倉橋島

2009年11月23日

芸予諸島にある蔵元のカップ酒を飲む!

三谷春・上撰カップ09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







今日は広島県は呉市にある酒屋さんの自販機で200円で購入した酒「三谷春・上撰」カップを飲んだ!三谷春のある蔵元・林酒造は芸予諸島に浮かぶ倉橋島にありますが、現在は平成の大合併で倉橋島は呉市に編入されました。ここのカップ酒は私が呉市に遊びに行くたびに、市内の警固屋と言う所にある酒屋さんの自販機で買っているのですが、今回行った時も自販機が健在だったので買いました。ブログで紹介するのは3回目で、前回紹介した時は今回飲んだ「三谷春・上撰カップ」は糖類添加の増醸酒だったが・・・    ↓  ↓  ↓



三谷春・上撰カップ09 (1)

 

今回買ったカップ酒をよ〜く見てみると糖類の表示が赤マジックで消されているでははなかっ!まだまだ三増酒(糖類添加酒)の生産が多い広島県ですが、少しづつ糖類添加を廃止する蔵が増えているのは嬉しい事です。(^∀^) 味はやや濃醇気味のやや甘口の酒で若干 酸味を感じますが、旨みもちゃんとあって美味しいです。でも前回2007年に飲んだ時と少し味が違う様な気もしますが・・・ 少量生産の地酒蔵では良くある事です。また来年の三谷春の酒も楽しみです。そして最後にラベルの住所を見て下さい!安芸郡のになって間違っています。^^


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



林酒造株式会社


広島県安芸郡倉橋町11777 ←旧住所

 現住所→ 広島県呉市倉橋町11777



三谷春自販機09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(広島県呉市警固屋の酒屋さんにて撮影)



tanjo0711 at 19:10|PermalinkComments(2)

2009年11月16日

芸予諸島にある酒蔵・榎酒造の華鳩を飲む!

華鳩・佳撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     








「今日の晩酌!VOL.542」
今日は広島県を旅行した時に、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島は倉橋島にある蔵元・榎酒造で直売してもらった酒「華鳩・佳撰」を飲んだ!ここの蔵元の酒は私が広島県の呉市に住んでいた頃、大好きで愛飲していた酒の1つでもあります。6〜7年ぶりかなぁ・・・ 久々に飲んだ華鳩・佳撰の感想は昔と変わらす今も糖類を添加した増醸酒ですが、熟成して色が付いているのか・・・?若干茶色みおびています。味はやや淡麗気味の甘口の味わいで口当たりが良く飲みやすいです。後味に熟成した濃い旨みがあり私好みで非常に美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹・醸造用アルコール・醸造用糖類


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




榎酒造株式会社



広島県安芸郡音戸町1294←旧住所





現住所→広島県呉市音戸町南隠渡2丁目1番15号





榎酒造09

 

(蔵元正面)


榎酒造092

 

(蔵元側面)


榎酒造091

 

(蔵元裏側)



華鳩木製看板

 

(華鳩木製看板・蔵元内にて撮影)



tanjo0711 at 20:28|PermalinkComments(0)

2006年11月11日

呉市・芸予諸島を散策

1

 

今日は2年半ぶりに転勤で住んでいた街、広島県呉市に遊びに来ています!私は、広島県の瀬戸内海に浮かぶ島々・芸予諸島が好きなので、まずは島を散策〜 まず最初に行ったのは、音戸の瀬戸で呉市と倉橋島の間にある狭い海峡で一番狭いところでは幅が100mもないそうです。そんな狭い海峡に日本一短い定期航路である、音戸渡船を乗りに行った。音戸の瀬戸には、大きな音戸大橋が架かっていますが、歩道が無いため歩行者と自転車は、船でしか渡れないのです。

 

2

 

古びた乗船場だが味があっていいですね〜 時代を感じます! ちなみに乗船場の横ある店の音戸テンプラ、揚げたてを食べるとメチャメチャうまいです!

 

3

 

渡船の料金表です〜 ボロボロです、がまだまだ現役です!大人70円はやすいですね〜!

 

4

 

桟橋で待っていると、船頭が船に乗っけてくれます〜 この日は風がきつくて、桟橋が揺れまくってました。

 

5

 

北朝鮮の工作船みたいだがw 音戸の渡船で〜す! 対岸の船着場にいた船だが、私が桟橋に立っているのを見つけるとすぐに迎えに来てくれました。




6






















たまたま同じ船に乗り合わせた島民のおばちゃんです! 地元スーパー藤三の袋を提げていたので、買い物帰りなのでしょう〜 風が強くておばちゃんは、やたら寒そうにしていました。私がデジカメで撮っていると物珍しそうに、横目でチラ見していましたよ! 渡船の所要時間は2分くらいです。しかし、何時間ごとかに広島・呉発〜松山行きの大型フェリーが、航行するのでその時は、しばらく船を出してくれません。ですが、狭い海峡を往来する大型フェリーの姿は、迫力がありメチャいいですよ〜 

 

11  






















次にやってきたのは、倉橋島の隣にある島 江田島です。この島には、安くて美味い店屋があります!それは・・・ 
「海辺の新鮮市場」刺身定食で安くてメチャメチャうまいのだ〜 転勤で呉に住んでた頃は昼食に月に2〜3回くらい、わざわざフェリーに乗って食べに行ってましたね〜  あぁ〜 あの頃が懐かしいです・・

 

22























店の刺身パック一つ(780円)を購入すると、二階にある食堂で
「かきめし」・「たこめし」・「鯛めし」・「魚のあら汁」が食べ放題なんです!しかもどれもメチャメチャ美味いのです!しかしここの営業時間は11:00〜14:00と非常に短いしメチャ繁盛しているので、すぐに食べ物がなくなり閉店となります。私も12:00くらいに行ったのですが、もうすでにお目当ての「かきめし」が、無くなっていました。メチャ残念だったが、ここに来るといつも元を取るくらいまで食べないと帰らない主義なので、この日も刺身一パックに御飯大盛4杯 アラ汁3杯を食べて店を後にした。 元は取れたかなぁ・・・・?

 

8

 

夕方に呉の繁華街に戻り、近年オープンした「大和ミュージアム」に行ったが、写真の潜水艦は、大和ミュージアムとは関係なく大和ミュージアムの前に来年オープンする海軍資料館の展示物でした。

 

9

 

大和ミュージアムの館内は、戦艦大和の資料や模型や海底から引き上げられた遺品などが、たくさん展示されています。戦艦マニアの方には、一日中楽しめる施設だと思います。 私はあまり興味ないので、さらっと流して30分足らずで帰りましたw  画像は戦艦大和の10分の1の模型です! 10分の1でもバリ大きい〜! 

 

10

 

大和ミュージアムの前です。戦艦陸奥の大砲とスクリューが展示されています。本物です!メチャメチャ デカイです!

 

11

 

大和ミュージアムの後ろにある、 I H I 石川島播磨重工業の呉ドッグです。戦艦大和を造ってま〜す!w  ってマジ戦艦大和に似ていますね。 どこの船か気になります・・・



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(2)