伊丹市
2013年08月13日
1000回目の今日の晩酌!

「今日の晩酌!VOL.1000」今日でとうとう今日の晩酌!記念すべきVOL,1000です!ブログを始めて9年!「今日の晩酌」以外のカテゴリーも含めれば1600種類くらい紹介していますが、これからも全国の地酒をたくさん紹介していきます!^^
1000回目の晩酌は那須塩原市内にあるスーパー・とりせん・黒磯店で1299円で購入した、清酒発祥之地でもある兵庫県伊丹市の老舗酒造メーカー・小西酒造の醸す酒「超特撰 白雪 原酒 山田錦 ANNAROCK」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米だが兵庫県産の山田錦を100%使用して醸された特別本醸造酒です。やや濃醇な辛口の酒で口に含むとほのかに甘さも感じます。原酒なのでアルコール度数が19度近くあるので、ずっしりと飲み応えがあります。これが山田錦の凄さなんですかねぇー しっかりとした米の旨みが引き出された酒でとても美味しかったです。この酒、ロックで飲んでも美味しいが、私的にはロックは時間が経つと氷が解けて酒が薄まって旨みも伸びてしまうので、冷蔵庫で少し冷やした程度の冷酒で飲むと、しっかりとした力強い旨みが感じられ口当たりも良くベストだと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%(兵庫県産)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18度以上19度未満

