五百万石
2023年07月21日
丹波篠山地酒・丹波櫻の新米新酒と肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で1408円で購入した、丹波篠山市にある白鶴酒造の子会社・櫻酒造の酒「丹波櫻・特別純米・新米新酒」を冷酒で飲みました。この酒、櫻酒造の杜氏や蔵人が地元・丹波篠山で自家栽培した五百万石の新米を精米歩合70%に磨いて仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗のやや甘く感じる酒で後味に少し苦味とアミノ酸が多い様なクドさを感じますが、旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
販売者
櫻酒造株式会社
兵庫県丹波篠山市井ノ上182番地1 +HU
今日の酒の肴は久々に宇都宮市の宮崎商店で買った刺身です!
今回は活〆のシマアジとヒラメに活たこ・本マグロの中トロを買いました。さすが宮崎商店!パック売りの刺身の中では栃木県で一番美味い店だと思っています。今日も期待外れ無しの鮮度抜群の刺身でメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年03月15日
栃木地酒・澤姫の特別純米生酒と肴は栃木県の郷土料理のしもつかれ
今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村で605円で購入した、同市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・特別純米酒・生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%に磨いた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で適度にフルーティーな香りがあって生酒ですが麹バナは無く瑞々しさと旨味がしっかりとあって飲みやすくてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/栃木県産五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は酒と同じく宇都宮の道の駅で買った、栃木県の郷土料理であるしもつかれです。
食べた感想は出汁が効いてて大根の苦味も無く、そして甘さもちょうど良くて食べやすくて美味しいです。しもつかれは作る人や地域によって具材や味付けが微妙に変わるので、今回食べたのは私好みの味付けで良かったです。ちなみに私は砂糖が効いた甘いしもつかれは嫌いです。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2023年03月12日
兵庫地酒・雪の白浜の純米酒と肴は今が旬の兵庫県産のホタルイカ
今日は2019年4月に但馬杜氏のふる里である兵庫県新温泉町に約50年ぶりに復活した比較的新しい酒蔵・(株)文太郎で600円で購入した酒「雪の白浜・純米酒」を飲みました。この酒、原料米に兵庫県産の酒造好適米の兵庫北錦と五百万石を精米歩合70%に磨いて50%のずつの半々で使用して仕込んだ純米酒でアルコール度数は17度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味と苦味が強く感じる辛口で酒が濃いが雑味も多く荒っぽいですが、後味には旨味もそこそこあって飲んでて味にも慣れて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎使用米/兵庫北錦50% 五百万石50%
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 文太郎
兵庫県美方郡新温泉町用土245番地
今日の酒の肴は今が旬の新物の兵庫県産のボイルほたるいかです。なんかホタルイカと言うと富山県が有名な感じがしますが、漁獲量は兵庫県が近年ではずっと日本一らしいですね。
付属の酢味噌につけて頂きました。食べた感想は身がプリプリとして弾力があり、身に旨味と甘みがありメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2023年01月08日
和歌山地酒・黒牛のしぼりたてと肴は和歌山県産のミンク鯨の刺身
今日は兵庫県伊丹市の伊丹公設市場にあるスマイル阪神で1493円で購入した酒「黒牛・純純米酒しぼりたて生酒原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見た感じ麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用しています。飲んだ感想は新酒バナを強く感じるやや辛口の酒で瑞々しさがありフレッシュな酒としては結構旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎使用米/山田錦26% 五百万石74%
◎精米歩合/麹米・50% 掛米・60%
◎使用酵母/協会9号系
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 名手酒造店
和歌山県海南市黒江846
今日は大田原市の東武宇都宮百貨店・大田原店で和歌山県産のミンク鯨の刺身が売られていたので買いました。
1パック780円で5切れしか入ってないので少しお高いですが、このミンク鯨は全くドリップが無く身は色が鮮やかで綺麗で恐らく生のミンク鯨だと思われます。付属のおろし生姜で醤油につけて食べましたが、全く癖が無く身に少し歯ごたえがありますが、噛めば旨味が出てきてメチャ美味しかったです。こんな鯨刺し食べたら、スーパーでドス黒くてドリップ出まくりの外産の鯨刺しは食べられませんね。
あぁ 新鮮で安くて美味い国産の鯨刺しが全国のスーパーで普通に買える日が来ます様に・・・(祈) 鯨食文化万歳〜 ^^
