亀の手

2020年09月05日

新潟地酒・謙信のお燗壜と肴は奇妙な貝・亀の手

謙信・精撰

今日は新潟県糸魚川市内にある道の駅マリンドリーム能生265円で購入した、同市の酒蔵・池田屋酒造のお燗壜の酒「謙信・精撰」を常温で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で新潟酒らしい味わいの酒で辛口ながら旨味も結構あって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






池田屋酒造



池田屋酒造株式会社



新潟県糸魚川市新鉄1-3-4





謙信蔵元



亀の手冷凍

今日の酒の肴は和歌山県太地町の道の駅たいじで購入した太地町産のカメノテです。




亀の手

塩水ごとフリーザーバッグに詰めて冷凍で売られていたので、そのまま鍋に入れて塩茹でにして食べました。亀の手の手の部分は食べずに下の黒っぽい部分を剝ぎ取ると少しだけ身があってそこを食べます。貝の仲間らしく濃い旨味あって美味しかったですが、茹でると旨味が茹で汁の方に行ってしまうので、味噌汁にするのがお薦めらしいです。今度買った時は味噌汁にしたいと思います。


tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2014年06月16日

大黒正宗・純米原酒

大黒正宗純米原酒

「今日の晩酌!VOL.1103」今日は神戸市東灘区にある酒屋さんHAMADAYA1575円で購入した、灘五郷は御影郷の蔵元・安福又四郎商店の醸す酒「大黒正宗・純米原酒」を飲みました。この酒、精米歩合58%まで磨いた兵庫県産・特A地区の山田錦を100%使用して仕込んだ、こだわりを感じる純米酒です。飲んだ感想は濃醇な酢酸イソアミル系の吟醸香の香る辛口の酒で、後味は苦辛くちょっと荒さが残る感じもしますが、それなりにしっかりとした旨味もちゃんと感じられる酒で美味しかったです。この酒、もう少し熟成させた物を飲んでみたいですね。

◎原材料名/米(兵庫県産)・米こうじ(兵庫県産米)

◎原料米/兵庫県産特A山田錦

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/17度


安福又四郎商店1401 (3)

去年の大晦日に大黒正宗の酒蔵に行った時の画像です! 行ってビックリ!!! なんと酒蔵が無くなり更地になってました。


安福又四郎商店1401 (2)

廃業かと思いきや更地の奥にあるプレハブに事務所を構えてて、そこで大黒正宗の酒の直売を行っている様です。そして神戸市内のとある酒屋さんの店主に聞いた話では、酒蔵を解体して土地は手放したみたいだが廃業はしておらず自醸も続けているとの事、25BYの仕込みは白鶴酒造の酒蔵を借りて酒造りを行っていると話されていました。今後、大黒正宗の行方が気になるところではありますが、廃業はせず細々でも美味しい日本酒を醸し続けて欲しいですね。


8dcd3ab4-s

解体する前の大黒正宗の酒蔵の画像です。 ↑  ↓ 

昔は生産量もあった為、酒蔵は大きく立派な建物でした。


776874b3

株式会社 安福又四郎商店

神戸市東灘区御影塚町1-5-23

灘五郷酒造組合のホームページ


亀の手 (1)

今日の酒の肴は近所のスーパーで香川県産の亀の手が1パック500円で売られていたので、買って塩茹でにしました。亀の手って貝の仲間らしいがホント亀の手にそっくりなんです!まぁ だから亀の手なんですけどぉ・・・・

亀の手 (2)

こんな感じで皮っぽいのを剥がして、出てきた細長い身を食べます。可食部は少ないですが、磯の香りと旨みがあって美味しいです。



為になる日本酒ブログを書かれている人気・日本酒ブロガーさんのブログをチェックしてみよう!

↓  ↓  ↓


日本酒 ブログランキングへ

tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(2)TrackBack(0)