八重寿銘醸
2022年08月04日
秋田地酒の八重寿でも中味は栃木の酒だった。肴は鰹の塩辛

今日は茨城県石岡市の酒のDS・ヒーロー石岡店で305円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・八重寿銘醸の酒「八重寿・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。以前に大仙市の八重寿銘醸の酒蔵に行った時に建物は老朽化した倉庫っぽくて「ここでホンマに日本酒造ってんのかなぁ」て思ってましたが、この酒、ラベルには八重寿銘醸は販売者で製造場は栃木県の安酒メーカー・北関酒造と書かれているので納得しました。八重寿銘醸の他の酒も酒屋さんにあったので見てみたら製造場は書かれていませんでしたが、製造所固有記号があったので大仙市の八重寿銘醸の住所地では自醸してなくて他社から買った酒を自社ブランドで販売している丸投げ酒造メーカーみたいです。酒は精米歩合70%でアルコール分14度とやや低めの純米生貯で飲んだ感想は淡麗の少し香りのあるやや辛口の酒で後味に苦味がありますが、旨味もそこそこあって305円と言う値段を考えれば結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

販売者
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19

製造者
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480番地

今日の酒の肴は鹿児島県枕崎市の斎藤角市商店の製造する、カツオの内臓と塩・味醂・調味料だけで作られた保存料・着色料無添加のかつおの塩辛です。食べた感想は保存を効かす為に塩分は高めで19%もあるのでちょっと辛いですが、カツオの内臓独特の癖にある旨味があって酒の肴に良いですね。あまり量は食べれませんがメチャ美味しいです。

飲んだ後の楽しみは緑茶をかけてお茶漬け!
これがまた塩分高いけど美味いねんなぁ〜
tanjo0711 at 19:11|Permalink│Comments(0)│
2021年03月08日
秋田の酒・八重寿と肴は本まぐろの・・・

今日は那須塩原市のオータニ黒磯店で302円で購入した、秋田県大仙市の八重寿銘醸の酒「八重寿・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、低アルで飲みやすく味のバランスも崩れて無くて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖

加工者
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19

今日の酒の肴は那珂湊の森田水産で買った鹿児島県産の本まぐろの中落ちなのかなぁ・・?まぁ商品価値の低いクズの部位ですかねぇ。

でも大トロの部位の近くでしょうか?脂のりのりでメチャ美味しいけど、脂が強過ぎて1/4食べたら結構キツイです。やっぱ脂の多い部位は少しだけ食べるから美味しいと感じるんでしょうね。
tanjo0711 at 22:09|Permalink│Comments(4)│
2021年01月30日
秋田の八重寿銘醸の酒と肴は那須塩原のフレンドリーマートいそやの刺身!

今日は那須塩原市内にあるスーパー・オータニ黒磯店で291円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・八重寿銘醸の酒「白神山地の四季・特別純米」を飲みました。ラベルを見ると八重寿銘醸は加工者となっているので他社が作った酒を加工して販売していると思われます。酒は精米歩合60%まで磨いた酒造好適米の美山錦を100%使用し仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想は淡麗の酸の浮いた苦辛い酒で、飲んでて旨味が少なく物足りない感じがしますが、まぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/美山錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

加工者
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19

今日は塩原温泉に行った帰りに久々に那須塩原市の関谷にあるフレンドリーマートいそやに刺身を買いに行きました。

今日はいそや自家製の〆サバとホッキ貝とイカの刺身を買いました。

食べた感想は〆鯖は適度に酢が効いてて脂ものってて美味しかったです。ホッキ貝は甘みと旨味があってこちらも美味しいです。最後にイカなんですが甘味が強くメチャ美味しくて今回の刺身の中では一番でした。今日はいそやの一人前の刺身パックを3種類堪能できて良かったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2018年12月26日
八重寿エルカップ

今日はトライアル・那須塩原店で199円で購入した、秋田県大仙市の八重寿銘醸のカップ酒「八重寿・粋撰・エルカップ」を飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で後味に少しアルコール辛さが口の中に残るものの雑味はほとんど無く、旨味もそこそこあって、経済酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/200ml
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(2)│
2018年09月27日
八重寿・花火カップ

今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店で211円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・八重寿銘醸のカップ酒「八重寿・生貯蔵酒・花火カップ」を冷やして飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想はやや淡麗の薄っぺらい酒で、酸が浮いた感じがあり苦辛く旨味が乏しくてイマイチでした。