tanjo0711 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2022年07月14日
3月末に廃業した藤井寺市の藤本雅一酒造場の2000年に醸造した22年古酒を飲む!肴はがっちょの唐揚げ
今日は令和4年3月末に後継者不在から廃業した、大阪府は藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「たまのみず2000原酒」を飲みました。酒は2000年(13BY)に醸造された22年古酒で原料米は精米歩合60%に磨いた五百万石で仕込まれた酒で、おそらく吟醸酒か特別本醸造と思われるんですが特定名称酒の表示がされていません。日本酒度は-15でアルコール度数は17度となっています。値段は500㎖壜に入って1700円でした。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、飲んでて昔、家で漬けてた山モモ酒の様な独特な味わいがあります。22年古酒ですが低温貯蔵していたのか?22年物にしては熟度が低く後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味も結構しっかりと感じられて、ちょっと変わった味ですがこれはこれで個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/-15
◎アルコール分/17度
◎内容量/500㎖
製造者
藤本雅一酒造場 藤本恭平
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴は泉佐野市のタケダフーズが製造する大阪泉州名物のがっちょの唐揚げです。「がっちょ」とは泉州地方の魚の呼び名で関東や全国的にはメゴチやネズミゴチと呼ばれています。
食べた感想はメチャサクサクしてて、魚の身が薄いからなんだろうけど・・・ 何か唐揚げっと言うよりスナック菓子みたいな感じですが、味もしっかりと付いててまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2022年06月10日
安くて高精白の純米大吟醸・越後杜氏のしぼりたて生貯蔵酒と肴は馬肉の缶詰
今日は那須塩原市のドンキホーテ黒磯店で997円で購入した、新潟県五泉市の酒蔵・金鵄盃酒造の酒「越後杜氏・純米大吟醸しぼりたて生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、内容量は500㎖と少し少ないですが、原料米に地元・五泉市産の五百万石を100%使用し、精米歩合は48%と高精白なのに値段は千円を切っています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は甘みが口の中に広がり旨味もしっかりと感じられ、スペックと値段も素晴らしいが味も良くてとても美味しい酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/48%
◎アルコール分/15度
◎内容量/500㎖
製造者
金鵄盃酒造株式会社
新潟県五泉市村松甲1836番地
今日の酒の肴は久々に缶詰!新潟県魚沼市のホカリフーズが製造し、東京都の川商フーズと言う会社が販売する「さくら肉大和煮」です。「鯨風味」とも書かれていて、大和煮と言えば鯨肉の物が一般的だからなのか?もしかして鯨の代用品として桜肉(馬肉)で作った大和煮と言う意味があるのかもしれませんね。
缶から皿に盛りつけてそのまま頂きます。原材料に寒天が使われている為、汁がゼリー状になってたので軽くレンジで温めると液体になりました。食べた感想は結構甘めの味付けで肉は少しパサパサとした歯に挟まりそうな肉質ですが、缶詰の大和煮系のいつものあの味で結構美味しかったです。桜肉の固形量が165gと結構量が入ってるので1人では食べきりサイズでは無いですね。
tanjo0711 at 22:16|Permalink│Comments(0)│
2022年02月23日
あずきバーでお馴染み井村屋の日本酒・福和蔵の純米酒を飲む!肴は三重県産の生しらす
今日は昨年4月、三重県多気町にオープンした日本最大級の商業施設・ヴィゾンの敷地内にできた新しい酒蔵・井村屋(株)福和蔵で1980円で購入した酒「福和蔵・純米酒」を少し冷やして飲みました。
井村屋と言えばアイスのあずきバーやおしるこ・肉まん・あんまんで有名な菓子や冷凍食品などを製造するメーカーですが、2019年に伊賀市にあった酒蔵・福井酒造場の事業を継承し日本酒業界に参入しました。今回飲んだ純米酒は地元・三重県産の五百万石を精米歩合60%に磨いて使用していて、飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少しガス感がありシュワシュワとした感じと苦味が口の中に残ります。酒が若くて少し旨味が少ないですが、比較的キレイな酒で酒蔵開始1年目の酒としては結構美味しかったです。2年目3年目の酒に期待ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/三重県産五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
井村屋株式会社
三重県津市高茶屋7丁目1番1号
製造所
井村屋株式会社 福和蔵
三重県多気郡多気町ヴィゾン672番地1 食祭4
今日の酒の肴は三重県の酒に合わせ三重県伊勢市の浜与本店の三重県産の生しらすを食べました。
ポン酢に付けて食べましたが、生しらすのほのかな甘みと内臓のほろ苦さがポン酢の爽やかさとマッチしてメチャ美味しいですねぇ〜 酒が進みます!^^
tanjo0711 at 17:55|Permalink│Comments(2)│
2021年09月18日
福井地酒・常山とびっきり辛口と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!
