共同浴場
2023年09月24日
バイクで福島市の飯坂温泉共同浴場・波来湯に行く!
今日は子供とバイクで福島県福島市の飯坂温泉の共同浴場・波来湯に行きました。
熱くて有名な飯坂温泉の共同浴場 僕も入れるかなぁ〜
昼時だからか?お客は誰もおらず貸切状態でした。こぢんまりとしていますが、施設内は綺麗で源泉掛け流しの熱い風呂と加水して少し温度を落とした風呂の2種類があり、どちらも良い湯でゆっくりと浸かってリフレッシュしました。^^
「飯坂温泉共同浴場・波来湯」
◎営業時間/6:00〜22:00
◎定休日/火曜日
◎料金/大人300円 小人150円
住所/福島県福島市飯坂町十綱町30
0714
tanjo0711 at 19:50|Permalink│Comments(0)│
2021年10月16日
奥会津の木賊温泉共同浴場・岩風呂に入って会津若松市の吉し多で桜寿司定食を堪能する!
今日は愛車のスズキ・アドレス110で会津ツーリングに行きました。まずは令和元年10月に会津地方を襲った台風19号の被害で温泉に入れなかったが、復旧して入れる様になった福島県南会津町の木賊温泉共同浴場・岩風呂に行きました。
ここが木賊温泉共同浴場・岩風呂です。温泉は西根川沿いにあり、温泉の建屋は綺麗に再建されましたが、建屋の周辺は台風による大雨で流れ込んだ土砂が今も川縁に堆積しています。
入口の募金箱に入湯料の200円を入れて入浴します。
入口には温泉分析書が掲示されていました。温泉の成分や効能などが書かれています。
これが岩風呂で大人が4〜5人は入れそうです。人が居たので画像はありませんが、この風呂の奥にも同じ様な大きさの風呂がもう一つありました。脱衣所は女性専用のみで男性は風呂の前に棚があるのでそこで服を脱ぎます。そしてこの岩風呂は混浴です! 湯温はちょうど良い湯加減で少し河原の臭いと言うか藻の様な臭いがありますが、とても気持ち良くて癒されました。
「木賊温泉共同浴場・岩風呂」
◎営業時間/24時間入れます!
◎定休日/なし
◎入湯料/200円
住所/福島県南会津郡南会津町宮里
温泉を堪能した後は会津若松市に移動して昼食に私お気に入りで行きつけの馬肉料理の名店・吉し多に昼食を食べに行きました。
注文したのはいつもですが桜寿司定食(935円)です。桜寿司定食は馬肉のにぎり寿司6貫と巻き寿司4つとおかずと味噌汁・漬物が付いています。
コスパ最強で新鮮な馬肉で握った桜寿司は絶品でメチャ美味しいです!いつもながら肉寿司を堪能し大満足で店を後にしました。安くて美味しい馬肉料理を食べたい方には会津若松市の吉し多をお薦めします。
「吉し多」
◎営業時間/11:00〜14:00 17:00〜22:00
◎定休日/日曜日
住所/福島県会津若松市東栄町5-14
tanjo0711 at 18:37|Permalink│Comments(0)│
2020年08月29日
山形県の肘折温泉に行く!
今日はツーリングで山形県大蔵村にある肘折温泉に行きました。
国道458号を左折して県道57号に入ると変な形の蛇行した橋(肘折希望橋)を渡る?下る・・・ と肘折温泉はあります。
肘折温泉の温泉街です。夏場の昼とコロナの影響もあってか観光客はほぼ居ませんでした。
コロナの影響で旅館の日帰り入浴を休止している所が多かったので、共同浴場の「肘折温泉・上ノ湯」に行きました。入口で番台のおっちゃんに入浴料の300円を支払って入ります。
温泉はシンプルな造りで脱衣所は木の棚があるだけです。
温泉も小さめの浴槽が1つあるだけですが、誰もいなかったので一人でのんびりゆったりと温泉に入る事ができました。泉質も良くとても気持ちが良かったです。
「肘折温泉上の湯」
◎営業時間/8:00〜17:00
◎定休日/木曜の午前(清掃の為)
◎入浴料/300円
住所/山形県最上郡大蔵村南山
tanjo0711 at 23:50|Permalink│Comments(0)│
2017年04月16日
日光の川治温泉・薬師の湯に行く!
