会津ほまれ

2022年06月15日

会津ほまれの純米大吟醸と肴はわらびの醤油漬

ほまれじゅんだいぎん

今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店489円で購入した、同市の酒蔵・ほまれ酒造の酒「会津ほまれ・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%で仕込まれた純大吟でアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の少し甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。これは安くて美味しい◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







ほまれ酒造85



製造者



ほまれ酒造株式会社



福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706





福島県酒造協同組合のホームページ






わらび

今日の酒の肴は会津よつば農業協同組合が製造するわらび醤油漬です。





わらび醤油漬

袋から取り出して刻んでそのまま頂きます。少し薄味だがシャキシャキした食感で結構美味しかったです。





山菜うどん

飲んだ後の〆はうどんに入れて山菜うどんにしました。やっぱ飲んだ後は汁のある麺類が良いですねぇ〜 メチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2021年12月21日

会津地酒・会津ほまれと肴は会津産のわらびとウドの醤油漬

会津ほまれ・辛口本醸造

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・ダイユー東那須店390円で購入した、福島県喜多方市の酒蔵・ほまれ酒造の酒「会津ほまれ・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合59%と本醸造酒としては結構削り込んだ米で仕込まれててアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で少し酸味が浮いた感じと苦味が口の中に残りますが、軽快で飲み口が良く旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/59%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖








ほまれ酒造85



製造者



ほまれ酒造株式会社



福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706





福島県酒造協同組合のホームページ







山菜

今日の酒の肴は福島県金山町の道の駅・奥会津かねやま430円で購入した、会津産のわらびとウドの醤油漬です。






山菜醤油漬け

袋から取り出してそのまま頂きます。食べた感想は塩分控えめな感じのやさしい味わいで、わらびの食感が良くて味付けも良くとても美味しくて酒が進みました。

tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)

2021年05月31日

会津地酒・会津ほまれと肴は会津坂下の堀商店の馬もつ

会津ほまれ・本醸生貯

今日は福島県喜多方市にあるヨークベニマル喜多方店390円で購入した、同市の酒蔵・ほまれ酒造の酒「会津ほまれ・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。原料米は本醸造ながら精米歩合59%ちょっとやらしい数字だが削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていて後味はほのかに甘さも感じ淡麗の酒ですが旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/59%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖








ほまれ酒造



製造者



ほまれ酒造株式会社




福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706





福島県酒造協同組合のホームページ








仕込水

ほまれ酒造の入口には仕込水に使われてる水が湧き出ていて自由に汲めるので会津ツーリングの時は結構利用させてもらってますが、冷たくて美味しいです。






堀商店

会津ツーリングの時に久々に会津坂下町の堀商店に行きました。







馬もつゆびき

今日の酒の肴は堀商店で買った馬もつ湯引きです。






馬もつ

付属の辛子味噌を醤油で溶いて頂きます。食べた感想は馬もつは少しだけ臭味があるものの柔らかくてモツに甘みと旨味があって辛子味噌で食べるとメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)

2018年02月27日

会津ほまれ・しぼりたて生

会津ほまれ・しぼりたて

「今日の晩酌!VOL.1438」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや・白河店1134円で購入した、福島県喜多方市の酒蔵・ほまれ酒造の酒「会津ほまれ・本醸造生原酒・しぼりたて生」を冷やして飲みました。飲んだ感想はやや濃醇で重い感じ甘口の酒で、フレッシュ感と新酒独特の味わいがあります。後味は苦辛くて荒々しい感じですが、生の新酒の特徴が出ててこの時期だけの季節限定酒の味わいとしては美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度

◎内容量/720ml







ほまれ酒造 (3)



ほまれ酒造株式会社



福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706





福島県酒造協同組合のホームページ





うるい (1)

今日の酒の肴は山形県産のうるいが安く売られていたので、軽く茹でて酢味噌和えにしました。




うるい (2)

うるいは茹でると甘みがあり、酢味噌との相性は抜群でメチャ美味しく頂けました。美味しくてヘルシーで酒の肴に最適です。


tanjo0711 at 21:12|PermalinkComments(0)