だいたい日本酒の場合・醸造元や製造者と書かれている事が多いが、この酒は醸造元や製造者ではなく加工者と書かれています。他所で作った原酒を加水する等して加工したと言う事でしょうか・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/200ml
加工者
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19
tanjo0711 at 21:29|Permalink│Comments(0)│
2016年05月03日
レア?YAESU Cup

今日は大田原市内の個人商店の店で売られていた、秋田県の酒造メーカー・八重寿銘醸のカップ酒「YAESU Cup・万馬券祈願」を飲みました。この酒、店で見切品なのか?2個で130円で売られてたので、お願いして1個65円で売ってもらいました。酒は値段からも察する事ができますが、糖類・酸味料入りの糖類添加酒でアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘くも辛くも無い旨口の酒で、雑味が少なくまろやかで熟成され旨みが乗ってて糖類添加酒としてはとても美味しい酒でした。

詰日は2015年10月で購入したのは2016年2月だったので、詰日から4ヶ月しか経過していないのに安売りしてたのは何故か・・? 競馬場向けの商品で在庫が多いのでしょうか?気になります。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/13度以上14度未満
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19
2015年07月07日
同じ商品名の2社の安酒を飲み比べる!

「今日の晩酌!VOL.1194」今日は先々週くらいから飲み始めている、安酒の「お酒屋さんのお酒」と言うお酒があるのですが、この酒ほぼ同じラベルで京都の鶴正宗と秋田の八重寿が販売しているので飲み比べてみました。そしてこの2種類の酒、日本酒類販売の子会社・鶴正酒造と関連会社の八重寿銘醸が製造しているので、まぁ同じ商品名や同じ様なラベルを使ってても納得はできますが・・・ 値段はどちらも1升壜で千円ちょっとと激安で、酒のスペックは糖類無添加の普通酒です。鶴正宗の方はやや甘口で熟成感があり旨味もありましたが、八重寿の方は逆にやや辛口で酸味とアルコール辛さが浮いた感じがして旨味は乏しかったです。値段的には鶴正宗の方が200円くらい高いので美味しくて当然の様な気もしますが、この味の差からすれば私は200円高くても鶴正宗の酒を買いますね。


2015年06月26日
安い無糖添の普通酒・八重寿を飲む!

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!95杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1192」今日は近所のスーパー・OTANI・永田店で1029円で購入した秋田県の酒蔵・八重寿銘醸の酒「八重寿・お酒屋さんのお酒」を飲みました。この酒、1升壜に入って1029円と安いですが、酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はちょっと薄っぺらい感じの酸味のあるやや辛口の酒で薄っぺらい分、飲みやすいです。そして旨みは少し乏しく後味にアルコール辛さがいつまでも舌に残ります。1升1029円で安いですが、味からすると適価だと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19

今日の酒の肴はスーパーで120円で売られていた神奈川県産のメバルを塩焼きにしました。淡白な白身魚ですが、旨味があって美味しいです!
2013年12月29日
新酒の時期やけど、ひやおろしを飲む!

今日は那須塩原市内にあるDS・ザ・ビック・エクストラ那須塩原店で970円で購入した、京都府は伏見の蔵元・鶴正酒造の酒「京都五山の四季・純米ひやおろし」を冷酒で飲みました。鶴正酒造は日酒販の子会社で「鶴正宗」と言う銘柄が主力ですが、純米系は「京都五山の四季」の銘柄で販売している様です。現在、鶴正酒造は自醸しておらず、伏見銘酒協同組合に製造委託しています。飲んだ感想はやや淡麗の結構甘口の酒で、後味に適度な酸味と旨みがある酒で、1000円を切ってる安い純米酒としてはとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度

鶴正酒造株式会社Y
京都市伏見区東堺町474
伏見酒造組合のHP

ラベルの鶴正酒造の社名の後ろにはYのアルファベットの文字があるので、ラベルに書かれた住所地では壜詰していないので、製造委託だけでなく壜詰も委託されていると思われます。そして気になるYの文字だが、私の憶測では伏見銘酒協同組合の中心的存在である、「神聖」の銘柄の酒を醸す山本本家の頭文字のYと思われますが、ザビックエクストラの売場では、今回飲んだ酒の横に日酒販の関連会社である八重寿銘醸のひやおろしが陳列されていて、その商品と原材料や精米歩合・アルコール度数・そして値段も全く同じ事から、もしかしたら八重寿銘醸に製造・壜詰を委託して、アルファベットのYは八重寿銘醸のYの可能性も少なくはありませんね。アルファベットのYの真相が気になるところです。