会津若松市
2022年07月11日
会津若松市の喜楽屋ドライブインに行く!

今日は一昨日の会津ツーリングの時に会津若松市の喜楽屋ドライブインで昼食を食べたので紹介します。

店内の雰囲気です。昭和の香りのするゆったりとした落ち着く感じのお店で私的には居心地が良かったです。

店内は4人掛けのテーブル席が5席と座敷にちゃぶ台が3つありました。

お店のメニューです。ラーメンが中心で種類は少ないですが、丼物と定食・カレー等があります。

注文したのはもつ定食(800円)で、モツは煮込みではなく炒めなのでメニューに、モツ炒め定食と書いて欲しいですね。^^ まぁ小さく補足で書いてますが・・・ もつ定食はモツ炒めにご飯・ラーメンのスープと漬物が付いています。

ボリュームはもつ炒め・ご飯ともに普通です。もつ炒めは野菜の火の通りが甘くキャベツの芯の部分はガリガリとしてましたが、濃いめのご飯の進む味噌味で美味しかったです。

「喜楽屋ドライブイン」
◎営業時間/11:00〜13:30くらいまでらしい・・・
◎定休日/令和4年7月は火曜日が休みみたい 基本不定休なのかなぁ・・・
住所/福島県会津若松市大戸町小谷30
tanjo0711 at 12:01|Permalink│Comments(0)│
2021年05月29日
会津若松市の芦ノ牧ドライブインで昼食を食べて食後はお隣の芦ノ牧ドライブ温泉に行く!

今日は会津ツーリングに行ったので、福島県会津若松市の芦ノ牧温泉街の国道118号線沿いにある芦ノ牧ドライブインで昼食を食べました。

店内の様子です。昭和の香りがする店内で6人掛のテーブル席が5席ありました。

店の奥には座敷があり、テーブルが3つあります。

お店のメニューです。メニューは少なめでラーメンに蕎麦・カレー・カツ丼・焼肉定食、ちょっと気になる朝めし定食・そして会津名物のソースカツ丼があります。店には11時半に行きましたがお客はおらず私一人だけでした。

前回は2軒隣のドライブインあいづで名物のソースかつ丼を食べて量が多くて油がきつく気分が悪くなった思いがあるので、今日は名物は置いといてラーメン(550円)を食べました。ラーメンはシンプルな昔ながらの中華そばって感じで、あっさりの醤油味ですが素朴な優しい味わいでとても美味しかったです。

「芦ノ牧ドライブイン」
◎営業時間/10:00〜17:00
◎定休日/不定休
住所/福島県会津若松市大戸町小谷湯ノ平91

食後はお隣の芦ノ牧おみやげセンターに併設されている、芦ノ牧ドライブ温泉に行きました。

コチラも昭和の匂いがプンプンする、芦ノ牧ドライブ温泉!ここは日帰り専用の銭湯みたいな温泉だが、歴きとした芦ノ牧温泉でしかも源泉掛け流しなんです!

入浴料は大人400円・小学生150円・乳幼児90円です。安いですけど・・・ 乳幼児も金取るんかい!!!って感じですね。^^

脱衣所です! ロッカーは24個ありますが・・・

温泉はコンパクト! 家庭の浴槽2〜3個分くらいの温泉が2つ 熱いのとぬるいのがありました。

屋外には露天風呂もあって屋内より少しは大きい浴槽があります。でも屋内の2つの温泉のオーバーフローを溜めてる温泉なのでぬるいですが、少しは開放感あります。
今日は食後の12時過ぎに入りましたが、利用客はおらず貸切でした。昭和の匂いプンプンでレトロ好きの方にはもってこいの温泉だと思います。値段も安く芦ノ牧温の源泉掛け流しなのでオススメです!

「芦ノ牧ドライブ温泉」
◎営業時間/10:00〜17:00
◎定休日/不定休
◎入浴料/大人400円・小学生150円・乳幼児90円
住所/福島県会津若松市大戸町大字小谷湯ノ平89
tanjo0711 at 19:15|Permalink│Comments(0)│
2021年05月01日
会津若松市のドライブインあいづに行く!

今日は朝から会津方面にツーリングに行ったので、昼食は会津若松市の国道118号線沿いの芦ノ牧温泉街にあるドライブインあいづに行きました。

店内はこんな感じで、少し広々としてて4人掛のテーブル6席に2人掛のテーブルが3席と奥に座敷があり、テーブルが6つありました。

メニューです! ここのドライブインはトラックの運ちゃんが利用するドライブインとは違い、客のほとんどが会津を訪れる観光客なので、メニューは定食類がほとんど無く、麺類のラーメンとそば、そしてカレーやカツ類です。特にこのドライブインはソースかつ丼をはじめカツ類がうりらしいです。

注文したのは会津名物のソースかつ丼(1200円)です。ソースかつ丼に味噌汁・キムチが付いています。

ここのソースかつ丼は極厚のソースカツが5個ものってて、しかも量も多くてボリューム満点です。肉は柔らかくて分厚いけど食べやすく美味しかったが・・・ 食べてると量が多いので油がきつく感じ始め何とか完食はしたものの、苦しくて気分が悪くなってしまいました。ソースかつ丼が美味しい所で終われる半分くらいの量がちょうど良いですね。 大食いの方は是非ドライブインあいづのソースかつ丼にチャレンジしてみてください。 味は良く美味しいですよ!