今日は日光市の川治温泉にある共同浴場・薬師の湯に行きました。
画像は男鹿川の川べりにある薬師の湯の男女混浴の露天風呂・岩風呂です。
薬師の湯には男女別の内湯と男女混浴の露天風呂とがありますが、今日は設備不良の為か・・・?現在は日曜日だけ入る事のできる混浴の露天風呂・岩風呂に入りに行きました。
内湯のある建物で料金を払い露天風呂にはいります。料金を払うと内湯と露天風呂の両方を入る事ができます。入浴料は大人510円ですがJAFカードを提示すると日光市民料金の300円と同じになり210円引きでかなりお徳です!
露天風呂は2つあり、脱衣場横には大きめの風呂がありました。
お湯が綺麗で気持ち良い〜(^∀^)
川のすぐ横にある、もう一つ風呂です。こちらの湯はかなりぬるくて長時間浸かっていられます。
薬師の湯の露天風呂は屋外の温泉としては清潔で湯がとても綺麗でした。でも観光客が歩く遊歩道沿いにあって道からは丸見えなので、抵抗のある方には不向きかもしれませんが、解放感があってとても気持ち良かったです。気になる方は是非、川治温泉の薬師の湯に行ってみて下さ〜い!癒されますよ!(^∀^)
「薬師の湯」
◎営業時間/10:00〜21:00
◎定休日/水曜日 祝日の時は翌日
12月30日〜1月5日までは無休
※現在、混浴露天風呂は日曜日のみ営業
◎料金/一般510円 小学生250円 幼児無料
日光市民/一般300円 小学生150円
住所/栃木県日光市川治温泉川治278番地2
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714
2016年11月14日
塩原温泉郷・新湯温泉の共同浴場・寺の湯に行く!
今日は朝から那須塩原市の塩原温泉郷・新湯温泉にある、混浴の共同浴場・寺の湯に行きました。寺の湯の裏手には新湯富士の爆裂火口跡があり、今も水蒸気と硫化水素が噴出していて、辺りは硫黄の臭いが充満しています。その為、今回行った寺の湯は勿論!硫黄泉です。
ここが新湯富士の爆裂火口跡です。硫黄分が強く地熱がある為、草木が生えていません。
寺の湯に入る前に爆裂火口跡を山の上から見られる、塩原自然研究路が近くにあるので見に行きました。
150mくらい急斜面の道を歩くと爆裂火口跡の横手に出てきました。
少し進むと硫黄の臭いが段々強くなってきてヤバイ!っと思ったので、爆裂火口跡の方には行きませんでした。
途中でこの立札を見てしまったら、もう進めないでしょう〜(泣) あきらめて道を引き返しました。
それでは寺の湯に入りま〜す!(^∀^) 入浴時間は7:00〜18:00で1人1回300円を集金箱に入れて入浴します。
入口の横に、寺の湯の名前の由来が書かれた石碑がありました。ここ寺の湯は皮膚病に効目があるようです。私の職業病でもある、あかぎれも治るのかなぁ・・・
寺の湯の脱衣場で〜す。仕切りが無く男女共用です!女性はちょっと入り難いかも・・・
寺の湯の温泉成分と効能などが書かれていました。寺の湯は硫酸塩温泉みたいです。
寺の湯の浴槽です。オール檜・・・?何の木材を使ってるかは、分かりませんがオール木材で温か味があります。浴槽は2個あって水道もあるので、1つはお好みの温度に合わせて埋めて入るのも良いかと思います。あまり水で埋めてぬるくし過ぎると、常連客に怒られるかも知れないので気をつけてください。
浴場にはちゃんと、かかり湯用の風呂桶とカラダは洗えないはずなのに何故か身体を洗う時に使う椅子がありました。
温泉は先客(男女2人)が居た事もあり、1つの浴槽は源泉そのままっぽくて熱く、もう一つの浴槽は水で埋まられていて少しぬるかったです。温泉は薄っすらと濁った硫黄泉で、口に含むとやや苦味とレモンの様な酸味を感じます。硫黄臭くて熱めの湯ですが、入るとカラダがポカポカとして温まります。 今日はぬるめの湯の方に、ゆっくり30分くらい浸かり癒されました。 雰囲気のある塩原温泉郷の共同浴場で癒されたい方には、是非 新湯温泉の寺の湯をお勧めします。
「塩原温泉郷・新湯温泉 寺の湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/7:00〜18:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/300円
場所/新湯温泉にある食堂・上藤屋の前
塩原温泉郷のホームページ
←栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2016年11月06日
塩原温泉郷・古町温泉の共同浴場・もみじの湯に行く!
