会津榮川
2023年03月16日
会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰

今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづで360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15度台で普通です。飲んだ感想は濃醇な最初甘辛い感じで甘くてベタベタしています。後味は少し苦味もありますが熟成した旨味も感じられ、糖類添加酒としては味も濃く旨味があって美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

製造場
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184
福島県酒造協同組合のホームページ


今日は福島県湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で購入した、会津坂下町のメグロ食品が製造する、会津の郷土料理・こづゆの缶詰です。

こづゆは干し貝柱に里芋・椎茸・豆麩・根曲がり竹・人参・糸コン等の具材を入れ醤油や出汁・調味料で煮込んだ汁物料理です。今回は缶詰なので缶から器に移してレンチンで温めて頂きます。干し貝柱の濃い旨味があり里芋が入ってるからか?汁に少しとろみがあります。色々な素材の旨味が出ていてカラダが温まるしとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2021年08月08日
会津地酒・会津榮川と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺しと馬モツ煮

今日は福島県西会津町にある道の駅にしあいづで550円で購入した、同町の酒蔵・栄川酒造(資)の酒「会津榮川・純米大吟醸」を冷やして飲みました。酒のラベルには原料米の米の品種は表示はされていませんが、精米歩合45%まで磨いた米を使用しています。飲んだ感想はほのかなフルーティーな吟醸香の香る、やや辛口の酒で軽い口当たりで飲みやすく旨味もしっかりとある酒でコスパも良くとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/45%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った会津産の馬刺しなかおちと馬もつ煮です。

馬のなかおちはいつもながら安くて美味い!会津産馬刺しが300円で食べれるのは嬉しいですね。

馬もつ煮はメチャにんにくが効いていますが、モツは柔らかく旨味があってとても美味しく酒が進みます。
tanjo0711 at 23:52|Permalink│Comments(0)│
2018年10月11日
福島地酒・会津榮川と肴は郡山の磐梯鯉の洗い!

今日は福島県西会津町にある酒蔵・栄川酒造で405円で購入した酒「会津榮川・はしご酒・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%の米を使用していて吟醸酒並みに削り込んでいます。そしてこの酒は雪室で低温貯蔵された酒らしいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、飲み込むと少し薄っぺらくも感じますが、荒々しい酒で旨味も思ったほど感じられず普通に飲める美味くも不味くもない普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300ml

栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は近所のスーパーで久々に半額になって買られていた、福島県郡山市の熊田水産の磐梯鯉の洗いです。癖が少なく旨味があって付属の酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2018年08月25日
会津榮川レジャーカップ

今日は福島県西会津町にある酒蔵・栄川酒造で220円で購入したカップ酒「会津榮川レジャーカップ」を冷やで飲みました。酒は糖類・酸味料添加の糖類添加酒(二増酒)です。またラベルが「田舎の酒蔵のカップ酒!」って感じで時代を感じさせて良いですね。^^ 飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で後味はアルコール辛さと苦味が口の中に残り少し飲み難かったです。まだ気温が高く冷やの酒(常温)はぬるくて重く感じられます。冷酒で飲んだらもう少し口当たりも良く美味しく飲めたかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml詰
製造元
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢本町甲1184
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 21:58|Permalink│Comments(0)│
2018年08月17日
酒は会津榮川!肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺し!

「今日の晩酌!VOL.1497」今日は会津方面をツーリングした時に福島県西会津町にある酒蔵・栄川酒造で725円で購入した酒「会津榮川」の2級酒を少し冷やして飲みました。この酒には、上撰や佳撰と言ったランクづけが無く「会津榮川」(アイヅサカエガワ)と銘柄しか書かれていません。確か店のPOPには2級酒と書かれていたはず・・・ 酒は2級酒なので納得がいく、糖類・酸味料入りの糖類添加酒です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味とアルコール辛さがツーンとくる辛口の酒ですが、糖添酒にありがちな甘くてベトベトした感じは無く、旨味のある酒で糖類添加酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
100%国産米使用
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
◎内容量/720ml

栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184

福島県酒造協同組合のホームページ

国道49号線沿いの民家にあった会津榮川の看板、年季が入ってて字が消えかかっています。

今日は朝から喜多方市内に遊びに行っていたので、酒の肴は10日ぶりにまたまた喜多方のマカベ精肉店で購入した馬刺しと馬スジ煮込みです。いやぁ〜 いつもながらマカベ精肉店の馬刺しは最高に美味しいです!
tanjo0711 at 22:07|Permalink│Comments(0)│
2018年08月03日
会津地酒・会津榮川と肴は会津坂下町の堀商店の馬レバー刺し!

「今日の晩酌!VOL.1490」今日は昨日、会津方面にツーリングに行ったので、福島県西会津町にある酒蔵・栄川酒造で385円で購入した、「会津榮川・本醸造生貯蔵酒・水の音」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合は60%と本醸造としては結構米を削ってます。そして西会津町に降った雪を利用して雪室で低温貯蔵されたこだわりのある酒らしいです。飲みやすくする為か?アルコール度数は13度と低めです。飲んだ感想は淡麗の透明感のあるスッキリとした口当たりの良いやや辛口の酒で飲みやすく、この夏の暑い日にギンギンに冷やして飲んでも旨味が感じられる酒でメチャ美味しかったです。久々に冷やして美味しい生貯蔵酒に出会いました。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300ml

栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は会津坂下町の堀商店の馬刺しです!

購入したのは馬レバー刺しと馬肉の煮込みです。今回、久々に馬レバーが手に入ってラッキーでした。^^

1品目 馬レバー刺しです! 久々に食べる馬レバー、濃厚な旨味があってメチャ美味しい〜 でも年々少しずつ値段が上がってるんですよねぇ・・・(泣)

2品目 馬肉の煮込み 食感は少しパサパサとしていますが馬の脂のほのかな甘みと旨味があって、いつもながら美味しいです。酒の肴はもちろん、ご飯のおかずにも最適なんですよ!
tanjo0711 at 23:18|Permalink│Comments(2)│