伊豆
2011年11月17日
伊豆の地酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.818」今日は親戚が伊豆に行ったお土産に頂いた、伊豆半島唯一の酒蔵・万大醸造が醸す酒「あらばしり・辛口」を飲んだ!この酒、ラベルを見るかぎりでは無糖添の普通酒です。あらばしりとは上槽する時に最初に出てくる酒の事だが、酒に付いてた酒の名前の由来の紙を読むと酒用語の「あらばしり」とは無縁の様です。なんとも紛らわしい名前なんでしょうかねぇ〜 味はやや淡麗な辛口の酒で旨みはそこそこ感じるが、いつまでも辛さが舌に残ります。まぁ普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
万大醸造合資会社
静岡県伊豆市年川34
2011年01月03日
2010年08月10日
伊豆の地酒だった酒・菊源氏を飲む!
「今日の晩酌!VOL.647」今日は静岡に行った時に、しずてつストア富士吉原店で398円で購入した酒「菊源氏・上撰生酒」を冷酒で飲んだ!この「菊源氏」と言う銘柄は、もともと静岡県の伊豆半島の大仁町にあった東洋醸造の酒だったが、その後 旭化成工業・酒類事業部が製造販売 そして旭化成が酒類事業の撤退を機に同じ旭化成の傘下だった灘五郷は西郷の富久娘酒造がブランドを継承し製造販売しています。旭化成の撤退で伊豆の大仁町での「菊源氏」の生産は終わり、伊豆の地酒は神戸で造られる様になりました。そして飲んだ上撰・生酒は生酒の割りに糖類・酸味料入りの増醸酒で、ちょっと「もっとええ酒で生酒だせよー」っ言いたくなりますが・・・ 神戸で造ってるが愛飲者の多い静岡・伊豆方面の売上げを守る為か・・・? 少しこだわりをみせて原料米は全て静岡県産米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酒独特の風味はあるが、後味には甘苦さを感じます。でも旨みも感じられて増醸酒の生酒としてはまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満
富久娘酒造株式会社
神戸市灘区新在家南町3-2-28
今日の酒の肴は刺身で〜す!わさびは伊豆に行った時に、演歌・「天城越え」で有名な天城産わさびを買ったので使いました。辛味は思ったほど少ないですが、付属の混ぜ物だらけのわさびより遥かに美味しかったです。^^
↑ 菊源氏 今はココで造ってます! (TДT)
2010年07月18日
旅先の静岡で晩酌!
「今日の晩酌!VOL.643」
今日は伊豆半島は伊東市の旅館で晩酌で〜す!
酒は富士市内のしずてつストアーで409円で購入した、
芝川町の蔵元・富士錦酒造が醸す
「富士錦・本醸造・生」を冷酒で飲んだ!
飲んだ感想はやや淡麗の辛苦い酒で旨みも乏しく、
生酒の割りに生酒の麹の味も感じなく
私的にはイマイチの酒でした。
酒の肴は旅館近くのスーパーで250円で購入した地元・伊東産のトロカツオです。ブロック売りで包丁とか無かったので、醤油と山葵を付けて切らずにそのままかぶりつきました。^^ 身は柔らかく脂がのって美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
富士錦酒造株式会社
静岡県芝川町上柚野532
(伊豆半島から見た富士山)
綺麗ですねぇ〜 (^∀^)