今日は福井県福井市の酒蔵・常山酒造で1760円で買った酒「常山・純米吟醸とびっきり辛口」冷やして飲みました。この酒、原料米は福井県産の五百万石を麹米は精米歩合50%掛米は60%に精白して仕込んだ純米吟醸酒でアルコール度数は16度台とやや高めで、何と言ってもこの酒はネーミング通りとびっきり辛口で日本酒度は+18もあります。飲んだ感想は吟醸香は全く無い淡麗の酸味のある大辛口の酒ですが、飲んでてキレが良くて意外に飲みやすく、わずかですが旨味も感じられて大辛口の酒としては結構美味しかったです。でも値段が結構高いですね!こんな日本酒度が+18もあってキレの良い日本酒を造る時は発酵期間中にかなり追水をして醪の量も増えて米も溶けて酒化率がかなり上がって搾れる酒の量も多いはずなので、もう少し値段を安くして欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/福井県産五百万石100%
◎精米歩合/麹米50% 掛米60%
◎日本酒度/+18
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
常山酒造合資会社
福井県福井市御幸1-19-10
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
千葉県産の皮ハギと茨城県産のメヒカリと種類は分かりませんが小振りのふぐをさばいて刺身にしてもらいました。
ちょっと旬ではない皮ハギは味気ない感じでしたが、メヒカリは脂がのってて美味しかったし、ふぐもシコシコした歯ごたえのある食感に噛めば旨味があってとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:06|Permalink│Comments(0)│
2021年08月26日
静岡地酒・喜平の純米酒と酒の肴は鰹ジャーキー
今日は静岡市清水区由比にあるスーパー、食鮮館タイヨー由比蒲原店で550円で購入した、同市駿河区の酒蔵・静岡平喜酒造の酒「喜平・純米酒」を冷やして飲みました。酒は原料米に精米歩合60%まで磨いた酒造好適米の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒でしっかりと味がのってて旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/全量五百万石
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
静岡平喜酒造株式会社
静岡県静岡市駿河区丸子新田1-1
今日の酒の肴は鰹ジャーキーです。静岡市清水区のオトスイと言う会社が販売しています。
食べた感想は黒コショウが効いててスパイシーですが、旨味が強く噛めば噛むほどに旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 23:41|Permalink│Comments(0)│
2021年08月07日
会津地酒!只見町限定発売の酒・岩泉と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬ハツ刺しと牛センマイ刺し
今日は福島県只見町にある酒屋を兼ねた、なんでも売ってる雑貨屋さん?ヤマザキショップ只見川原田商店で1518円で購入した酒「岩泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。この「岩泉」と言う銘柄は昔、只見町にあって昭和15年に廃業した只見酒造の銘柄ですが、地元の人の手によって只見町産の酒造好適米の「五百万石」と只見町の名水を使用して復活した、地元・只見町限定発売の酒です。製造は南会津町の「金紋会津」の銘柄の酒を醸す会津酒造が行っています。酒は只見町産の五百万石を精米歩合55%まで磨いて仕込んだ特別純米酒でアルコール度数は16度台と少しだけ高めです。そしてこの酒、ラベルには一切、生酒や要冷蔵等の表示はされていませんが、店の店主曰く火入れをしてない生酒で要冷蔵品らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酒なので生酒独特の味わいがありますが、飲んでてまろやかで後味は心地良い酸味と旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/只見町産・五百万石100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
会津酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町永田字穴沢603
