丸眞正宗

2020年02月25日

廃業してブランド継承された東京23区唯一の地酒だった丸眞正宗を飲む!

丸眞正宗

今日は東京都北区の赤羽にある酒屋さん・清水屋1414円で購入した酒「丸眞正宗・純米吟醸」を冷やして飲みました。丸眞正宗を醸した東京23区の北区にあった小山酒造は2018年2月に廃業し140年の歴史に幕を閉じました。その後、丸眞正宗の銘柄は親戚にあたる、さいたま市の世界鷹グループの大手酒造メーカーである小山本家酒造に継承されました。今日はそんなブランド継承された丸眞正宗を飲んでみました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米吟醸酒で飲んだ感想は吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で、飲んでて少し糠臭っぽいのを感じるのは気のせいか?でも香りがありながらも旨味がしっかりと感じられる酒で美味しかったです。


今回飲んだこの丸眞正宗は社名の後ろにアルファベットのAの文字がありました。これは製造所の固有記号なので、この酒はラベルに記載されてる住所地では壜詰されていない事になります。壜詰を委託してるのか?それとも丸眞正宗の酒はどこかの酒蔵に丸投げで製造委託のか?もの凄く気になる所ですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





DSC_3101



小山本家酒造A



さいたま市西区大字指扇1798番地




DSC_3103



埼玉県酒造組合のホームページ




DSC_5045

今日の酒の肴はにしん飯寿しです。青森県弘前市の熊谷食品が製造しています。




DSC_5051

食べた感想は酢が効いていて、麹の甘みと生姜の風味のある〆サバの様な味わい、あまり脂はのってませんが値段の割にはまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(8)

2018年10月29日

丸眞正宗MaruCUP!新旧飲み比べ

DSC_2745

今日は東京23区内の北区にあった酒蔵で今年2月末に廃業し、140年の歴史に幕を閉じた小山酒造丸眞正宗の酒と廃業後に丸眞正宗の銘柄を継承した親戚筋にあたる埼玉県の酒蔵・小山本家酒造の丸眞正宗の酒を飲み比べてみました。

右側が廃業した小山酒造の(旧)丸眞正宗

左側が銘柄を継承した小山本家酒造の(新)丸眞正宗



どちらも丸眞正宗MaruCUPですが、旧丸眞正宗はプリント壜に対し新しい丸眞正宗はラベルです。旧丸眞正宗は東京で造られてたので江戸の地酒と書いてありますが、新丸眞正宗は埼玉県で造っているので「江戸の地酒」の表示が消されています。

旧丸眞正宗カップはJR赤羽駅にあるエキュート赤羽店の雑貨屋で少しプレミアが付いた価格の302円で購入し、新丸眞正宗カップは赤羽の酒屋さん清水屋で226円で購入しました。

丸真正宗

DSC_2747

カップ酒の蓋のデザインは継承しなかったみたいですね。

旧丸眞正宗の蓋は丸眞正宗専用でしたが、

新丸眞正宗の蓋は汎用を使用しています。



DSC_2748

旧丸眞正宗のカップにプリントされてた、酒の残量を表す目盛はラベルに変わった新丸眞正宗の方もラベルに目盛が印刷されてて継承されています。



DSC_2750

でも肝心な酒の酒質の方は継承どころか、旧丸眞正宗の糖類無添加の普通酒に対し新丸眞正宗は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でランクが下がっています。

飲んだ感想はまず東京の旧丸眞正宗はやや濃醇な苦辛い酒で旨味は少しながら感じられるものの終始苦辛さがずっとまとわりつく感じでした。そして埼玉の新丸眞正宗の方はやや淡麗で少し薄っぺらく酸味が際立ってやや辛く感じる酒です。そして旨味は乏しく後味は辛さが消えて、少し甘くてベトベトした感じもあってイマイチでした。

まぁ今回飲み比べてみましたが、どちらも美味しいって感じはしませんでしたが、旧丸眞正宗はまぁ普通って感じで新丸眞正宗は正直美味しくなかったです。酒質も全然違いますし、昔から赤羽で丸眞正宗を使っていた飲み屋さんが、新しい丸眞正宗を使わない理由も何となく分かる様な気がします。これで江戸の地酒・丸眞正宗が飲み納めなのは残念ですがこれも時代の流れなんでしょう。丸眞正宗!今まで赤羽の飲み屋の雰囲気によく合う酒をありがとう。




丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰



小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10




丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰




株式会社 小山本家酒造HO


さいたま市西区大字指扇1798番地



tanjo0711 at 22:39|PermalinkComments(2)

丸眞正宗MaruCUP!新旧を飲み比べる!

