会津酒造
2021年08月07日
会津地酒!只見町限定発売の酒・岩泉と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬ハツ刺しと牛センマイ刺し
今日は福島県只見町にある酒屋を兼ねた、なんでも売ってる雑貨屋さん?ヤマザキショップ只見川原田商店で1518円で購入した酒「岩泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。この「岩泉」と言う銘柄は昔、只見町にあって昭和15年に廃業した只見酒造の銘柄ですが、地元の人の手によって只見町産の酒造好適米の「五百万石」と只見町の名水を使用して復活した、地元・只見町限定発売の酒です。製造は南会津町の「金紋会津」の銘柄の酒を醸す会津酒造が行っています。酒は只見町産の五百万石を精米歩合55%まで磨いて仕込んだ特別純米酒でアルコール度数は16度台と少しだけ高めです。そしてこの酒、ラベルには一切、生酒や要冷蔵等の表示はされていませんが、店の店主曰く火入れをしてない生酒で要冷蔵品らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酒なので生酒独特の味わいがありますが、飲んでてまろやかで後味は心地良い酸味と旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/只見町産・五百万石100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
会津酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町永田字穴沢603
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は喜多方市のマカベ精肉店に馬刺し等を買いに行きました。
今日の酒の肴は会津産の馬ハツ刺しと国産牛のセンマイ刺しです。
いつもながらマカベ精肉店の刺身系は鮮度抜群で美味しいですねぇ〜 しかも値段も安いし最高です。近所にあったら毎週行くのになぁ・・・
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2019年08月14日
21年古酒と肴は尼崎の山里食品のホルモン焼
今日は福島県南会津町にある、道の駅・たじまで1410円で購入した、同町の酒蔵・会津酒造の陶器の徳利に入った酒「金紋会津・熟成原酒」を飲みました。この酒、ラベルを見た感じでは特定名称酒の表示は無く普通酒と思われますが、酒蔵で21年寝かされた21年古酒です。飲んだ感想は濃醇な熟成感タップリの酒で、原酒でアルコール度数が19度ありますが、飲んでてアルコール辛さを感じさせず、まろやかで飲みやすく旨味があって、古酒好きな私好みの味わいでメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/360㎖
酒はグラスに注ぐと良い感じで熟成された黄金色になっていました。
会津酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町永田字穴沢603
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は超久々に尼崎市は潮江にある山里食品に名物のホルモン焼を買いに行きました。ここはダウンタウンの浜ちゃんの同級生がやってる店でもあり、テレビでも紹介されて人気のあるお店です。
私が小学生だった30年前は100円だったが、その後、120円→150円と時代と共に少しずつ値上がりし今は200円です。
これが山里食品のホルモン焼です。今回は300g買って600円〜 特製ダレを絡めて焼いた濃い目の味付けで、ホルモンは柔らかく美味しいです。酒の肴にも最適ですが、熱々ご飯と食べても最高ですね。
tanjo0711 at 19:45|Permalink│Comments(0)│
2012年03月28日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!19杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.848」今日は南会津町にある南会津ふるさと物産館で770円で購入した同町の蔵元・会津酒造の醸す酒「金紋会津」の普通酒を飲みました。酒は糖類無添加で味はやや濃醇なダレた味わいの酒で、スッキリ感は全く無く旨みはそこそこですが、私の口にはあまり合わない酒で私的にはイマイチでした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
会津酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町永田字穴沢603番地
酒の肴は会津の名産品2品です!会津産のナメコ・モダシ・ヒラタケ等の数種類のキノコを醤油漬した「茸くらべ」と甘辛くて臭いの強い納豆の「雪見漬」です!茸くらべはあっさりとして美味しく酒にも合います!でもうどんや蕎麦に入れるとメチャ美味しそうです。雪見漬は臭いが強くて日本酒とはイマイチでしたが、熱々ご飯にのせて食べると美味しかったです。
南会津の新そば祭りで飾られていた金紋会津のエアーで膨らむやつ!ちょっとレアですね!
(金紋会津の看板・南会津町内にて撮影)
tanjo0711 at 20:16|Permalink│Comments(0)│