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は喜多方市のマカベ精肉店に馬刺し等を買いに行きました。
今日の酒の肴は会津産の馬ハツ刺しと国産牛のセンマイ刺しです。
いつもながらマカベ精肉店の刺身系は鮮度抜群で美味しいですねぇ〜 しかも値段も安いし最高です。近所にあったら毎週行くのになぁ・・・
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2021年03月06日
つくば地酒・霧筑波と肴は那珂湊産のマトウダイの刺身
今日は茨城県つくば市にある茨城県を中心に展開してるスーパー、カスミ筑波店で1408円で購入した、同市の酒蔵・浦里酒造店の酒「霧筑波・特別純米・下妻米」を少し冷やして飲みました。この酒、酒蔵のあるつくば市のお隣の下妻市の篤農家と契約栽培して作られた五百万石を精米歩合60%に磨いて浦里酒造店こだわりの小川酵母で仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想は少し吟醸香の様なフルーティーな香りのあるやや辛口の酒でスッキリとしていて飲みやすく、後味には甘みが口の中に広がり旨味も適度に感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石(茨城県下妻市産)100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
合資会社 浦里酒造店
茨城県つくば市吉沼982
酒蔵近くにあった年季の入った霧筑波の看板!土浦までの距離も案内されてました。
つくば市方面に向かう道中、筑波山は酒の銘柄と同じく霧筑波でした。
今日の酒の肴は那珂湊のおさかな市場内にある森田水産で購入した、地物・那珂湊産のマトウダイの刺身です。
食べた感想は身が締っていて歯ごたえがあり、淡白な白身ながらも噛むと旨味があってメチャ美味しく酒が進みます!地酒を飲みながら地の食材を味わうのは最高ですね。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2020年11月28日
まだ存続してる兵庫県朝来市の木村酒造場の虎臥城の酒を飲む!
今日は兵庫県朝来市の竹田城の城下にあった木村酒造場の酒「虎臥城・特別純米酒・雲海」を飲みました。木村酒造場は昭和50年代に自醸を止めて姫路の本田商店から酒を買って販売してました。そして平成17年頃に25年ぶりに自醸を再開して一時は復活しましたが、この後、酒蔵を襲った台風で酒蔵は甚大な被害を被り廃業しました。そして酒蔵は朝来市に買い取られ、市は3億6千万円を投じて酒蔵を改築して、2013年にホテル・カフェ・レストラン・観光案内所等を備える複合商業施設・ENとして生まれ変わらせました。今回飲んだ酒はENの土産物屋で1380円で購入しました。木村酒造場は廃業して酒蔵自体も無くなりましたが、酒のラベルを見る感じではラベルに製造者・木村酒造場(木村眞智子)hと書かれており、現在も会社として存続しているみたいでhのアルファベットは本田商店のhの製造所固有記号です。酒は精米歩合65%に磨いた酒造好適米の五百万石を100%使用した特別純米酒で飲んだん感想はやや濃醇な苦辛い酒で飲んでて少しセメダインみたいな香りを感じました。重たくて雑味がありますが、旨味もそこそこ感じまぁ普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木村酒造場(木村眞智子)h
兵庫県朝来市和田山町竹田343
画像は改築されてホテルとして生まれ変わった竹田城城下町ホテルENです。
建物は文化財にも指定されています。
ENの土産物屋や観光案内所のある建物です。
施設の裏手にはJR播但線が走っていて竹田駅がすぐ近くにあります。
今日の酒の肴は近所の産直・来夢くんで買った岩手県山田町産の〆さばとドンコの肝たたきです。
まずは〆さばから、ちょっと酢の効きがあまい感じがするのと厚切りで大味な感じがしますが、さば本来の旨味があって脂も適度にのってて美味しかったです。
2品目、ドンコの肝たたきです。 画像を取り忘れて半分食べてしまったが、ドンコの淡白な身と濃厚な肝の旨味が合わさりワサビ醤油で食べると最高に美味いです!今回、岩手に来て一番ハマった食べ物ですねぇ。これは美味い!
tanjo0711 at 23:26|Permalink│Comments(0)│
2020年09月11日
栃木地酒・大那と肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマス!
