佃煮
2018年05月13日
茨城地酒・花の井と肴は琵琶湖産の佃煮

「今日の晩酌!VOL.1459」今日は茨城県桜川市にあるスーパー・たいらや・真壁店で453円で購入した、同市の酒蔵・西岡本店の酒「花の井・上撰・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。飲んだ感じは、やや濃醇な少し重たい感じの辛口の酒で、少し酒にカビ臭を感じ不快でした。どういう経路でカビ臭が付いたのかは分かりませんが、衛生管理を徹底して再発防止に努めて欲しいですね。カビ臭が無ければ結構美味しそうな味わいの酒だと思うんですが残念・・・ 今度買う時はまともな酒でありますように・・・(祈)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度

株式会社 西岡本店
茨城県桜川市真壁町田6-1

今日の酒の肴は滋賀県長浜市にある、道の駅・湖北みずどりステーションで購入した、琵琶湖産の手長エビと石貝の佃煮です。地元の魚友商店と言う会社が製造しています。どちらも良い味付けで尚且つ素材の旨味を感じてとても美味しいです。酒の肴に最適で酒が進むし、またご飯のおかずとしても美味しく頂けました!
2017年05月29日
木曽の地酒・七笑と肴は蚕のさなぎ!

「今日の晩酌!VOL.1359」今日はGWに長野県に行った時に木曽町にある酒蔵・七笑酒造で1080円で購入した酒「七笑・辛口本醸造」をぬる燗で飲みました。飲んだ感想は淡麗でキリッとした辛口の酒で、飲み口が良く燗酒でもゴクゴク飲めてしまいます。口に含むと辛さはスッと消えてほのかな甘みを感じ、わずかながら旨味も感じられて美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度

七笑酒造株式会社
長野県木曽郡木曽町福島5135番地

国道19号線沿いにあった巨大な七笑な看板

今日の酒の肴は木曽町の道の駅で購入した、蚕のさなぎ佃煮です。養蚕が盛んだった信州地方では現在でも、わずかながら蚕のさなぎを食べるそうです。

見た目、虫なのでグロイですが、私は韓国に住んでた時に蚕のさなぎ料理のポンデギを良く食べてたので全然平気です。食べた感想は韓国の物より甘さは控えめで醤油味が強いので塩分を凄く感じます。久々に食べましたが蚕のさなぎ独特の土臭さにエビの様な香ばしい旨味があって美味しいです。でも昆虫独特の食感と言いますか、外はガサガサで中はグジュとしてるのは微妙です。(^∀^)
2011年04月26日
糖類添加の増醸酒の原酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.756」今日はベイシア大田原店で128円で購入した栃木市ある蔵元・北関酒造のブリックパックの酒「とくまる・うまくち原酒」を飲んだ!この酒、糖類・酸味料入りの増醸酒の原酒でアルコール度数は21度近くあります。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘苦辛い!!ちょっと飲み難い酒で、苦味とアルコール辛さがいつまでも舌に残り少し不快に感じますが、飲んでると味に慣れるので慣れればまぁそこそこ飲める酒でした。でも美味しいとは言い難いです。氷を入れてオンザロックで飲むと美味しくのめるかもしれませんねぇ〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/20度以上21度未満
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480
今日の酒の肴は今が旬の土筆を近所の空地から摘んできて作った、土筆の佃煮です!少し苦味がありますが酒との相性もまぁまぁ良いです。
2010年05月08日
群馬の地酒・貴娘を飲む!
「今日の晩酌!VOL.622」今日はGWに群馬県を旅行した時に蔵元近くの酒屋さんで1000円で購入した貴娘酒造の醸す酒「貴娘・特撰本醸造」を飲んだ!この酒!肩貼に「高精白65%」と書かれていますが、精米歩合65%で高精白ってかぁ〜 ←まぁ それもおそらく見掛精米歩合でしょう。 普通酒で精米歩合55%の米を使う蔵もあるのにぃ〜 ^p^ 飲んだ感想はやや辛口の淡麗の酒で、壜詰めされたから8ヶ月経過しているせいか?若干 老ねていますが少しだが旨みを感じ、最初に感じた辛さは次第に消えて甘みが出てきてまぁまぁ美味しかった。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
貴娘酒造株式会社
群馬県吾妻郡中之条町大字大塚1768の2
酒の肴はこれから関東方面で旬をむかえる谷中生姜を生で味噌を付けて。そして群馬県のスーパーで買ったイナゴの佃煮を食べました。谷中生姜は辛味があって美味しかったが、日本酒に合いませんでした。やっぱり谷中生姜はビールですねぇ〜 イナゴの佃煮は香ばしく酒に合い美味しかったです。 昆虫と酒!なかなかイケますっ!^^
(酒蔵風景)