八海醸造
2025年01月08日
八海山の大吟醸と肴は鶏タタキ

今日は栃木県那須塩原市のやまや西那須野店で649円で購入した、新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の酒「八海山・大吟醸」を冷酒で飲みました。米は精米歩合45%と高精白です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香は全く無い感じの淡麗辛口の酒で、香りが無いがキリッと飲み口の良い辛口で辛さの後にしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。私的には香りプンプンの大吟醸よりこの酒の様な大吟醸が好きですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/45%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖

製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

今日の酒の肴は宮崎県産の種鶏はねみのタタキです。冷凍物なので流水で解凍して頂きます。

スライスして柚子胡椒で頂きます。食べた感想は少し歯ごたえがあり、やや硬めで少しパサつきますが噛めば旨味が出てきて柚子胡椒で食べると爽やかでメチャ美味しいです。値段も安いし冷凍物で保存も効くので、アテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。
tanjo0711 at 22:08|Permalink│Comments(0)│
2023年12月28日
八海山の魚沼地区限定の酒・魚沼で候と肴はウルグアイ産の馬刺し

今日は新潟県南魚沼市の八海醸造の直売所・雪室千年こじやで561円で購入した酒「八海山・純米酒・魚沼で候」を飲みました。この酒、一応魚沼地域限定の商品ですが、同じスペックで商品名の違う酒をとあるスーパーのPBとかで見かけた事があります。おそらく中味は同じと思われます。原料米は精米歩合60%の米を使用し純米酒としては削っていますね。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲み口の酒で、まろやかな辛さがあって適度な酸味と旨味を感じ綺麗めな酒で飲みやすくて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖

製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

今日の酒の肴は長野県の(株)大成と言う会社が食肉加工をしている、ウルグアイ産馬刺しです。国産に比べてかなり安いです。

付属の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。食べた感想は脂っ気の全く無いサッパリとした肉質で柔らかくて食べやすいが、国産馬刺しに比べて旨味が少ないです。でも値段も安いし、この値段でこの味わいなら結構美味しいです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年08月23日
八海山の酒蔵・八海醸造の麹だけでつくったあまさけを飲む!

今日は新潟県南魚沼市の酒蔵で日本酒・八海山でお馴染みの八海醸造の製造する甘酒「麹だけでつくったあまさけ」を冷やして飲みました。この甘酒、酒屋さんやスーパーでも売られていますが、今回は南魚沼市の八海醸造の直売店・雪室千年こうじやで864円で購入。

精米歩合60%の米で製麹された米麹だけで作られた甘酒で、飲んだ感想は栗の様な甘味が広がる甘酒でサッパリと上品な甘さでメチャ美味しくてゴクゴク飲んでしまいますね。でも高価なので少しずつチビチビ飲んでいきたいと思います。
◎原材料名/米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎内容量/825g

製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051
製造所所在地
新潟県南魚沼市宮2294-3
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2023年08月22日
八海山の越後で候しぼりたて原酒を飲む!ついでに八海醸造の雪室と社員食堂を紹介します。

今日は新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の直売所・雪室千年こうじやで1353円で購入した酒「八海山・越後で候・青ラベルしぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用した普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒にしてはやや低い気もします。飲んだ感想はやや濃醇な感じのする辛口の酒で苦辛さがあって荒々しいけど、後味はしっかりとした濃い旨味のある酒でフレッシュ感もあって普通酒としてはメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

ここが雪室と直売所を兼ね揃えた雪室千年こうじやです。

八海山の雪室の前で記念撮影〜

直売所で申し込んで雪室見学に参加しました。

雪室の中には冬季に貯め込んだ雪の冷気で直売所の室内や酒の入ったタンクを冷やしてるそうです。

タンクのある雪室内は雪の冷気で涼しく、この冷気でタンクの中の酒を低温熟成させています。雪室で寝かせた酒を見学した記念に買おうと思ったが、値段が高すぎて手がでませんでした。(泣)

雪室を見学した後は敷地内にある八海醸造の社員食堂で昼食を食べました。八海山の社員食堂は一般にも開放されていて利用する事ができます。

僕たちは日替わり定食の豚しゃぶ(1000円)を食べました。
野菜が多く栄養バランスが取れていて美味しい〜

私が食べたのは八海定食の肉(1200円)で、肉と魚の2種類から選べます。
野菜多めの定食でメインの豚ロースの塩麹漬け焼きが柔らかくて旨味があって美味しくメチャご飯が進みました。その他の副菜もとても美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2017年02月21日
酒は八海山3デシ壜と肴は昆虫〜

「今日の晩酌!VOL.1337」今日は大田原市内にあるヨークベニマル・大田原住吉店で421円で購入した酒、八海山の普通酒を飲みました。この酒、普通酒ながら精米歩合は60%と高精白の米を使用しています。

八海山の3デシ壜の酒は1升壜と同じ王冠口の壜を採用しています。飲んだ感想はキリッとした辛口お酒で、後味に少し苦味とアルコール辛さがありますが、辛さの中に旨味も感じられる酒で、大量生産の酒ですが味のブレが無く美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,5度
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051

今日の酒の肴は近所のスーパーで買ったイナゴの佃煮です!

甘辛く煮詰められていて甘辛いですが、食感はカリカリとしていて香ばしさあって美味しいです。ご飯のおかずに最適ですが、酒の肴にも結構イケます!酒を飲みながら昆虫を食べるのには違和感がありますが、日本酒に意外に合うので是非お試しを・・・
2015年04月04日
八海山の吟醸酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1179」今日はお土産に頂いた酒で、新潟県の八海醸造が醸す酒「八海山・吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%の米で仕込んだ酒で、吟醸酒としては少し削り込んでいます。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗辛口の酒で、後味に少し苦味とアルコール辛さを感じますが旨みもしっかりとあって結構美味しかったです。

この酒、フィルムを剥がすと「八海山」と書かれたお洒落なビンになります。一輪挿しに良いかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15.5度
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

今日はスーパーで売られていた花わさびを買って酒の肴を作りました。

花わさびを大きめに刻んでサッと湯にくぐらせ、酢醤油に漬けて花わさびの酢漬けを作りました。ツーンと辛いですが爽やかな味わいで美味しかったです。
2015年03月21日
八海山・純米吟醸

「今日の晩酌!VOL.1174」今日は友人から新潟旅行のお土産に頂いた八海醸造の酒「八海山・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、お洒落な瓢箪型の壜に入っていますが、内容量180mlでワンカップと同量の一合です。原料米は精米歩合50%の米を使用していて純米大吟醸規格並みです。飲んだ感想は吟醸香の香る淡麗の辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすいです。後味に旨みもあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180ml
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

今日の酒の肴は自家製のアオヤギとセリのぬたです。セリ独特の香りが爽やかでアオヤギとセリが酢味噌に良くあって美味しかったです。