八木酒造

2020年05月30日

奈良の八木酒造のカップ酒・やまとの華を飲む!

やまとの華

今日は奈良県斑鳩町の法隆寺近くにある、現在は自醸してない酒蔵・太田酒造220円で購入した、奈良市の酒蔵・八木酒造のカップ酒「やまとの華」を飲みました。太田酒造は八木酒造から酒を購入して自社ラベルを貼って酒を販売してる関係もあってか、店内では八木酒造の銘柄の酒も販売されていました。酒は糖類入りの糖類添加酒で飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた辛口の酒で酒がかなり老ねていますが、熟成した旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






八木酒造株式会社




奈良県奈良市高畑町915



tanjo0711 at 23:54|PermalinkComments(0)

2020年01月24日

奈良のマイナーな酒・初時雨を飲む!

自醸してない初時雨

今日は年末に法隆寺に行った時に法隆寺からほど近くにある奈良県斑鳩町の酒蔵・太田酒造2100円で購入した酒「初時雨・原酒」を飲みました。太田酒造は現在、自醸しておらず奈良県酒造組合にも加盟していない酒蔵です。以前に初時雨の純米酒を飲んだ時は太田酒造の親戚筋にあたる大阪府岸和田市の井坂酒造場の酒でしたが、今回飲んだ原酒は奈良市の酒蔵・八木酒造の酒でした。現在、太田酒造は井坂酒造場と八木酒造の2蔵から酒を買ってると思われます。そしてこの原酒、糖類入りのいわゆる三増酒(現在は二増酒)の原酒で飲んだ感想は濃醇で甘くてベトベトした感じのする酒で、飲み込むとメチャアルコール辛くて口の中がカァーってきます。さすがアルコール度数19度台の三増の原酒ですね。この酒、古酒なんでしょう。おそらく・・・ 古酒の様な熟成された旨味はあるもののアミノ酸が多いのか?味が多くてクドいです。でも飲んでて慣れてくると何か許せる味わいで、糖類添加酒としては結構美味しかったです。




DSC_4769

お土産にもらったトラフグの焼きヒレを熱燗に入れて、ひれ酒にしても飲んでみました。熱燗にする事で原酒のアルコールが飛んで飲みやすくなり、フグヒレの旨味が酒に移って美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/19度

◎内容量/1800㎖





DSC_4582



販売元


太田酒造株式会社H



奈良県生駒郡斑鳩町竜田3丁目3-5




醸造元



八木酒造株式会社A



奈良市高畑町915




DSC_4581


DSC_4580


DSC_4583

太田酒造の店内です。自醸してない割に酒の種類が豊富です。自分ところの初時雨の銘柄の他にも酒を買ってる八木酒造の銘柄・升平も売られていました。




DSC_4576


          法隆寺〜






DSC_4759

今日の酒の肴は青魚のイワシ・コノシロ・サバの酢の物三種盛りです。愛知県碧南市の丸二商店が製造しています。




DSC_4764

食べた感想はどれも適度に酢が効いてて美味しいですが、特にイワシが身が柔らかく脂ものってて旨味があって最高でした。


tanjo0711 at 22:13|PermalinkComments(0)

2019年06月27日

尼崎城のカップ酒を飲む!

DSC_4021

今日は今年3月に再建されて開城した、尼崎城の売店で210円で購入した酒「尼崎城カップ」を飲みました。酒は奈良県奈良市の八木酒造が製造しています。以前にも同じラベルの4合壜の酒を飲んでいますが、その時の酒は純米吟醸でしたが・・・ 今回の酒はカップで210円と言う安さだったので、ラベルを見てみると「糖類」入りの糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸が浮いた感じの苦辛い酒で少し老ねてもいますが、旨味もそこそこあって210円の酒としては美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml





販売元



尼崎酒販協同組合




兵庫県尼崎市西難波町1-9-4




醸造者



八木酒造株式会社




奈良県奈良市高畑町915




tanjo0711 at 19:19|PermalinkComments(2)

2019年05月06日

尼崎城の酒と肴は魚そら鮮魚店の刺身!