今日は栃木県那須塩原市内にあるスーパー・ヨークベニマル那須塩原店で660円で購入した、大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸」を冷やして飲みました。菊の里酒造の大那ブランドの酒、東京方面で人気のある栃木県を代表する有名な銘柄で特約店販売しかされていなかったのですが、先日買い物に行ったら近所のスーパーで売られていたので驚きました。しかも特純の生貯ではない大那の3デシ壜は見た事が無かったので珍しいので買いました。たぶん新製品と思われます。大那の純米吟醸は地元那須産の五百万石を100%使用し精米歩合は55%とやや米を削り込んでいます。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の最初苦辛い味わいのする酒で、後味は苦辛さが消えて適度な酸味とわずかながら旨味を感じ、飲んでて少し荒い感じがしますがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/那須産・五百万石100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
製造者
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は栃木県日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に行きました。
店の前の生簀には鯉や栃木県で開発されたニジマスの一種のヤシオマスも元気に泳ぎ回っていました。
今日は事前予約しておいてヤシオマスをさばいて刺身にしてもらいました。画像はヤシオマスをさばいて刺身を作っているところです。私は個人的に今回は注文しましたが、主にヤシオマスの刺身は鬼怒川温泉街の旅館やホテルなどに納めてるそうです。
じゃ〜ん! 準備されたヤシオマスの刺身です。 遠藤鯉店ではヤシオマスは1匹単位での販売しかしていないので、比較的小振りの物を選んでもらって1匹4300円でした。
そしてさばいたアラも付けてくれました。
1トレーに12人前入ってて2トレーで24人前ありました。
とりあえず2人前を盛り付けて食べてみました。食べた感想は癖が全くなくて脂が結構のっててメチャメチャ美味しいです!日本酒が進んで仕方ないですね。
頂いたアラを塩焼きにしました。鮭みたな感じで脂がもの凄いですが、アラですが身が結構付いてて食べ応えありでした。
飲んだ〆にはアラであら汁も作りました。脂が多いので濃厚でヤシオマスの旨味が良く出ててメチャ美味しかったです。
今日は日本酒を飲みながらヤシオマスを堪能し刺身は一人で10人前も食べてしまいました。食べきれない分はご近所さんにおすそ分けしました。
tanjo0711 at 20:53|Permalink│Comments(0)│
2020年01月23日
栃木地酒・忠愛のカップ酒を飲む!
今日は宇都宮市のベルモール内にある、イトーヨーカドー・宇都宮店で275円で購入した、栃木県矢板市の酒蔵・富川酒造店のカップ酒「忠愛・手造り純米酒・五百万石カップ」を飲みました。酒は酒造好適米の五百万石を純米吟醸酒並みの精米歩合60%まで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で少し老ねてますが、熟成した旨味のある酒で私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
株式会社 富川酒造店
栃木県矢板市大槻998
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
tanjo0711 at 22:10|Permalink│Comments(0)│
2016年06月01日
有の川・純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1262」今日は福島県白河市の蔵元・有賀醸造で1290円で購入した酒、「有の川・純米酒」を飲みました。この酒、つい最近TVを見ていたら「遠くへ行きたい」で紹介されていました。原料米は精米歩合60%の五百万石を100%使用しています。壜は最近流行の王冠口の4合壜を採用しています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、26BYの酒ですが低温貯蔵していたのか?酒が若干若い感じがします。でも旨味はそこそこ感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
福島県酒造協同組合のHP
今日の酒の肴は近所の小川に生えてるセリです!