今日は朝から那須塩原市の塩原温泉郷・古町温泉にある、混浴の共同浴場・もみじの湯に行きました。もみじの湯は塩原温泉街の中心部の観光客がよく訪れる場所の川を挟んで対岸にひっそりとある露天風呂です。まず塩原温泉観光協会のある「塩原もの語館」の駐車場に車を止めて、駐車場すぐ横の紅の吊り橋を渡って右手にもみじの湯はあります。
駐車場からは歩いて300mくらいで、もみじの湯に到着します。
もみじの湯の入口は遊歩道沿いにあるので、こんな感じで遊歩道を歩く人からは、ほぼ丸見え状態になっています。
もみじの湯には維持協力金100円を集金箱に入れて入浴します。入浴時間は朝7:00〜19:00までです。夜間は浴槽の湯が抜かれるそうです。
脱衣場です。外から結構丸見えですが、木製でしっかりと作られてて清潔感がありました。
なぜか・・・ 脱衣用のカゴがスーパーいけがみのカゴでした。パクられた物なのか・・・?
これが混浴の露天風呂・もみじの湯です! 多くの人が集まる対岸の塩原もの語館側からはあまり見えない様に簾がしてありました。浴槽は真ん中で仕切られており、奥の源泉が出ている方は熱い湯で、手前の方は仕切られて浴槽の端から少しだけ熱い湯が流れ込む仕組みになってて湯はぬるいです。温泉は無色透明で源泉を少し舐めてみましたが、塩味や鉄分を含んだ味も無くほぼ無味でした。
ここから源泉が湧いています。人が入って無い時は温泉の温度が源泉に近い温度で、かなり熱いです。水道があるので熱い時は少し埋めて入る事もできますが・・・ 常連客が来た時にぬるいと怒られる事があるので気をつけて下さい。
湯船から見た景色です。もみじの湯にちなんで周りにもみじがたくさん植えられており、そのもみじが色づいてて綺麗でした。 ちょうど塩原温泉街は紅葉で一番美しい時期で最高のロケーションで露天風呂に入る事ができて幸せでした。場所的に観光客等が多く人目に付く温泉ですが、開放感があって素晴らしい温泉なので気になる方は是非、もみじの湯にお越し下さい。
対岸から見たもみじの湯のです。ほんと紅葉が綺麗でした。
「塩原温泉郷・古町温泉 もみじの湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/7:00〜19:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/維持協力金として100円
場所/塩原もの語館横の紅の吊り橋を渡り右手すぐ
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村
2016年10月16日
塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・岩の湯に行く!
今日は朝から先日行った不動の湯が気に入ったので、今回は不動の湯に行く手前にある混浴の共同浴場・岩の湯に行ってきました。岩の湯は朝6時半〜夜の9時まで入浴する事ができて入浴料は無料です。
脱衣場はほんと簡易的な作りで、女性の方は着替えるのに少し勇気がいりそうです。
脱衣場のすぐ横に浴槽の様な湯溜まりがあります。常連のお客さんがいたので聞いてみると「ここは最近使われてなくて湯が汚いので入らない方がいいよ」と教えてくれました。実際、軽く足を浸けてみましたが、湯がぬるくて温泉が掛け流されてる感じが無く湯が汚かったです。
これが岩の湯です!温泉が岩から流れ出てて源泉掛け流しで、色は薄緑っぽく少し乳白色帯びていました。湯の温度は少し高めで大人は平気かもしれませんが、子供が入るには少し熱いかもしれません。そして温泉は岩で囲っただけなのか、深さにばらつきがあり底がボコボコしている様にも思えました。特に中央付近はかなり深くお子様連れの方は要注意です。入浴料が無料なだけあってあまり清掃などの管理がされていないのか・・・?湯に浸ってる岩には少しぬめりがあり、温泉の底には砂やにゅるっとした泥の様な粘土にも思える感覚の物と沈んだ落ち葉がありました。底を足で掻き回すと湯が汚れるので、沈殿物なのでそっとしておくのがベストですね。ここ岩の湯は温泉旅館や渓谷歩道の対岸にあり、温泉旅館や渓谷歩道から丸見えなんですが、景色が良く開放感があって気持ちが良いです!
