井坂酒造場
2010年10月27日
自醸してない酒蔵の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.679」今日は8月に奈良県にある法隆寺に行った時に、たまたまバスに乗ろうとバス停を目指して歩いている時に発見した酒蔵・太田酒造で2300円で購入した酒「初時雨・純米酒」を飲んだ!私は奈良の蔵元はほとんど訪れて銘柄と酒蔵の名前・場所は把握しているつもりだったが、斑鳩町にある太田酒造の「初時雨」は、偶然発見した時は初耳で驚きました!奈良県酒造組合のHPや蔵元住所録でも見た事無かったので・・・ そして直売所で酒のラベルを見て納得!・・・・
こんな感じで正直にラベルに書いてあって、製造(自醸)はもちろんのこと壜詰めも一切行っておらず販売だけと思います。もしかしたら酒造免許を返納しているかも知れませんねぇ〜 製造元は大阪は岸和田の「三輪福」を醸す井坂酒造場が醸していますねっ! そういうことは中味は大阪酒ですね〜 ^^ 飲んだ感想は濃醇で大辛口の酒で酸味がかなり強く飲み難いです。旨味は若干感じられるが、いつまでも酸味と辛さが口の中に残りエグく感じ始め正直美味しくなかったです。6年前に「三輪福」ブランドとして飲んだ純米酒は、やや甘口で旨味があって美味しかった記憶があったのだが・・・・・・ 中味は別物・・・? 失敗作? 味を変えたのかなぁ? 22BYの酒に期待しましょう〜 ^^
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/書いてません!
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
発売元
太田酒造株式会社
奈良県生駒郡斑鳩町竜田3丁目3の5
製造元
井坂酒造場 井坂佳嗣
大阪府岸和田市稲葉町117
酒蔵は斑鳩町の国道25号線の一本裏の筋にある旧街道の様な佇まいを残す狭い道沿いにあります。
店内には井坂酒造場から購入した「純米酒」がたくさんP函に入って置かれていました。
酒蔵の壁には年季が入った古い「初時雨」の看板がありました。壜詰・樽詰と書かれている所から古さが伺えますねぇ〜
2008年02月15日
大阪酒!三輪福の新酒を飲む!
今日は大阪酒は岸和田市の井坂酒造場の酒「三輪福・搾りたて新酒」を飲みました。この酒、搾りたての新酒だが普通に新酒としか書いていないので普通酒の新酒だと思います。価格も1000円くらいだったので適価でしょう〜 アルコール分が19度もあるので原酒っぽいけど原酒とは明記されていないので加水しているかもしれませんね。味は新酒独特といいましょうか、新酒バナがあり麹の臭いがありました。そして甘口でフレッシュ感はありますが熟成した酒と違って新酒の荒々しさもあり後味には辛さと苦さも残りますがこの季節限定の新酒の独特の味が味わえて良かったし、これはこれで美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/18度以上19度未満
井坂酒造場(井坂桂嗣)
大阪府岸和田市稲葉町117