きれいに根っこの間まで歯ブラシ使って掃除し根っこまで全て食べます。
鶏と一緒に煮てセリ鍋にしました。セリ独特の清涼感のある香りが食欲をそそり、茎のシャキシャキ感と根っこの甘みがたまらないですねぇ〜 手間はかかりますが最高に美味しいです。
2015年12月11日
小左衛門・初のしぼり純米吟醸
「今日の晩酌!VOL.1228」今日は友人から頂いた、岐阜県瑞浪市の蔵元・中島醸造の醸す酒「小左衛門・純米吟醸・初のしぼり」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%に磨かれた石川県産の五百万石を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒の無濾過の生酒です。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香る甘口の酒で新酒独特の麹バナがあります。そして少し荒々しさも感じますが旨味もしっかりと感じられる酒で飲みやすくとても美味しかったです。
◎原材料/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/石川県産五百万石100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
中島醸造株式会社
岐阜県瑞浪市土岐町7181-1
今日の酒の肴は東武百貨店で買った、北海道や東北地方の郷土料理である切り込みを食べました。
切り込みは主に鰊(にしん)の生の身を刻んで塩と米麹・唐辛子で漬け込んで熟成させた発酵食品です。塩辛の一種なので塩分が少し強いので熱々ご飯にのせて食べたら最高ですが、酒の肴にも最適で私がお気に入りの日本酒に合う肴の一つでもあります。
人気ブログランキングへ
2015年11月23日
天鷹2005年醸造・純米酒長期熟成酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1225」今日は大田原市内にあるTOKO-TOKOマルシェで1404円で購入した同市の蔵元・天鷹酒造の酒「天鷹・純米酒・2005年醸造長期熟成酒」を飲みました。この酒、精米歩合90%の五百万石で2005年の醸造された酒で10年間寝かせた長期熟成酒です。
酒はグラスに注ぐと綺麗な琥珀色をしています。飲んだ感想は長期熟成酒の割には結構淡麗でスッキリとしています。長期間貯蔵しているので老香はありますが、熟成された旨味がある酒で美味しかったです。飲み方は冷酒より常温の方が旨味がしっかりと感じられてお勧めです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/90%
◎アルコール分/15度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は近所のスーパーで半額で売られていた本マグロの胃袋を冷凍していたので解凍して煮付けました。
マグロの胃袋の煮付けは宮崎県では郷土料理で「ごんぐり煮」と言うそうです。食べた感想はマグロの胃袋独特の癖のある臭いと苦味を少し感じます。そしてクニュクニュとしたゴムみたいな食感ですが旨味があって美味しいです。酒の肴に最適ですが、熱々のご飯にのせて食べるとメチャご飯がすすみました。^^
人気ブログランキングへ
2015年09月21日
車中泊で新しい静岡の地酒と地魚で1杯やる!
「今日の晩酌!VOL.1209」今日は旅行中で車中泊なので車の中で晩酌です!酒は静岡県の島田市内にあるスーパー・田子重・島田中央店で504円で購入した、静岡市の蔵元・静岡平喜酒造の酒「喜平・極醸純米」を冷やして飲みました。ここ静岡平喜酒造は平成24年に酒造免許を取得し創業した新しい酒蔵です。元々は明治期から静岡で酒造りをしていましたが1967年に岡山県に移転、その後約50年時を経て静岡での酒造りを再開し、現在は岡山県と静岡県で日本酒を醸しています。この酒、精米歩合65%の五百万石を100%使用して仕込まれた純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた辛口の酒で少し苦味が口の中に残りますが、後味は苦味が消えほのかに甘く感じ旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/五百万石100%
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
静岡平喜酒造株式会社
静岡県静岡市駿河区丸子新田1-1
静岡平喜酒造のホームページ
今日の酒の肴は静岡市清水区由比の旧東海道沿いにある魚屋さん「吉岡魚店」で買った地魚の刺身です!
まず1品目 鯛の刺身! 1つ250円 安っ! 刺身は皮付きなので、食べると歯応えと旨味があってメチャ美味しい〜 量も結構あるし、これで250円は安すぎ!さすが地元の人が買う観光地価格じゃない地魚! 安くて量があって美味い! 三拍子そろって最高〜! 地酒との相性も抜群です!(^∀^)
2品目は太刀魚の刺身! こちらは1つ300円でした。 新鮮なので臭みは無く歯応えと旨味があって美味しい! 最高です!スーパーの刺身とはちゃいますね。 吉岡魚店の刺身は安くて美味しい! お勧めです!