「ドライブインあいづ」
◎営業時間/11:00〜14:00
◎定休日/不定休
住所/福島県会津若松市大戸町大字小谷湯ノ平88
tanjo0711 at 20:25|Permalink│Comments(0)│
2019年08月03日
会津若松の鶴我で馬肉料理を食べる!

今日は朝からツーリングで福島県の猪苗代・磐梯方面に行ったので、昼食に会津若松市内にある馬肉料理と会津郷土料理の専門店「鶴我・会津本店」で馬肉料理を食べました。

まず席に着くと予約していた事もあってか・・・ テーブルに事前に先付け?突き出し?が置いてありました。おからとツナを和えたのと卵焼き・キムチでした。

今回は少し奮発して桜御膳コース(3240円)を注文〜
まず1品目は馬刺し盛合せ
馬レバーにヒレ・タテガミの3種類です。
ヒレが柔らかくてメチャ美味しかったです。

2品目 茶碗蒸し
コチラは馬肉とかは入ってなくて、
鶏肉に銀杏などが入った普通の茶碗蒸しでした。

3品目 馬スジ煮込み
あっさりとした甘い出汁で煮込んでて上品な味わいで、
肉はトロットロで非常に柔らかくメチャ美味しかったです。

4品目 メインの桜鍋です。
ご飯とみそ汁が一緒に出てきました。

割下と出汁を入れて鉄鍋で煮込みます。甘辛いすき焼きみたいな感じで、メレンゲの入った生卵に付けて食べるとまろやかで肉も柔らかかくて美味しくご飯が進みます。

最後の〆のデザートは会津の米で作った米のアイスで米のつぶつぶ感がってやさしい味わいで美味しかったです。
今日は桜御膳を堪能しましたが、値段の割に量が少なくてちょっと私的には食べた気がしませんでしたが、馬肉料理は美味しかったです。

最後にコチラは単品で注文した珍品の馬刺しで、馬の脊髄刺し(1058円)です。食べた感想はクリーミーでとろっと口の中でとろける感じがあって美味しかったです。
「鶴我・会津本店」
◎営業時間/11:30〜14:00
17:00〜22:00
◎定休日/不定休
住所/福島県会津若松市東栄町4-21
tanjo0711 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2018年10月19日
会津若松の吉し多で桜寿司を食べる!

今日は仕事が休みだったので、冬になる前に今年最後の会津ツーリングに愛車の原付・Dio110で行ってきました。昼食は私お気に入りの会津若松市の鶴ヶ城から歩いて15分くらいのところにある、馬肉料理屋・吉し多に行きました。

ここ吉し多は平日のランチメニューが安くて美味しく、いいんですねぇ〜 そのランチメニューの中でも、桜寿司定食が最高です!馬肉の肉寿司6貫に馬肉の鉄火巻・・・?馬鉄火4貫と一品と汁物・漬物が付いて850円と言う安さ!そして美味い!!!その他にランチメニューに桜カツ丼や桜鍋定食・馬刺し定食・桜ソースカツ丼などいろいろありますが、いつもあの桜寿司の美味さが忘れられず、思わず桜寿司定食を頼んでしまうんですよねぇ〜 今日もいつもながらに最高に美味しく感動しました。安くて美味しい馬肉の桜寿司を食べてみたい方には会津若松の吉し多をお奨めします。
tanjo0711 at 20:31|Permalink│Comments(0)│
2016年10月30日
会津若松の馬肉料理屋・吉し多に桜鍋を食べに行く!

昨日、バイクで会津地方をツーリングした時に会津若松市内にある会津名物の桜肉料理専門店・吉し多で昼食を食べたので紹介します。

吉し多の定食のメニューです。昼と夜で値段が異なり、昼はランチサービスで少し安くなるみたいです。そして平日は消費税もサービスになるみたいで、お徳感満載ですね。そして今回注文したのは10月から4月迄の季節限定メニューの桜鍋定食(1200円)です。