温泉から見た風景です。箒川のすぐ横にあり大雨で増水すると水没しそうです。この時期は釣解禁期間なので温泉のすぐ横にも魚釣りを楽しむ釣人が多く、温泉の際を歩いて川に行く釣人が少し気になるかもしれません。でも素晴らしい景色と温泉の気持ち良さから私は全然気になりませんでしたが・・・
温泉の対岸・渓谷歩道から見た岩の湯です!ほんと丸見えで、歩道を歩く人や温泉旅館のお客さんからはこんな感じで見えています。でも結構距離があるので肉眼で見る限りでは、「裸の人がおるなぁ」って感じであまり気になりませんでした。まぁ私だけかもしれませんが・・・
ここ岩の湯は混浴共同浴場で無料で楽しめる数少ない温泉なので、一度入ってみる価値はあると思います。これからの季節、紅葉で塩原温泉郷は凄く綺麗で素晴らしく癒されますよ!
「塩原温泉郷・福渡温泉 岩の湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/6:30〜21:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/無料
場所/福渡温泉の松楓楼・松屋の箒川を挟んで対岸付近
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村
2016年10月10日
塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・不動の湯に行く!
今日は朝からバイクで地元・那須塩原市の塩原温泉郷・福渡温泉(ふくわた)にある共同浴場・不動の湯に行きました。
不動の湯までは国道400号線沿いにバイクをとめて、渓谷歩道入口から入り箒川が流れる渓谷沿いの歩道を歩きます。
前の画像では逆光であまり風景が分かりづらいですが、歩いてきた道を振り返るとこんな感じです。
渓谷歩道から箒川に架かる木製の吊橋を渡って左折して150mほど山道を歩くと、不動の湯にたどり着きます。
不動の湯に到着です!不動の湯は混浴の共同浴場で露天風呂のみです。不動の湯では数年前にアダルトビデオの撮影やのぞき・露出狂カップル出没など、利用客からの苦情が絶えず閉鎖されていましたが、最近・期間と時間限定で再開しています。10月末でまた閉鎖すると聞いたので、開湯・朝一番の8時に行きました。再開後は再発防止のために監視員が配置され、監視員に清掃協力金として300円を支払い入浴します。女性はバスタオルか湯あみ着を着用しなくてはいけなくなりました。画像の犬は監視員のおっちゃんの愛犬です。^^
管理室と男女共用の脱衣場です。写ってるおっちゃんは監視員です。
脱衣場は狭いので人が多い時は混雑しそうですね。仕切りが無いので女性客は使い難そうです。
脱衣場に掲げてあった入浴上の注意決定書です。不動の湯の泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩温泉らしいですね。禁忌症と適応症が書かれています。
不動の湯の浴槽です! 15人くらい入れそうな露天風呂が一つあります。源泉の温度は40℃くらいとややぬるめですがぬるい分、長く入る事ができます。無色透明に近いお湯で、飲んでみると少し塩味と鉄っぽい味がしました。清掃協力金を支払ってるだけあって、清掃が行き届いていて浴槽や浴場周辺も綺麗でした。
温泉から見た景色です。木々が生い茂り清流が流れてて開放感があって最高に癒されますね。奥に見えるのが箒川で、国道や渓谷歩道から離れているので向こう側から見られる事はありませんので安心して入れます。混浴ですが・・・
今日は朝から自然に囲まれた雰囲気抜群の不動の湯に浸かり癒されました!カップル1組が一緒だったので少しドキドキしました。(^∀^) ぬるい湯なので60分近く浸かっていましたが全然平気でした。素晴らしいロケーションで温泉に入りたい方には是非、数少ない混浴の露天共同浴場・不動の湯をお勧めします。10月末で春まで一時閉鎖されるのでお急ぎ下さい。
「塩原温泉郷・福渡温泉 不動の湯」
◎開湯期間/土日祝祭日の4月〜10月末までらしい
◎入浴時間/8:00〜16:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/清掃協力金として300円
場所/福渡温泉の松楓楼・松屋横の箒川沿いの渓谷歩道に架かる吊橋を渡って左折して山道を150mくらい進んだ付近
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村