丸美屋自販機コーナー

2020年06月06日

久々に丸美屋自販機コーナーで朝食を食べる!

DSC_6266

今日は早朝から群馬方面にツーリングに出かけたので、群馬県みどり市内の国道122号線沿いにある丸美屋自販機コーナーで朝食を食べました。




DSC_6267

お目当てはレトロなうどんやそば・ラーメンが売られている麺類の自販機です。ちょうど昨日の晩のTVで紹介されてたので、今日はいつもより人が多かったです。




DSC_6263

お金を入れて25秒くらい待つと熱々のうどんが出てきます。昨日のTVで紹介されてたんですが、25秒の間に自販機の中では麺を2回、熱湯で湯煎して熱い汁を注いで出てくるそうです。




DSC_6265

今日は激辛の青唐辛子入りの天ぷらうどん(250円)を食べました。インスタントではない、手作りのうどんでうどんはコシがあって天ぷらはふわふわとした食感でとても美味しかったです。





「丸美屋自販機コーナー」




◎営業時間/24時間営業


◎定休日/年中無休


住所/群馬県みどり市東町花輪1973





tanjo0711 at 17:56|PermalinkComments(0)

2019年06月11日

国道122号を原付で走破する!

DSC_3901

ツーリングの季節到来〜 (^∀^)って梅雨入りしてもうたけど・・・(汗)

今日は先週の土曜日に国道122号線を愛車の原付・ホンダDio110で友人と2ケツ(2人乗り)で走破したので紹介します。


国道122号は栃木県日光市の神橋交差点を起点に東京都豊島区の西須鴨交差点までの163.9kmを結ぶ一般国道です。




DSC_3903

これが交差点の名前にもなっている神橋です。神橋は日本三大奇橋の一つらしいです。




DSC_3904

神橋の下を流れる大谷川(だいやがわ)の川の水がとても綺麗でした。



DSC_3906

神橋交差点の真ん中にある、日光国立公園の看板の下には・・・




DSC_3905

日光町道路元標が設置されています。



5:40 国道122号の起点・日光市の神橋交差点をスタート!



DSC_3908

走り出して300mほどで、一番最初の国道標識(おにぎり)が出てきました。でも国道標識は国道120号となっています。起点の神橋交差点から細尾大谷橋交差点までは国道120号と国道122号の重複区間となっており、この区間では格下の国道122号を示す標識は一切ありませんでした。





DSC_3911

起点から6kmほど走ると、国道120号と国道122号との分岐点の細尾大谷橋交差点です。ここで初めて標識に国道122号が表示されるようになりました。



DSC_3913

ここが細尾大谷橋交差点です。ここを左折すると国道122号の単独区間が始まります。



DSC_3914

国道122号の単独区間に入って300mくらい走るとありました。国道122号の国道標識・通称おにぎりが・・・




DSC_3915

単独区間に入って500mくらい走ると国道122号の主要な町までの距離標識が出てきました。




DSC_3918

国道122号で一番長い、日光と足尾銅山で有名な足尾町とを結ぶトンネル・日足トンネルは2765mもあります。距離が長い為、入口に非常時用のトンネル信号が付いています。




DSC_3920


    足尾トンネル  483m




DSC_3923


6:30 群馬県みどり市に入りました。




DSC_3924
 
群馬県に入るとすぐに、水が流れる石のオブジェがありました。




DSC_3925

群馬県に入って山を下り始めると、国道122号1つ目の道の駅・富弘美術館があります。ここは美術館で道の駅ですが、産直とかはなさそうです。





DSC_3926


国道122号は群馬の水がめ?草木ダムの横を通過します。




DSC_3928

ここは群馬県みどり市内ですが、いきなり標識に神戸駅が出てきて驚いてたら・・・

「こうべ」では無く「ごうど」でした。確か岐阜県にも神戸と書いて、「ごうど」と読む神戸町があった様な・・・




DSC_3931

7:01 みどり市の国道122号沿いにある、

人気スポット・丸美屋自販機コーナーに到着です!




DSC_3936

さすが山の中にある人気スポット!