出てきました!桜鍋です! 馬肉に白菜・ネギ・えのき・キクナ・豆腐・糸コン・うどんが入ってて具沢山でボリュームがあります。

煮込み過ぎると馬肉が硬くなるので、肉が全体的に色が変わると食べ頃です。

桜鍋の他に、ご飯・厚焼き玉子・肉じゃが・漬物と会津の郷土料理である、こづゆが付いています。桜鍋は生卵につけてすき焼きみたいに食べます。食べた感想は桜肉は癖が無く柔らかくて、部位的なものもありますが食感は少しパサパサとしています。でも噛めば肉にほのかな甘みと旨さがあって美味しかったです。そして会津の郷土料理のこづゆは筑前煮を甘辛く煮ずに、鶏肉を入れないで薄味の出汁で煮た具沢山のお吸い物の様な食べ物でした。はじめて食べましたがカラダが温まり野菜もたくさん摂取できるので良いですね。
今回、ランチサービスで1200円で桜鍋定食を堪能する事ができました。値段の割りに桜鍋のボリュームが満点でご飯やおかず・汁物も食べるとお腹がいっぱいになり食べ応えがあって美味しくて大満足でした。これで1200円はホントお徳ですね!今度、吉し多に行った時は、馬肉を使った寿司定食が気になったので食べてみたいと思います。会津若松で美味しい馬肉料理を食べたい方には是非、吉し多をお勧めします。
「吉し多」
◎営業時間/11:00〜14:00 17:00〜22:00
◎定休日/不定休(主に日曜日)
住所/福島県会津若松市東栄町5-14
人気ブログランキングへ
2016年10月03日
会津地酒と会津馬刺しで晩酌!

「今日の晩酌!VOL.1295」今日は福島県会津若松市にある酒のDS・やまや門田店で364円で購入した、磐梯町の酒蔵・栄川酒造の酒「栄川・辛口」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く普通酒と思われますが、普通酒には珍しくラベルに精米具合が表示されていて精米歩合は70%となっています。また米は地元・会津産の米を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、辛口酒なのでアルコール添加量が多いのかなぁ・・・?アルコール辛くて舌がヒリヒリします。でもスッキリと飲みやすく、後味に少しながら甘味も感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎会津産米100%使用
◎アルコール分/15度
栄川酒造株式会社
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は昨日、会津若松の扇や精肉店で購入した馬モツ刺しです。昨日今日と2日間に分けて食べてますが、長時間ボイルしているのか・・・?非常に柔らかくて食べやすく臭みも無くてメチャ美味しいです!日本酒が進みますねぇ〜 ^^

2品目は昨日、喜多方市にあるマカベ精肉店で購入した馬刺し(フタエゴ)です。こちらも昨日今日と2日間に分けて食べてますが、2日目でも色の変色などは無く新鮮で艶々してます。フタエゴは肉と脂身とが付いていて、肉は歯応えがあって脂身の部分は柔らかく甘みがあってその2つが口の中で合わさって旨味が増してメチャ美味しいんですねぇ〜 馬刺しにも色々な部位がありますが、フタエゴはホント最高に美味しいです!
2016年10月02日
会津若松の扇や精肉店に馬肉を買いに行く!

今日は朝から福島県の会津地方にツーリングに行きました。そしてその道中に会津若松市内にある「扇や精肉店」に立ち寄って馬肉を買いました。

扇や精肉店の馬肉のメニュー表です。馬刺しから加熱用の馬肉、そして犬用の馬肉まで販売されています。

店の陳列の様子です!馬肉は基本ブロックでショーケースに陳列されていますが、注文の応じて切り分けたり、お好みの厚さにスライスしてもらえます。

今回は馬モツ刺し100gと馬バラ肉200gを購入しました。馬モツは付属の特製辛子味噌に付けて刺身で食べて、馬バラ肉は桜鍋にしようと思います。
今回、会津若松の扇や精肉店には初めて行きましたが、店の若い兄ちゃんが気さくで話しやすく、馬肉の食べ方など色々教えてくれてとても親切でした。今度は馬の大動脈らしい「馬ツル」と言う部位が気になったので、また買いに行きたいと思います。
「扇や精肉店」
◎営業時間/9:00〜19:30
◎定休日/不明
住所/福島県会津若松市東年貢町2丁目4-5
扇や精肉店のホームページ

人気ブログランキングへ
2013年02月15日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!44杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.943」今日は会津若松市にある蔵元・辰泉酒造の直売店で1155円で購入した酒「辰泉・純米酒・山廃仕込」をぬる燗で飲みました。飲んだ感想はやや淡麗のやや甘口の酒で、私的にはあまり山廃の個性を感じない様な気がするが・・・ そして老ねていて少し火薬っぽい味わいで熟成しています。淡麗な割に旨みもちゃんと感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
合資会社 辰泉酒造
福島県会津若松市上町5-26
tanjo0711 at 19:03|Permalink│Comments(2)│
2012年12月14日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!38杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.924」今日は会津若松市内のあるコープBESTA博労町通りあいおい店で1180円で購入した、同市にある酒蔵・山口合名会社の酒「會洲一・純米酒」を飲みました。味はやや淡麗の辛口の酒で、後味に結構強めの苦味が舌に残ります。旨みも大して感じられず、苦辛いだけの酒って感じで私好みではなかったです。燗を付けても辛さと苦さは残りあまり味に変化は無く燗酒もイマイチでした。純米はイマイチだったので今度は会洲一の他の酒を買ったみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
山口合名会社
福島県会津若松市相生町7番17号
酒蔵はコープの敷地内にあり、画像の小さな建屋だけで操業されてる様な感じでした。規模が小さいので自醸してなさそうに見えますが・・・
酒蔵の窓が開いてて覗いてみると、YABUTA製の濾過圧搾機が見えたので上槽はしていると思われるので、自醸してそうですね。
tanjo0711 at 23:54|Permalink│Comments(2)│