丸真正宗
2018年10月29日
丸眞正宗MaruCUP!新旧飲み比べ

今日は東京23区内の北区にあった酒蔵で今年2月末に廃業し、140年の歴史に幕を閉じた小山酒造の丸眞正宗の酒と廃業後に丸眞正宗の銘柄を継承した親戚筋にあたる埼玉県の酒蔵・小山本家酒造の丸眞正宗の酒を飲み比べてみました。
右側が廃業した小山酒造の(旧)丸眞正宗
左側が銘柄を継承した小山本家酒造の(新)丸眞正宗
どちらも丸眞正宗MaruCUPですが、旧丸眞正宗はプリント壜に対し新しい丸眞正宗はラベルです。旧丸眞正宗は東京で造られてたので江戸の地酒と書いてありますが、新丸眞正宗は埼玉県で造っているので「江戸の地酒」の表示が消されています。
旧丸眞正宗カップはJR赤羽駅にあるエキュート赤羽店の雑貨屋で少しプレミアが付いた価格の302円で購入し、新丸眞正宗カップは赤羽の酒屋さん清水屋で226円で購入しました。
丸真正宗

カップ酒の蓋のデザインは継承しなかったみたいですね。
旧丸眞正宗の蓋は丸眞正宗専用でしたが、
新丸眞正宗の蓋は汎用を使用しています。

旧丸眞正宗のカップにプリントされてた、酒の残量を表す目盛はラベルに変わった新丸眞正宗の方もラベルに目盛が印刷されてて継承されています。

でも肝心な酒の酒質の方は継承どころか、旧丸眞正宗の糖類無添加の普通酒に対し新丸眞正宗は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でランクが下がっています。
飲んだ感想はまず東京の旧丸眞正宗はやや濃醇な苦辛い酒で旨味は少しながら感じられるものの終始苦辛さがずっとまとわりつく感じでした。そして埼玉の新丸眞正宗の方はやや淡麗で少し薄っぺらく酸味が際立ってやや辛く感じる酒です。そして旨味は乏しく後味は辛さが消えて、少し甘くてベトベトした感じもあってイマイチでした。
まぁ今回飲み比べてみましたが、どちらも美味しいって感じはしませんでしたが、旧丸眞正宗はまぁ普通って感じで新丸眞正宗は正直美味しくなかったです。酒質も全然違いますし、昔から赤羽で丸眞正宗を使っていた飲み屋さんが、新しい丸眞正宗を使わない理由も何となく分かる様な気がします。これで江戸の地酒・丸眞正宗が飲み納めなのは残念ですがこれも時代の流れなんでしょう。丸眞正宗!今まで赤羽の飲み屋の雰囲気によく合う酒をありがとう。
丸眞正宗 旧
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml詰
小山酒造株式会社
東京都北区岩淵町26-10
丸眞正宗 新
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml詰
株式会社 小山本家酒造HO
さいたま市西区大字指扇1798番地
tanjo0711 at 22:39|Permalink│Comments(2)│
丸眞正宗MaruCUP!新旧を飲み比べる!

今日は東京23区内の北区にあった酒蔵で今年2月末に廃業し、140年の歴史に幕を閉じた小山酒造の丸眞正宗の酒と廃業後に丸眞正宗の銘柄を継承した親戚筋にあたる埼玉県の酒蔵・小山本家酒造の丸眞正宗の酒を飲み比べてみました。
右側が廃業した小山酒造の(旧)丸眞正宗
左側が銘柄を継承した小山本家酒造の(新)丸眞正宗
どちらも丸眞正宗MaruCUPですが、旧丸眞正宗はプリント壜に対し新しい丸眞正宗はラベルです。旧丸眞正宗は東京で造られてたので江戸の地酒と書いてありますが、新丸眞正宗は埼玉県で造っているので「江戸の地酒」の表示が消されています。
旧丸眞正宗カップはJR赤羽駅にあるエキュート赤羽店の雑貨屋で少しプレミアが付いた価格の302円で購入し、新丸眞正宗カップは赤羽の酒屋さん清水屋で226円で購入しました。
丸真正宗