人気ブログランキングへ
2015年08月16日
美味い!菊の里の吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1200」今日は那須塩原市にあるスーパーいけがみで1728円で購入した酒「那須の地酒・吟醸原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに銘柄が書かれていませんが、製造元は最近人気の日本酒「大那」を醸す栃木県は大田原市の蔵元・菊の里酒造で今年の全国新酒鑑評会では金賞を受賞している蔵でもあります。那須の別荘族が良く利用するスーパーで買ったので、ネーミングからしても那須の観光地向けの商品と思われます。でも酒マニアの知人から聞いた話ではこの商品、去年で終売になった商品らしく今となってはレア物だそうです。ラベルを見ると酒は原料米・五百万石で仕込まれた吟醸酒ですが、気になる精米歩合は明記されていませんでした。アルコール度数は原酒なので17度台です。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で、原酒だけど飲みやすく後味に濃い旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。こんな美味しい酒が終売なんてホント残念でなりません。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石
◎精米歩合/書いてません
◎アルコール分/17度以上18度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は慶事があったので鯛の尾頭付きです! プロが焼いた真鯛 綺麗ですねぇ〜 塩加減も良く適度に脂がのっててメチャ美味しかったです。さすが魚の王様ですね! 最高です!
2015年04月10日
鳳鸞の安い純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1180」今日は近所にあるスーパー・塩原屋・バイパス店で1728円で購入した大田原市の蔵元・鳳鸞酒造の酒「鳳鸞・純米酒」を飲みました。この酒、精米歩合65%に磨いた五百万石を100%使用した純米酒で、1升壜で1728円と地酒蔵の純米酒としては結構安いです。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で65%精米の純米酒の割りに吟醸香の様なフルーティーな香りを感じますが、私的にはこの香は吟醸香ではなく意図的に付けたヤコマン(つけ香)だと感じるんですが・・・ まぁ 真相はメーカーさんにしか分からないかもしれませんが・・・ しかし香りは強いけど味の方も老ねてはいますが旨味をしっかりと感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
鳳鸞酒造株式会社
栃木県大田原市住吉町1-1-28
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は郡山市にある廣瀬養鯉場で買った鯉昆布巻です。
鯉のすり身を昆布巻きにした物と思われます。少しパサパサいやモサモサした食感がありますが、塩分が強すぎず良い味付けで旨味があって美味しかったです。酒の肴に良く合いました。
tanjo0711 at 23:18|Permalink│Comments(0)│
2015年01月15日
宇都宮の酒!菊・純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1158」今日は友人から頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は宇都宮市にある蔵元・虎屋本店が醸す酒「菊・純米酒」です。この酒、原料米に精米歩合60%まで削った栃木県産の酒造好適米・五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の酒で少し苦味と酸味を感じますが、旨味もちゃんとある酒で普通に美味しいです。ぬる燗を付けみると辛さはやさしい甘さに変わり旨味が広がって美味しい。やっぱり寒い冬は燗酒が美味しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/栃木県産・五百万石100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 虎屋本店
栃木県宇都宮市本町4-12
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は喜連川温泉に行った帰りに喜連川にあるスーパージュン(スーパー魚武)で購入した、まつぶ貝の刺身です。甘くてコリコリと味・食感ともに最高ー!つぶ貝ホンマに美味しいですよねぇ〜 酒がガブガブ飲めてしまいます。^^
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2015年01月03日
大那・スパークリングを飲む!
