八重垣

2014年05月23日

阪急7000系と八重垣・生貯蔵酒

八重垣・生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1095」今日は実家の近所にあるスーパー「スーパー・オオジ・塚口店」350円で購入した、姫路市の蔵元・ヤヱガキ酒造の酒「八重垣・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が13度台なので軽く少し薄っぺらい感じもしますが、雑味がなくスッキリとしていて美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満


9461f250

ヤヱガキ酒造株式会社

兵庫県姫路市林田町六九谷681


tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年02月23日

洞窟貯蔵の酒を飲む!

八重垣・純米吟醸・甍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     「今日の晩酌!VOL.736」今日は生野銀山に行った時に、生野銀山の土産もん屋で2300円で購入した酒「八重垣・甍・純米吟醸」を冷酒で飲みました。

八重垣・純米吟醸・甍 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      この酒、姫路市のヤヱガキ酒造が醸す酒ですが、同市にある酒岳堂と言う会社が生野銀山の坑道内で低温熟成させた酒なんです。そして酒は2002年に醸された酒で、酒造好適米の兵庫北錦を100%使用し精米歩合は50%と大吟醸規格でかなりの高スペックです。飲んだ感想はやや濃醇の辛口の酒で後から甘さと旨みが、じわっと出てきますが思ったほど熟成感は少なく、少し辛さが口に残りまろやかさに欠ける点がありますが、結構美味しいです。値段は2300円と少し高いですが、この味で高スペックで坑道熟成の手間を考えれば安い酒なのかもしれませんね。




◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/兵庫県温泉町産・兵庫北錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上17度未満

ヤヱガキ酒造株式会社

兵庫県姫路市林田町六九谷681番地




洞窟貯蔵酒

 

↑ ↓ こんな感じで生野銀山の坑道に

               木箱に入って貯蔵されていました。



洞窟貯蔵酒 (1)

 

 

ヤエガキ酒造



tanjo0711 at 21:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年08月01日

姫路のCUP酒

八重垣・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






今日は兵庫県は姫路の播磨の酒・ヤヱガキ酒造の「八重垣・本醸造」CUPを飲んだ。普通の辛口の酒 まぁまぁ〜です。毎晩の晩酌には最適で〜す〜



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満


兵庫県姫路市林田町六九谷681


ヤヱガキ酒造株式会社



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)