カップ酒の蓋のデザインは継承しなかったみたいですね。
旧丸眞正宗の蓋は丸眞正宗専用でしたが、
新丸眞正宗の蓋は汎用を使用しています。

旧丸眞正宗のカップにプリントされてた、酒の残量を表す目盛はラベルに変わった新丸眞正宗の方もラベルに目盛が印刷されてて継承されています。

でも肝心な酒の酒質の方は継承どころか、旧丸眞正宗の糖類無添加の普通酒に対し新丸眞正宗は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でランクが下がっています。
飲んだ感想はまず東京の旧丸眞正宗はやや濃醇な苦辛い酒で旨味は少しながら感じられるものの終始苦辛さがずっとまとわりつく感じでした。そして埼玉の新丸眞正宗の方はやや淡麗で少し薄っぺらく酸味が際立ってやや辛く感じる酒です。そして旨味は乏しく後味は辛さが消えて、少し甘くてベトベトした感じもあってイマイチでした。
まぁ今回飲み比べてみましたが、どちらも美味しいって感じはしませんでしたが、旧丸眞正宗はまぁ普通って感じで新丸眞正宗は正直美味しくなかったです。酒質も全然違いますし、昔から赤羽で丸眞正宗を使っていた飲み屋さんが、新しい丸眞正宗を使わない理由も何となく分かる様な気がします。これで江戸の地酒・丸眞正宗が飲み納めなのは残念ですがこれも時代の流れなんでしょう。丸眞正宗!今まで赤羽の飲み屋の雰囲気によく合う酒をありがとう。
丸眞正宗 旧
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml詰
小山酒造株式会社
東京都北区岩淵町26-10
丸眞正宗 新
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml詰
株式会社 小山本家酒造HO
さいたま市西区大字指扇1798番地
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2015年05月24日
赤羽の名店・まるます家に飲みに行く!

今日は東京での仕事が早く終わったので赤羽に移動し、昭和25年創業の赤羽の名店「まるます家」に行きました。ここは朝から飲める店でも有名で営業時間は朝の9時からです。私は15時過ぎに行って既に満席でしたが、1人だったので何とか席を詰めてもらい座る事ができました。

まるます家は鰻や鯉などの川魚料理を提供する大衆酒場ですが、一般のメニューも数多くあります。私はまず最初に鯉の洗いと地元・赤羽の地酒「丸眞正宗」を冷やで飲みました。鯉の洗い6切れくらい入って400円と安いです!味も良くて私が好きな川魚料理食べながら飲めるなんて最高です!(^∀^)

お次は牛スジ煮込みを食べました。450円と安いのに大きめに切られた野菜と牛スジがゴロゴロ入っててボリュームがあります。

まるます家にはルールがあって1人3杯しか飲めなくて3杯飲むとお会計となります。日本酒3杯だと飲むのに時間がかかるんで長居ができます。^^ 3デシ1本は1杯とカウントされるので結構飲めます。2杯目は丸真正宗の生貯蔵酒の3デシを飲みながらどじょうとじを食べました。値段は確か600円 濃い味付けですが鰌(どじょう)がたくさん入ってて食べ応えありです!

次にサッパリした物が食べたくなったので、ツブ貝刺しを食べました。コリコリと食感に甘みがあって美味しい〜 さすがツブ貝いつ食べても美味しいです。私の中ではツブ貝は貝の王様ですね!

3杯目に生ビールと〆に鯉を煮込んだ味噌汁「鯉こく」を食べました。鯉の旨味がタップリ出た鯉こくは濃厚で美味い!〆の汁物に鯉こくが飲めるなんて幸せでした。(^∀^)
今日は生ビールと酒を2杯飲んで、川魚料理を中心に料理を5品食べて値段は4100円でした。美味い川魚料理に東京23区唯一の酒蔵の酒「丸真正宗」が堪能できて最高でした! 安くて美味い川魚料理と丸真正宗の酒を飲んでみたい人は是非、赤羽のまるます家に行ってみて下さいね。
「まるます家」
◎営業時間/9:00〜21:30
◎定休日/月曜日
◎住所/東京都北区赤羽1-17-7