早朝からバイクのツーリング客や他県ナンバーの車で賑わっていました。




DSC_3932

ここ丸美屋自販機コーナーは昭和なレトロな自販機が今も現役で稼働しているオートレストラン(自販機食堂)です。



DSC_3934

朝食に唐揚げラーメン(300円)を食べました。お金を入れて30秒ほどで熱々のラーメンが出てきます。具はラーメンに唐揚げ2個とウズラの煮卵が1個とシンプルですが、美味しかったです。




DSC_3935

友人は天ぷらうどんとチャーシューメンの麺類を2杯も食べてました。^^



DSC_3933

私は次にトーストサンドを食べました。




DSC_3937

自販機に200円を入れて40秒待って出てきました!

ツナトースト(マスタード入り)

トーストは厚く無くて薄っぺらいですが、超熱々で美味しかったです。


腹ごしらえをして出発〜!



DSC_3938

7:35 次の街 群馬県桐生市に入りました。

群馬県に入ってから国道122号は1車線の下り坂が続きます。




DSC_3939

国道122号2つ目の道の駅は桐生市にある、道の駅くろほね・やまびこです。ここは産直とかがありますが、朝早かったので営業時間外でした。




DSC_3940

ここは群馬県みどり市の大間々の市街地です。山を下り切り町中を国道122号は走ります。ここは関東平野の外れでここから終点の西須鴨まで平坦な道が続きます。


さっき桐生市に入ったのに、またみどり市に戻りました。桐生市は平成の大合併により、市が東西に分断された形となっており、その真ん中をみどり市が貫いているので、国道122号はみどり市→桐生市(西側地区)→みどり市→桐生市(東側地区)とみどり市と桐生市を2回ずつ通過します。




DSC_3943

ここもみどり市大間々の市街地ですが、国道122号は赤城山の銘柄の日本酒を醸す近藤酒造の酒蔵の横を通過します。




DSC_3944

みどり市の大間々町6丁目中交差点から桐生市の広沢町四丁目交差点までの約7.4kmは国道122号と国道353号との重複区間になります。重複区間には親切に重複区間を示すダブルおにぎりがありました。






DSC_3947

広沢町四丁目交差点で国道353号との重複区間が終わると、今度は広沢町四丁目交差点から国道122号は国道50号との重複区間となります。車線も2車線となり走りやすいです。そして重複区間を示すダブルおにぎりもちゃんとありました。^^




