↑  ↓  住宅密集地に埋もれる様にしてあります。

藤本酒造醸10



tanjo0711 at 18:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月04日

大阪・藤井寺の酒を飲む!

松花鶴・極上・吟醸原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大好きな大阪酒飲みまぁ〜す!(^∀^) 先週 藤井寺市にある蔵元・藤本酒造醸に行って購入した酒「松花鶴・極上・吟醸原酒」を冷酒で飲んだ!この酒、4合壜で2400円だが蔵で直売してもらうと2100円で300円値引いてもらえます!^^ 藤本酒造醸はメインブランドは「冨士正」と言う銘柄で売り出していますが、高級な吟醸クラスは「松花鶴」で販売しています。そして今日飲んだ酒は精米歩合50%まで磨き込んだ山田錦を100%使用していて協会9号酵母で醸した大吟醸規格のこだわりを感じる吟醸酒です。飲んだ感想は最初きりっとした辛さを感じるのだが、後から老香と超濃醇な旨さと甘さが口の中に広がります。老ね老ねで吟醸香は全く無く濃醇で重い酒ですが、私好みの熟成された酒で私的にはメチャ美味しい酒でした!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎使用酵母/協会9号

◎アルコール分/17,0度以上18,0度未満

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

藤本酒造場092

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (蔵元風景)

 

藤本酒造場09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蔵元は近鉄藤井寺駅前の住宅街が密集する地域のひっそりと埋もれる様にしてあります。



tanjo0711 at 22:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月08日

大阪・藤井寺の酒をのむ!

冨士正・特撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は私がお気に入りの大阪府は藤井寺市の藤本酒造醸の酒で去年の年末に蔵元で買った「冨士正・特撰」を飲んだ!この特撰酒は私好みの酒でして今回で飲むのは4度目です。ブログにはカップ酒で載せた事はありますが一升壜は初めてと思います。味の方は若干茶色い色をしていて、冨士正らしい濃醇甘口の酒でやたら老ね老ねな所が特徴的で、この酒の老ね具合は全く不快ではなく逆に旨味がある濃醇な甘口の酒にマッチして熟成感たっぷりでメチャメチャ美味いです!普通酒ながらこの濃くて旨味のある味は最高です!価格は一升壜で1930円ですが、蔵元で直売してもらうと200円くらい値引きしてもらえますョ!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

藤本酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10

☆☆☆藤本酒造醸のホームページ☆☆☆

藤本酒造場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本酒造場1



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2007年12月31日

大阪の冨士正の吟醸酒を飲む!

冨士正・吟醸雅一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今年最後の晩酌は、私が好きな大阪酒で〆たいと思います。酒は藤井寺市の藤本酒造場「冨士正・吟醸雅一」を冷酒で飲んだ!つい先週蔵元に行って買ったのだが、藤本酒造場さんは今は酒の在庫があるため3~4年休造中らしいが来年あたり在庫が減ってきたらしく酒造りをするかも?と社長さんが話されていました。ファンにとっては嬉しい話ですね〜 そして今回飲んだ吟醸酒は4年前に造った酒を壜詰したものらしいが、味は結構老ねた濃醇辛口の酒で吟醸香は全く無いが、しっかりとした旨みがあり熟成感たっぷりの酒で私好みで美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上17度未満




藤本酒造醸


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10




藤本酒造場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンダー









 

 

 

 

 

 

 













酒を買いに行ったら、

藤本酒造場の来年のカレンダーを頂きました〜

来年はこのカレンダーを使うとしよう〜 



tanjo0711 at 20:49|PermalinkComments(3)

2007年02月12日

大阪のレアなカップ酒

冨士正・特撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、大阪府の私の好きな蔵元でもある藤井寺市の藤本酒造の「冨士正・特撰」CUPを飲んだ!ここの酒は、私好みの味のある老ね老ねの酒が特徴なのだが・・・ 今回の特撰カップの味は? やはり私好みの老ねた味のある酒で、この間飲んだ上撰よりは辛口で老香も少ないが、私好みの味のある酒で美味しい〜 冨士正の酒自体レアと思うが、気になっている方は是非飲んでみて下さい。私(丹醸)好みの酒の味がわかりますよ〜w

☆原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満

藤本雅一醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号

    ☆藤本酒造醸のホームページ☆



tanjo0711 at 23:14|PermalinkComments(2)

2007年01月13日

うまい大阪の普通酒

冨士正・ゴールド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は大阪は藤井寺の酒・藤本酒造醸の「冨士正・ゴールド」を飲んだ!ここの酒、私の中では好きな大阪酒ベスト3に入りますね〜 老ねた酒が特徴的です!藤井寺付近に立ち寄った時は、必ずと言っていいほど買いに行ってますね〜 蔵元が言うには、このゴールドもそうだが冨士正の酒は、ほとんどが5年以上寝かされた古酒をブレンドして出荷していると話していました。今回飲んだゴールドに関しては5年古酒に10年古酒をブレンドしたと言っていました。味は超老ね老ねだが、濃い!味がある!甘口で独特の何とも言えない癖のある酒だが、結構ハマる味なんですよ〜 私は好きですね〜 気になる方は是非飲んでみてくださ〜い!

☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

☆アルコール分/15度以上16度未満

藤本酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2006年12月30日

大阪の安くて美味い吟醸酒

冨士正・吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は大阪府は藤井寺の酒 藤本酒造場の「冨士正・吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒 50%精米のオール山田で仕込まれた酒で大吟醸規格なのだが、吟醸酒として売られています。そして驚くのが価格一升壜で2600円しかも蔵元直売で買うと、さらに300円引いてくれて2300円なんです!そして味の方は・・・ 吟醸香というものは全くないが、スッキリでやや甘めの酒なのだが味がしっかりとした味があり若干老ねている所がいいですね!蔵元で買った時、店主が「家は古酒ばかりをブレンドしています。」と話していました。古いものでは10年もんの古酒もブレンドするとか・・・ そのせいもあってか熟成感があり、とても美味しい酒でした。久々に食べた地鶏刺しにも良く合いました!

☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

☆原料米/山田錦100%

☆精米歩合/50%

☆日本酒度/+2.5

☆酸度/1.3 ☆アミノ酸度/1.3

☆使用酵母/9号

☆アルコール分/16,0度以上17,0度未満

藤本雅一酒造場

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10 

 

藤本酒造場1 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本酒造場2



tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)