中川酒造
2022年09月13日
鳥取地酒・福寿海の上撰カップと肴は自販機で買ったたこ玉

今日は鳥取県鳥取市の白兎海岸の前にある道の駅・神話の里白うさぎで250円で購入した、同市の酒蔵・中川酒造の酒「福寿海・上撰カップ」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見てみると中川酒造は製造者では無く加工者となっていました。自醸してないのか?もしくわランクの低い普通酒系は他社から酒を買ってる可能性がありますね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に少し苦味が口の中に残りますが、飲んでて熟成した様な旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
加工者
中川酒造株式会社
鳥取県鳥取市立川町2丁目305

今日の酒の肴は栃木県那珂川町のなかよし自販機コーナーで100円で買ったたこ玉です。

このたこ玉は岡山県倉敷市の丸玉水産が製造していて、揚げかまぼこの中にタコとウズラ卵が入っていてふんわりとした食感でとても美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 20:54|Permalink│Comments(0)│
2020年10月21日
奈良地酒・透泉のカップ酒を飲む!

今日は奈良県葛城市にある道の駅ふたかみパーク當麻で262円で購入した、同市の酒蔵・中川酒造の酒「透泉・カップトウセン」を飲みました。ここ中川酒造は酒造組合非加盟の酒蔵で純米酒のみを製造している酒蔵です。

その為か?ラベルの原材料名から醸造アルコールが消され、米・米麹だけになっていますが、ラベルのどこにも「純米酒」とは書かれていませんし精米歩合も無明記です。多分、中味は純米酒だと思われますが今の酒税法の清酒品質表示基準に対応できていないだけでしょう。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で後味は少し苦味を感じますが、旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
中川酒造株式会社
奈良県葛城市新在家152
tanjo0711 at 20:30|Permalink│Comments(0)│
2020年01月18日
奈良のレアな酒?当麻蹴速を飲む!肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

今日は奈良県葛城市の酒蔵・中川酒造で1000円で購入した酒「当麻蹴速・純米酒」を飲みました。中川酒造は自醸してるかしてないかは分かりませんが、奈良県酒造組合には加盟していません。中川酒造の主な銘柄は透泉と言う銘柄ですが、当麻蹴速(たいまのけはや)の銘柄と2銘柄で発売しており、酒蔵の主人曰く現在は、純米酒1種類のみの販売だそうです。ちなみに当麻蹴速は垂仁天皇の時代の人物で人並み外れた剛力の持ち主で相撲の神とも言われてるそうです。
酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦みを感じますが、スッキリと飲みやすい純米酒で淡麗ながら旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

中川酒造株式会社
奈良県葛城市新在家152

中川酒造は山の斜面に立ち並ぶ長閑な住宅街にひっそりとあります。



今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。

今日の酒の肴は千葉県産のハマチと地中海産の本マグロの中トロの刺身です。
宮崎商店は何と言っても活〆のシマアジ・ヒラメが安くて最高に美味しく、それを目当てに宇都宮まで買いに行っているのだが、今日は陳列にシマアジとヒラメは並んでおらず残念でした。

まずは千葉県産のハマチ!スーパーの物とは違い身がしまってて旨味もあってメチャ美味しい〜 さすが宮崎商店ですね!次に本まぐろの中トロ!少し筋の多い部位ですが、本まぐろの中トロがこの値段で食べれるのは嬉しいですね。脂がかなりのってて量も多くお買い得でいもながら美味しいです。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(2)│