P1380752

今日は尼崎城に行った時に城内の売店で1370円で購入した、尼崎城開宴記念の酒「尼崎城・純米吟醸」を冷やして飲みました。尼崎市には酒蔵が無いので、「どこの酒蔵が造ってるのかなぁ」と思っていたら、酒は近隣の酒どころ・伊丹や池田・灘五郷の酒でもなく、なぜか奈良県奈良市の酒蔵・八木酒造の酒でした。販売元は尼崎酒販協同組合となっていました。そしてこの酒、奈良県の酒蔵が造ってる事もあって原料米は奈良県の酒造好適米である、奈良県産の露葉風を100%使用しています。飲んだ感想は吟醸香が全く無いやや濃醇なやや辛口の酒で結構強めの酸味と老香がありますが、熟成された米の旨味をしっかりと感じる酒で美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米(国産米)

◎原料米/奈良県産・露葉風100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





販売元



尼崎酒販協同組合




兵庫県尼崎市西難波町1-9-4




醸造者



八木酒造株式会社




奈良県奈良市高畑町915





DSC_3825

ここが明治期に取り壊されて、平成最後の今年3月29日に新しく再建して開城された尼崎市の新名所・尼崎城です。入城料は500円で城内では楽しみながら歴史を学べるコーナーや昔のお殿様やお姫様・忍者などの衣装を着て写真が撮れるコスプレコーナー等があります。



DSC_3829


僕は忍者にジョブチェンジ〜 (^∀^)






DSC_3832

日本酒の伝統的な容器である薦被り化粧樽の製造は尼崎市の地場産業でありシェアも日本一ですが、城内展示の資料によると尼崎市はその昔、一大酒造地帯でもあった様ですね。現在は酒蔵が一軒もありませんが、酒蔵が消滅した町に酒蔵が復活した、大阪府堺市(堺泉酒造)みたいに尼崎にも酒蔵が復活してくれたら嬉しいですね。




DSC_3896

今日の酒の肴は尼崎市の塚口にある魚そら鮮魚店で購入した、シマフグの刺身とブリの白子の湯引きです。そしてさばの柿の葉寿司〜




DSC_3899

和歌山県産のシマフグの刺身は身に弾力があり歯ごたえ抜群で旨味があって激うまでした!これで480円はありえませんねぇ〜 ブリの白子もフグやカワハギには劣りますが、美味しいです!これも200円と言う安さに驚きです。久々に食べる柿の葉寿司は柿の葉の独特の香りが食欲をそそり美味しかったです。

0714


tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(0)

2013年06月29日

京都府南丹市の酒・大江山を飲む!

大江山・醇良

「今日の晩酌!VOL.985」
今日はGWに京都に遊びに行った時に南丹市にある酒蔵・八木酒造1600円で購入した酒「大江山・醇良」を飲みました。八木酒造は直売所の横に酒蔵がありますが、八木酒造では酒を仕込まずに、お隣の亀岡市の蔵元・大石酒造に酒蔵を貸し出して造った酒を少し分けてもらっているらしいです。その為、ラベルには「大江山」八木酒造商標権と書かれていますが、ラベルの製造者名は大石酒造になっています。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや濃醇な甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じますが、熟成された旨みを感じる酒で普通酒ながら結構美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



八木酒造1305 (1)

製造者

大石酒造株式会社

京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13Y←八木酒造の頭文字

販売者

八木酒造有限会社

京都府南丹市八木町八木鹿草71



八木酒造1305 (3)

八木酒造の直売所はこんな感じで、こじんまりとしていて販売する酒は大吟醸と生酒・上撰そして今回飲んだ醇良の4種類のみです。醇良の値段は1682円となっていますが82円まけてくれて1600円でした。



八木酒造1305 (4)

直売所から酒蔵通ずる入口です。古い旧家で雰囲気がありました。飾られている鑑評会の入賞の賞状がかなり古かったです。



大江山看板

亀岡市内の国道9号線にある大江山の看板



tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)

2010年12月25日

京都府の大江山を飲む!