小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地
小西酒造のホームページ

今日の酒の肴は千葉県産のバカ貝(あおやぎ)の湯引きを酢味噌に付けて頂きました。夏の暑い日はサッパリしたものが美味しく感じますね。日本酒が進みます。^^
2011年11月27日
安い大吟醸の酒・光乃滴を飲む!
「今日の晩酌!VOL.823」今日は東武百貨店大田原店で1050円で購入した、安〜い大吟醸酒「光乃滴・大吟醸」を冷酒で飲んだ!酒は伊丹の老舗メーカーで「白雪」を醸す小西酒造の酒ですが、白雪と言う銘柄は伏せて別銘柄みたいです。私が住む栃木県北部ではあまり白雪の酒は見かけないのですが・・・(トライアルには少しあるPB含め)東武百貨店で安い大吟醸を何気なく手に取ったら白雪の酒だったので買ってみました。「最近流行の安い大吟醸に手を出したか」っと思いながら・・・w 横倉本店は白雪扱ってたんだぁ 壜は大手の月桂冠と菊正宗が採用している4合壜の王冠口タイプが使われています。4合壜の王冠口は最近人気上昇中・・・?新潟の「妙高山」や「醸し人九平次」にも使われていますねぇ〜 飲んだ感想はスッキリとした淡麗のやや辛口の酒でほのかに吟醸香も香り、そして後味には旨みもしっかりとあって美味しい!◎ いや〜 1000円の酒とは思えませんね。この値段でこの味!しかも4合壜の王冠口で資材代も高く付いてるはずなのに・・・ 素晴らしいです!店頭で見つけたら買いですね! そう言えば今思い出したが、感じが(安い大吟・王冠口)酒やビックの月桂冠のPB商品に少し似ていますね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
小西酒造株式会社F
兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号
2011年09月03日
炭酸入りの清酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.795」今日は近所のDS・トライアル那須塩原店で278円で購入した、伊丹の老舗メーカー・小西酒造の新製品・・・?「白雪・スパークリング絹がすみ」を冷蔵庫で冷やして飲んだ!この酒、炭酸ガスを封入した発泡性のにごり酒で、アル添なしで糖類も無添加の酒です。アルコールは6%と低アルコールです。飲んだ感想は気が抜けた甘さ控えめのサイダーの様な味で、後味に少し苦味が残ります。アルコール度数が低い分、どうしても清酒の味のバランスが崩れてしまっています。このジャンル系の酒は糖類・酸味料入りの増醸酒の方が味が補えて良いのかも知れませんね!まぁ そこそこ飲めてまぁまぁだが、何か物足りない様な・・・ 価格もチョット・・・高 その点、同じ系統の富久娘のR-DOVは安かったような・・・ でもあれはリキュールだったなぁ・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・炭酸ガス
◎アルコール分/6度以上7度未満
◎内容量/320ml
小西酒造株式会社FK
兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号
2010年11月16日
寝かした純米吟醸生原酒を飲む! 「1」
「今日の晩酌! VOL.692」今日は5年半の間、新聞紙にぐるぐるに巻かれ自宅の冷蔵庫の2段目を占領し続けていた^^酒を飲んでみました。飲んだ酒は「白雪」を醸す伊丹の老舗メーカー小西酒造の酒で「手づくり純米吟醸生原酒」です。この酒、原料米は旧吉川町(現三木市)の特A地区の山田錦を100%使用していて、日本最古の蔵・・・?と言われた今は無き白雪の冬季蔵・萬歳蔵で醸された酒です。
酒はグラスに注ぐと滓がかなり絡んでいて白濁しています。ちなみに一升壜の底は滓だらけでした。飲んでみると非常に不快な酸味が強く飲み難いですが、腐っているわけでもなさそうで香りはフルーティーで味はパイナップルの様な果実系の味もするが、いつまでも酸味と辛さが残り美味しくなかった。過熟で劣化し始めたのか・・・?生酒を長期寝かしたのが問題かも・・・ 早く飲んで本来の味を味わいたかったです残念〜。 元々 酸味の強い酒だったんかなぁ・・・・
2010年10月14日
廃業してブランド継承された大手柄の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.674」伊丹にかつてあった大手柄酒造が平成18年3月に廃業してしまい、「大手柄」のブランドは「白雪」の小西酒造にブランド継承されました。そして小西酒造から「大手柄・純米酒」として復活発売されているので飲んで見ました。酒はジャスコ伊丹店で880円で購入〜 飲んだ感想はやや淡麗気味の甘口の酒で若干酸味が感じられ後味には辛さと旨味あって結構美味しかったです。燗を付けると酸味が感じ難くなり甘みと旨味が増して燗映えして◎ 私的には燗酒がお勧めです。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
小西酒造株式会社F
兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号
おまけ ^^ ここで新旧の大手柄を紹介〜 廃業前に買い込んだ大手柄の純米酒です!買ってからもう少しで5年になりますが、廃業10周年記念に昔の大手柄を思い出しながら飲んでみたいと思います。^^
最後にこれがジャスコで買った時に大手柄のレシートです。どこかおかしくないですか・・・? 「大手柄・純米酒」では無くて「大手柄・純生酒」になっています。レシートだけで無く店頭のPOPにも「純生酒」と書かれてあったので、 えっ! 生 酒 っ!? て驚いたが、まーぁ ちょっとしたミスなんだろうけど、「純米酒」と純な「生酒」^^とは大違いなので訂正した方が良いかも・・・ でも壜のラベルにはちゃんと「純米酒」って書かれていますけどね。
2010年02月14日
清酒発祥の地!伊丹の酒を飲む?
「今日の晩酌!VOL.593」今日は久々に地元で清酒発祥の地でもある伊丹の酒・伊丹酒を飲みました・・・・・? 飲んだ酒は伊丹老松酒造の「老松・特別本醸造・伊丹郷」です。伊丹の酒と言えば数年前に大手柄が廃業して以来、「老松」・「白雪」だけとなってしまいました・・・・? でも今回飲んだ老松の酒は、商品名が伊丹郷となっているものの、実は自醸してなくて他所から酒を買っているらしいです・・・ ラベルの住所地の後に「S」ってアルファベットも付いてるし、少なくても住所地で壜詰はしていません。本当かどうか分からないが・・・噂によると和歌山の大手酒造メーカー「S」に委託しているとか・・・・ まぁ 委託でも伊丹の会社が売れば伊丹酒でしょう。 まぁ 味が良ければ客も文句は言わないってかぁ〜・・・?そして飲んだ酒は、精米歩合が70%なのに特別本醸造なんですねぇ〜 酒に「特別」の文字を付けるのには3つのうち1つの条件をクリアしないといけません。1つ目は精米歩合を60%以下にするか、2つ目・使用する原料米の50%以上に酒造好適米を使用する。3つ目は、「特別な製法」です。 そしてこの酒は70%精米の本醸造酒に大吟醸酒を20%ブレンドする事によって3つ目の条件をクリアして特別本醸造になっています。飲んだ酒の感想は、大吟醸酒が20%入っているが量が少な過ぎるせいか?吟醸香と言った華やかな香りは全くなし!やや濃醇な甘辛い感じの濃い酒で、米の旨みが良く引き出されていて味があって結構美味しい酒でした。上手に酒を醸す蔵に美味い酒を造ってもらうのも一つの手かも知れませんねぇ〜(^∀^)
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
※大吟醸20%入り!
伊丹老松酒造株式会社S
兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号
2009年10月13日
良い昭和の雰囲気のうどん屋・ちどりや
今日は以前から気になっていた、阪急伊丹線沿いの塚口駅と稲野駅の間にある踏切の前にある、民家でこじんまりと営業しているうどん屋さん「ちどりや」に行きました。外観だけでもメチャ雰囲気があるでしょ〜(^∀^)
場所はほんと線路の横なので電車に乗っていると良く目立つそうです。手書きの幟に紐でグルグル巻きにされた年季の入った「めん類」の看板が、いい感じですねぇ〜^^
店内は民家の玄関を改造した感じで、狭くテーブルは2つで椅子が5つあるだけなので定員は5名です!^^ もちろん相席で〜す。
でも一席一席に箸置に箸がちゃんとセットされている等、気配りが行き届いています。何か普通の家庭の食卓って感じですね!
壁に貼られたメニューを見て驚きです!ナント!すうどんが180円!!そして店で一番高い鍋焼きうどんでも420円と安過ぎですっ! 店は年老いた白い割烹着を着た愛想の良いおばぁちゃんが切盛りしていて、おばぁちゃんと店ともに昭和の香りが漂ってきて私的に好きですねぇ〜(^∀^)v
うどんの大盛100円は安いが、玉子1個トッピングが90円って少し高い様な・・・ (゚Д゚≡゚д゚)エッ!? でも基本的にうどんが安い店なのでまぁいいっかぁ
そして私が注文したのは、こぶうどん(250円)でこぶが丼一面にのっておりうどんが見えません!一般のうどん屋の3倍くらいの量のこぶが入っています!うどんの量も多めでボリュームがあります。味は濃厚な甘口の「昔ながらの関西のうどん!」って感じのダシで美味しいです。ダシは美味しいですが、うどんと具にあまりこだわりは感じませんが250円で食べれるうどんとしてはボリュームがあり大満足です!
店には面白い貼り紙が・・・ 関西テレビの人気番組「よーいドン!」で紹介され「となりの人間国宝」にも認定された様です。
おめでとう おばぁちゃん!^^
認定証は店の入り口にちゃんと飾ってありました。 この記事を見て「ちどりや」に興味を持った方は是非行ってみよ〜 表向き少し初めてでは入り難い雰囲気はありますが、愛想の良いおばぁちゃんが出迎えてくれて昭和の香りがする店内で安くてボリュームがあって美味しいうどんを食べる事ができますよ!(^∀^)
ちどりや
◎営業時間/不明
◎定休日/不定休 ← 暖簾が出ていたら行ってみよっ〜!
住所/兵庫県伊丹市柏木町2丁目74番地1