「今日の晩酌!VOL.1153」新年家での初呑みの酒は、友人から頂いた栃木県大田原市の蔵元・菊の里酒造の醸す酒「大那・純米吟醸・活性にごりSparkling」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに純米吟醸と書かれていますが、精米歩合50%の米を使用していて純米大吟醸並みの規格です。原料米は地元・那須産の五百万石を100%使用しています。友人曰くこの酒、限定酒で生産本数が少なく希少な酒らしいです。
開栓すると酵母が生きて発酵しているので、シュワシュワと泡が出て吹きこぼれそうになるので、何度もガスを抜いては閉めてと、炭酸をある程度抜いて吹きこぼれなくなったらグラスに注ぎます。グラスに注いでもシュワシュワと泡が立って炭酸飲料のカルピスソーダの様です。飲んだ感想は炭酸を含んだスッキリと爽快な辛口の酒で、炭酸を含んでるせいか・・・?後味に苦味を少しだけ感じますが、生酒独特の味わいと活性にごりのフレッシュ感があって、これはこれで活性にごり酒としてはとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎使用米/五百万石(栃木県那須産)100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度以上17度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は知人の猟師の方から頂いた鹿刺しを食べました。獲ったばかりで冷凍してない新鮮な鹿の生肉は刺身が一番ですねぇ〜 臭味がなく柔らかくてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:07|Permalink│Comments(0)│
2014年11月21日
今代司・純米酒
「今日の晩酌!VOL.1140」今日は新潟市内にある酒屋さん・セルフ片山で1543円で購入した、同市の蔵元・今代司酒造の醸す酒「今代司・純米酒」を飲みました。この酒、65%精米した新潟県産の酒造好適米「五百万石」を100%使用しています。まず冷やで飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し酸味を感じますが、口当たりはスッキリとしていて旨味もそこそこ感じられて美味しいです。燗酒にしてみると辛さはほのかな甘みへと変わり、心地良い酸味と旨味が増して燗映えするお酒でとても美味しかったです。この酒の飲み方は上燗くらいが◎でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/新潟県産・五百万石100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
今代司酒造株式会社
新潟市中央区鏡が岡1番1号
今日の酒の肴は自家製のおでんです! 寒い冬 熱い燗酒を飲みながら熱々のおでん!最高ですよねぇ〜(^∀^)
2014年10月01日
大那・ひやおろしを飲む!
今日は10月1日 日本酒の日です!
今宵は今が旬の「ひやおろし」で一杯やりました!(^∀^)
「今日の晩酌!VOL.1128」今日は大田原市にある蔵元・菊の里酒造で1458円で購入した、大那の秋限定酒、「大那・特別純米・ひやおろし」を飲みました。この酒、地元の那須で契約栽培された五百万石を100%使用し精米歩合も57%と結構削り込んでいてこだわりを感じます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、後味がスッキリとしていて飲みやすく適度に味が乗ってて美味しかったです。この酒、もう少し寝かすと更に美味しくなりそうです。もう1本買って寝かせて飲んでみようと思います。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/五百万石(栃木県那須産)100%使用
◎精米歩合/57%
◎アルコール分/16度以上17度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は会津坂下の馬肉専門店・堀商店で購入した馬肉の燻製です!堀商店の馬肉の燻製は100g308円と安く賞味期限も1ヶ月と長くて保存も効いて、その上 美味しいからお買い得なんです!味は適度にスパイスが効いててビールや日本酒のおつまみに最適なんです!気になる方は是非、堀商店でお買い求めを
2014年07月27日
栃木の酒!ありがとうを飲む!
「今日の晩酌!VOL.1111」今日は那須町にある酒屋さん月井商店で1620円で購入した、栃木市の蔵元・相良酒造の醸す酒「朝日榮・吟醸酒・ありがとう」を冷酒で飲みました。この酒、吟醸酒だが精米歩合50%まで高精白した酒造好適米の五百万石を100%使用しています。値段は吟醸酒並みですが、規格は大吟醸酒並で、こだわりを感じます。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーな吟醸香の香る辛口の酒ですが、後味は辛さがスッと消えてほのかに甘くなり、旨味もしっかりとあって美味しかったです。高スペックで、この味わい!1620円は安くてお買い得ですね。お勧めですね!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
今回飲んだ相良酒造の記事が3月13日の下野新聞に掲載されていました。娘さんが学校で醸造学を学んだ後、他社の酒蔵で修行して実家に戻られたらしいです。将来は女性杜氏として活躍されると思うので、これからが楽しみの蔵でもありますね。頑張って美味しい酒を醸して欲しいですね。
株式会社 相良酒造
栃木県栃木市岩船町静3624
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は鰹のハラスを照り焼きにしました。スーパーで4つ48円という格安で買いましたが、脂がのっててメチャ美味しいです!