大江山・生酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.705」
今日は京都府南丹市にある蔵元・八木酒造1000円で購入した酒「大江山・生酒」を冷酒で飲みました。大江山の商標権を持つ八木酒造は現在は自醸しておりませんが、酒蔵を亀岡市の蔵元・大石酒造に貸し出して八木酒造の酒蔵では大石酒造が酒を醸しています。なんか少しややこしい関係ですが、その為 大江山の酒は大石酒造が醸した「翁鶴」の銘柄の酒と中味が同じだと思われます。







大江山・生酒1

 

ラベルを見ても製造者は大石酒造になっていますね!酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が18〜19度もあり原酒ではありませんが、かなり濃い酒です。飲んだ感想は濃醇なメチャ甘口の酒で、糖類無添加の割りにはかなり極甘に感じます。度数が高いけどアルコール辛さは感じず、飲みやすくて生酒独特の風味と旨みが感じられ結構美味しい酒でした。5合壜で1000円は安くてお買い得ですねぇ〜






◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満


製造者

大石酒造株式会社


京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13


販売者

八木酒造有限会社


京都府南丹市八木町八木鹿草71




八木酒造109

 

 

大江山看板1



tanjo0711 at 15:01|PermalinkComments(0)

2010年06月17日

この丹波の地酒レアかなぁ・・・?大江山

大江山・上撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.636」今日は京都府は南丹市にある酒蔵・八木酒造で直売してもらった酒「大江山・上撰」を飲んだ!値段は820円だったが店主が20円まけて800円にしてくれました。そして知り合いの酒造関係者から聞いた話では、ここ八木酒造の酒蔵は、お隣の亀岡市にある大石酒造に製造場を貸していて、大石酒造が八木酒造の酒蔵で醸した酒を詰めて販売している様です。 酒は糖類添加酒を造っていない大石酒造が造っているので、「大江山・上撰」も勿論!糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は濃醇な重い感じの甘口の酒で、後味に若干 アルコール辛さがあるが、酒に旨みも感じられてまぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


八木酒造有限会社


京都府船井郡八木町八木小字鹿草71 
 旧住所


現住所
/京都府南丹市八木町八木鹿草71




八木酒造10 (1)

 

(酒蔵風景)



八木酒造10

 

大江山看板

 
(大江山看板・国道9号線/亀岡市内にて撮影)



tanjo0711 at 20:22|PermalinkComments(0)

2008年05月19日

奈良のみりんを飲む!

南部桜・本味醂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は奈良県の八木酒造の飲用みりん「南部桜・本味醂」を飲んだ!酒はトロリと粘度の高い醤油みたいな焦げ茶色で極甘です!なんせエキス分が40度以上あります。甘すぎるのでストレートで飲んでいると喉が痛いですが、日本酒の古酒を通りこした様な味わいで、若干火薬や硫黄の様な味もします!たまに少しだけ飲むと美味しいです。焼酎で1:1で割って柳陰にして飲むと、甘みが緩和され量が飲めそうですが、高カロリーなので注意が必要です。

◎原材料名/もち米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎エキス分/40度以上

◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満

八木酒造株式会社

奈良市高畑町915

南部桜・123456



tanjo0711 at 20:55|PermalinkComments(0)

2008年04月13日

奈良の菩提もとの酒・升平を飲む!

升平・菩提酛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.404」今日は奈良県の特殊な酒(菩提酛)の純米酒「升平・菩提酛純米」を飲んだ!この菩提酛は室町時代に菩提山正暦寺で創醸された製造法で生米を使って仕込まれるのが特徴です。菩提酛は奈良県の幾つかの酒蔵に分配されて各々がその酛を用いて酒を仕込むそうです。私も今回の升平で菩提酛の酒を飲むのは4社目ですが、味は美味いタップリの濃醇甘口の酒で飲むと口の中に米の旨味が広がり、後味に少し残る酸味が良く美味い酒だがぬる燗にすると、更に旨味と甘味が増し濃醇でメチャ美味い酒になり良かったです。肴に食べた淡白な鹿の赤味の刺身にも良く合い酒も鹿刺しも共に最高でした!

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/−5 酸度/1.8 アミノ酸度/1.9

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


八木酒造株式会社


奈良市高畑町915


鹿刺し

 


 

 

八木酒造



tanjo0711 at 23:37|PermalinkComments(0)