亀岡市

2010年12月25日

京都府の大江山を飲む!

大江山・生酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.705」
今日は京都府南丹市にある蔵元・八木酒造1000円で購入した酒「大江山・生酒」を冷酒で飲みました。大江山の商標権を持つ八木酒造は現在は自醸しておりませんが、酒蔵を亀岡市の蔵元・大石酒造に貸し出して八木酒造の酒蔵では大石酒造が酒を醸しています。なんか少しややこしい関係ですが、その為 大江山の酒は大石酒造が醸した「翁鶴」の銘柄の酒と中味が同じだと思われます。







大江山・生酒1

 

ラベルを見ても製造者は大石酒造になっていますね!酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が18〜19度もあり原酒ではありませんが、かなり濃い酒です。飲んだ感想は濃醇なメチャ甘口の酒で、糖類無添加の割りにはかなり極甘に感じます。度数が高いけどアルコール辛さは感じず、飲みやすくて生酒独特の風味と旨みが感じられ結構美味しい酒でした。5合壜で1000円は安くてお買い得ですねぇ〜






◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満


製造者

大石酒造株式会社


京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13


販売者

八木酒造有限会社


京都府南丹市八木町八木鹿草71




八木酒造109

 

 

大江山看板1



tanjo0711 at 15:01|PermalinkComments(0)

2010年06月16日

京都・亀岡の酒を飲む!3 丹山

丹山・特別純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.635」今日は京都・亀岡の酒!3蔵目!コンプリート〜 (^∀^) 本日は丹山酒造「丹山・特別純米酒」です! この酒、70%精米の山田錦を全量使用した特別純米酒だが、酒は4合壜で1600円もしてちょっとお高い様な気がしたが・・・ 直売店で売られている酒の中では安かった! 以前から思っていたが、ここ丹山酒造の酒は他蔵の酒より値段設定が高いのだ! あまり良心的には思えないが、それは置いといてお味の方は・・・ やや濃醇な甘口の酒で、ほのかに吟醸香の様なフルーティーな香りがありますが、味の方もしっかりとした濃い旨味があり、かなり美味しかったです!1600円でも十分に許せる味だがもう少し安かったら、「また買おうっ」という気になるが・・・・・

◎原材料名/米・米麹

◎使用米/山田錦100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

丹山酒造有限会社


京都府亀岡市横町7


丹山酒造

 

(酒蔵正面)


丹山酒造 (2)

 


 

丹山酒造 (1)

 


 

丹山菰樽

 

(丹山の菰樽・酒蔵の前で撮影)



tanjo0711 at 20:37|PermalinkComments(0)

2010年06月15日

京都・亀岡の酒を飲む!2 この花桜

この花桜・本醸造原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.634」

今日は亀岡の酒、2蔵目! 

本日は関酒造で直売してもらった酒

  「この花桜・本醸造・原酒」を飲んだ! 

値段は1250円のところを1200円にまけてくれました。

飲んだ感想はやや辛口の酒で、

        この酒!樽酒なのか・・・? 

            木香があるではないかっ! 

若いモロミにアルコールを添加した時に出る

                   木香様臭には思えないが、

 でも樽酒っぽいながらも 

     酒に旨味があってまぁまぁ美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/書いてません!  書きましょうルールです!

◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満

関酒造有限会社


京都府亀岡市紺屋町26



関酒造10

 

(酒蔵風景)


関酒造10 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 



tanjo0711 at 19:15|PermalinkComments(0)

2010年06月14日

京都・亀岡の酒を飲む!1 翁鶴

翁鶴・蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.633」
京都府の亀岡市には現在3つ酒蔵があり、先週 亀岡に行った時に3蔵に立ち寄り酒を買って来たので、飲んで行きたいと思います。まず1蔵目の今日は大石酒造の醸す酒「翁鶴・蔵酒」を飲みました。ここ大石酒造は糖類添加酒は一切造っていない酒蔵なので、上撰よりランク下の今日飲んだ「蔵酒」にも勿論、糖類は無添加です!そして安酒の割りにアルコール度数も16〜17度あり飲み応えがあります。味は濃醇なやや辛口の酒で普通酒ながら旨味があり、味のバランスも良く結構美味しい酒でした。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満


大石酒造株式会社


京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13





大石酒造10

 

(蔵元風景)

大石酒造10 (1)


 

翁鶴看板 (1)

 
(翁鶴看板・国道477号線/亀岡市本梅町にて撮影)



tanjo0711 at 20:42|PermalinkComments(0)