DSC_2745

今日は東京23区内の北区にあった酒蔵で今年2月末に廃業し、140年の歴史に幕を閉じた小山酒造丸眞正宗の酒と廃業後に丸眞正宗の銘柄を継承した親戚筋にあたる埼玉県の酒蔵・小山本家酒造の丸眞正宗の酒を飲み比べてみました。

右側が廃業した小山酒造の(旧)丸眞正宗

左側が銘柄を継承した小山本家酒造の(新)丸眞正宗



どちらも丸眞正宗MaruCUPですが、旧丸眞正宗はプリント壜に対し新しい丸眞正宗はラベルです。旧丸眞正宗は東京で造られてたので江戸の地酒と書いてありますが、新丸眞正宗は埼玉県で造っているので「江戸の地酒」の表示が消されています。

旧丸眞正宗カップはJR赤羽駅にあるエキュート赤羽店の雑貨屋で少しプレミアが付いた価格の302円で購入し、新丸眞正宗カップは赤羽の酒屋さん清水屋で226円で購入しました。

丸真正宗

DSC_2747

カップ酒の蓋のデザインは継承しなかったみたいですね。

旧丸眞正宗の蓋は丸眞正宗専用でしたが、

新丸眞正宗の蓋は汎用を使用しています。



DSC_2748

旧丸眞正宗のカップにプリントされてた、酒の残量を表す目盛はラベルに変わった新丸眞正宗の方もラベルに目盛が印刷されてて継承されています。



DSC_2750

でも肝心な酒の酒質の方は継承どころか、旧丸眞正宗の糖類無添加の普通酒に対し新丸眞正宗は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でランクが下がっています。

飲んだ感想はまず東京の旧丸眞正宗はやや濃醇な苦辛い酒で旨味は少しながら感じられるものの終始苦辛さがずっとまとわりつく感じでした。そして埼玉の新丸眞正宗の方はやや淡麗で少し薄っぺらく酸味が際立ってやや辛く感じる酒です。そして旨味は乏しく後味は辛さが消えて、少し甘くてベトベトした感じもあってイマイチでした。

まぁ今回飲み比べてみましたが、どちらも美味しいって感じはしませんでしたが、旧丸眞正宗はまぁ普通って感じで新丸眞正宗は正直美味しくなかったです。酒質も全然違いますし、昔から赤羽で丸眞正宗を使っていた飲み屋さんが、新しい丸眞正宗を使わない理由も何となく分かる様な気がします。これで江戸の地酒・丸眞正宗が飲み納めなのは残念ですがこれも時代の流れなんでしょう。丸眞正宗!今まで赤羽の飲み屋の雰囲気によく合う酒をありがとう。




丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰



小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10




丸眞正宗 


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml詰




株式会社 小山本家酒造HO


さいたま市西区大字指扇1798番地



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2018年09月11日

廃業した丸眞正宗の酒を飲む!酒の肴はパンガシウス

P1380136

今日は今年2月末で廃業し140年の歴史に幕を閉じた、戦前から続く酒蔵としては東京23区唯一の酒蔵であった、小山酒造が醸した最後の酒「丸眞正宗・本格辛口」を冷やして飲みました。酒は4月に赤羽にある酒屋さん清水屋で最後の残り3本中の1本を分けてもらい1728円で購入しました。酒はラベルに精米歩合70%との記載はありますが、特定名称酒の表示は無く普通酒の様です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で、後味にアルコール辛さを強く感じ舌がピリピリとしますが、雑味は無く辛さの中にそこそこ旨味も感じられる酒で普通酒としてはとても美味しかったです。

今まで赤羽に飲みに行くとお世話になってた真の丸眞正宗がもう飲めないと思うと残念でなりません。でもこれも時代の流れなんでしょうね。(泣) 

丸眞正宗廃業後の丸眞正宗の銘柄は大手酒造メーカーで親戚にあたる、さいたま市の小山本家酒造にブランド継承され、レギュラー酒に関しては糖類・酸味料入りの安酒を詰めて現在販売されています。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ





P1370171


小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10





P1370170

廃業後に酒蔵の前に貼られていた貼紙です。



DSC_1071

酒を買った清水屋の店の前にあった丸眞正宗の菰樽です。




DSC_2638

今日は近所のザ・ビッグエクストラで売られていて、前々から気になってた、ベトナム産のパンガシウスと言うあまり聞き慣れない名前の魚を買ったので調理して食べてみたいと思います。

パンガシウスは南アジア一帯の汽水域から淡水域に生息するナマズ目に属する大型の淡水魚で、外食産業で使用されている白身魚は、ほぼこのパンガシウスらしいです。




DSC_2643

今回はパンガシウスの蒲焼きにしてみました。食べた感想は超淡白な脂っ気の全くないサッパリとした味わいで、癖が全くなくて食べやすいです。身は鱈の様に少しパサパサしていて身崩れしやすい肉質です。醤油との相性が良くウナギには劣りますが、安くて脂っぽく無くサッパリとヘルシーなところが良いですね。安い割にとても美味しい魚でした。これからパンガシウスのいろんな料理にチャレンジして重宝したいと思います。


tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(4)

2012年12月01日

東京23区内にある酒蔵・丸眞正宗のおしゃけをのむ。

丸真正宗・上撰

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日の晩酌!VOL.920」

今日は東京23区内に唯一ある酒蔵・小山酒造の酒、

  「丸眞正宗・上撰」を飲みました。

酒は酒蔵の横にある小山酒店で250円で購入〜

      180ml入りのお燗壜です。

 飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒、

    後味に少し苦味がありますが、

       旨みもそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度




小山酒造1209

 

 
小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10





tanjo0711 at 19:40|PermalinkComments(0)

2012年09月29日

江戸の地酒・丸眞正宗を飲む!

丸真正宗・ぎんから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.904」
今日は東京に行った時に北区岩淵町にある小山酒店1200円で購入した、東京23区内唯一の蔵元・小山酒造の醸す「丸眞正宗・ぎんから」を冷酒で飲みました。味はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、ラベルに辛口と書かれていますが思ったほど辛い酒では無かったです。香りは吟醸酒にしては乏しく、申し訳なさそうに薄っすらと吟醸香が香る程度ですが、喉ごしが良くて後味には少し甘みが出てそしてしっかりとした旨みが感じられる酒でとても美味しかったです。この味で1200円はお買い得です。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度





小山酒造2012 (1)

 


小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10





小山酒造2012 (2)



tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(0)

2010年04月10日

家で寝かせた江戸の地酒・丸眞正宗を飲む!

丸真正宗・上撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.609」
今日は2年前に出張で東京に行った時に立ち寄った東京23区唯一の蔵元・小山酒造で購入した酒「丸眞正宗・上撰」を家の冷暗所で2年寝かせて飲んでみました。2年前に買ってすぐ飲んだ時は大辛口で辛いだけで旨味がなくイマイチだったのだが、2年ぶりに飲んでみると若干色が付いているものの大辛口の味が角が取れて丸みがあります。そして熟成感もあり旨味も感じられますが、後味はやはり少し舌に辛さが残ります。でも2年前に飲んだ時よりは熟成されて美味しくなったと思います。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度



小山酒造株式会社


東京都北区岩渕町26-10




丸真正宗1

 

(東京23区唯一の蔵元の風景)


丸真正宗



tanjo0711 at 21:16|PermalinkComments(2)

2008年07月01日

東京23区唯一の江戸の地酒・丸眞正宗を飲む!

丸真正宗・特別純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    







「今日の晩酌! VOL.429」
今日は東京に出張に行った時に東京23区は北区にある東京23区唯一の蔵元小山酒造で買った酒「丸眞正宗・特別純米酒」を飲んだ!ここの酒は東京23区唯一だから「江戸の地酒」っと堂々と名乗っていますネ!でも面白いのが、画像を見てもらえば分かるが、胴貼りには「特別純米酒」と書いてあるのに、その上の小さいラベルには「純米吟醸」と書いています!どちらを信用すれば・・・ 味は若干熟成感を感じるやや甘口の酒で米の旨みを良く感じる酒で美味しい酒でした。 華やかな吟醸香などは全く無いので、大きいラベル通り特別純米酒が妥当な所であろう・・・


◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度



小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10




丸真正宗1

 

 

 


丸真正宗



tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)