DSC_3949

8:42 群馬県太田市に入りました。





DSC_3951

国道50号との重複区間にみどり市の酒蔵・近藤酒造の倉庫らしき建物がありました。





DSC_3953

桐生市の広沢町四丁目交差点から約8.7km重複区間が続き、この先の太田市の只上交差点で重複区間が終わります。




DSC_3954

重複区間が終わり単独区間に入っても車線は2車線と走りやすいです。




DSC_3955

9:08 群馬県邑楽町に入りました。

邑楽町に入る少し手前で2車線から1車線になり、また道が狭くなりました。





DSC_3956

邑楽町に入ると次の主要都市までの距離標識が出てきました。




DSC_3957

9:25 群馬県館林市に入りました。





DSC_3958

館林市に入ると国道122号は群馬県の県道7号との重複区間になります。




DSC_3960

9:40 群馬県明和町に入りました。

    1車線の道が続いています。




DSC_3962

明和町の途中から道幅が広くなり2車線になり走りやすいです。




DSC_3964

9:47 埼玉県羽生市に入りました。




DSC_3965

国道122号線3つ目の道の駅・はにゅうです。ここでは鯉の洗いや鮒の甘露煮等の川魚のお惣菜などが買えます。




DSC_3966

10:15 埼玉県加須市に入りました。




DSC_3967

距離標識に埼玉県最後の街・川口市までの距離が出てきました。




DSC_3968

10:29 埼玉県久喜市に入りました。




DSC_3969

10:40 埼玉県白岡市に入りました。




DSC_3970

10:43 埼玉県蓮田市に入りました。





DSC_3971

蓮田市に入り、国道122号は清龍の銘柄の日本酒を醸す清龍酒造の酒蔵の横を通ります。




DSC_3972

10:59 埼玉県さいたま市に入りました。




DSC_3982

さいたま市に入ると国道122号は東北道の横を並走します。




DSC_3975

距離標識に東京都北区の赤羽までの距離が表示されました。もう少しで国道122号の終点です。




DSC_3983

11:28 埼玉県川口市に入りました。




DSC_3984

終点が近いですねぇ〜 北区の王子までの距離が表示されました。




DSC_3986

11:55 東京都北区に入りました。

    ゴール目前! あと少しです。




DSC_3988

この先の王子駅前の王子駅前歩道橋交差点で国道122号は有名な「明治通り」になります。




DSC_3991

王子駅前歩道橋交差点を右折し、明治通りになると都電荒川線が400mほどですが国道122号を走ります。路面電車の軌道敷内は車は通行できますが、バイクは通行禁止となっています。




DSC_3993

この先の西巣鴨交差点で国道122号は終点となります。標識を見ると交差点の向こう側は都道305号になっています。







DSC_3999

西巣鴨の交差点にあった、この標識を見れば国道122号の終点がうかがえます。




DSC_3997

12:20 国道122号の終点・西巣鴨交差点に到着です!



走破時間:6時間40分(休憩時間含む)

 走行距離:163.9km

 給油回数:0回

 平均時速:約24.5km/h



 国道122号原付走破です!(^∀^)




起点の日光市から群馬県みどり市の市街地までは自然あふれる気持ちの良い国道でしたが、みどり市の市街地から終点の西巣鴨までは、平坦ですが町中を通るルートなので、交通量が多く渋滞箇所もいくつかあって走りにくかったです。そして排気ガスで顔が真っ黒にもなりましたが、都会の道と田舎の山道を併せ持つ国道122号を走破できて良かったです。でも2人乗りはしんどかったぁ・・・


tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(2)

2016年10月24日

群馬県みどり市・丸美屋自販機コーナーに行く!

丸美屋自販機コーナー (8)

今日は早朝から朝食を食べに、群馬県みどり市の日光から群馬に向かう国道122号線沿いにある自販機食堂(オートレストラン)の「丸美屋自販機コーナー」に行きました。




丸美屋自販機コーナー (5)

ここ丸美屋自販機コーナーでは、一般的なジュースの自販機の他、うどん・蕎麦・ラーメン・トーストの昔懐かしいレトロの自販機が現役で稼働しています。





丸美屋自販機コーナー (6)

店舗は細長くこんな感じで少し狭いですがテーブルが設置されてて、お箸や七味などの調味料も置かれています。





丸美屋自販機コーナー (4)

ハム・チーズ入りの手作りトーストが200円で販売されてました。トーストの自販機の隣はラーメンの自販機でチャーシュー麺とちょっと変わった唐揚げラーメンが300円で売られています。






丸美屋自販機コーナー (3)

こちらの自販機では群馬名物のひも川うどんも250円で販売されてます。





丸美屋自販機コーナー (7)

今回、私は天ぷら蕎麦を食べることにしました。値段は250円とリーズナブル!ここの天ぷらうどん・蕎麦は具にかき揚げが入っていますが、ランダムでかき揚げの他にえび天やカボチャ天・サツマイモ天等がサービスで入っている事があります。エビ天は大当りでカボチャ天とサツマイモ天は中当りの様です。





丸美屋自販機コーナー (1)

お金を入れてボタンを押すと調理開始です。





丸美屋自販機コーナー (2)

30秒程で出来上がり出てきます。今回の私の天ぷら蕎麦には、かき揚げとエビ天がのってたので大当りのようです。ラッキー(^∀^)V 沈んでて画像には写ってませんが、生の激辛の青唐辛子が入ってました。青唐辛子がメチャ辛かったけど250円の割に手作り感があって熱々でつゆの味も良く美味しかったです。





「丸美屋自販機コーナー」



◎営業時間/24時間営業

◎定休日/年中無休


住所/群馬県みどり市東町花輪1973



tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(0)