中尾酒造

2022年03月20日

大阪酒!茨木地酒・艶正宗のしぼりたて生酒と肴は大阪産のボラの刺身と昆布〆

艶正宗・しぼりたて生酒

今日は大阪府茨木市の酒蔵・中尾酒造1362円で購入した酒「艶正宗・しぼりたて生酒・旬」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには「厳選された酒米を使用した新酒うすにごりです。」と書かれていますが、原料米の品種や精米歩合・特定名称酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒のしぼりたての生酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なトロっとした感じのある甘口の酒で、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。飲んでて木香とカビ臭が混ざった様な独特なちょっと不快に感じるオフフレーバーがあります。中尾酒造の酒には昔からこの不快なオフフレーバーがあり、上槽で使ってる木槽や酒袋の管理がちゃんとできてないのかなぁ・・・ 知らんけど・・・ この臭いが無ければ結構美味しいのになぁっていつも思い残念です。でも今回の酒は新酒のフレッシュ感と旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。あの臭いが無ければホント良い酒なのに・・・ 残念





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満

◎内容量/720㎖








中尾酒造0312



中尾酒造株式会社



大阪府茨木市宿久庄5-32-12







大阪府産ボラ

今日の酒の肴は大阪府産の刺身用のボラです。






ボラ刺身と昆布〆

半身はそのまま刺身でもう半分は昆布〆にしました。奥の3列目が昆布〆です。 食べた感想はまずは刺身、臭味が無くほんの少し脂がのってて値段の割には量も多く美味しいです。そして昆布〆は化けますねぇ 少しねっとりとした食感になり、ボラのイノシン酸と昆布のグルタミン酸の相乗効果で美味い!ボラの昆布〆最高でした。^^

tanjo0711 at 20:16|PermalinkComments(0)

2016年08月22日

大阪酒・三島雄町の酒を飲む!

三島雄町83

今日は久々に大阪酒を飲みます!飲んだのは茨木市の酒蔵・中尾酒造1404円で直売してもらった酒、「Mishima Omachi 83」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには原料が米・米麹と書かれていて純米規格っぽいんんですが、ラベルに純米酒などの特定名称酒の表示がありません。でも大阪産雄町・精米歩合83%とは書かれています。またラベルに書かれている必須表示事項の文字が小さくて見づらいです!国税局の清酒の製法品質表示基準では、表示する文字は容器又は包装の見やすい所に明りょうに表示するものとし、表示に使用する文字は、8ポイント(日本工業規格Ζ8305(1962)に規定するポイントをいう。以下同じ。)の活字以上の大きさの統一のとれた日本文字とするとありますが、明らかに文字が小さ過ぎます。恐らくルール自体を把握していないものと思われます。飲んだ感想はやや淡麗に感じる苦辛い酒でウィスキー樽で寝かした酒の様な、オーク樽っぽい木香を感じ雑味が多く荒い酒で飲み難いです。これは正直イマイチの酒で、来年の造りはもう少し頑張って欲しいですね。 それとラベルに「平成28年正月検定酒」と書かれていますが、正直「だから何?」って感じですね。逆に検定日が決まってては上槽日もある程度決まってくると思うので、その酒にあった上槽のタイミングも無視している様にも思えるんですが・・・   でも中尾酒造さんは酒蔵の少ない大阪で自醸して頑張っている酒蔵なので、大阪酒ファンとしては応援しているので頑張って欲しいですね。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/大阪産・雄町

◎精米歩合/83%

◎アルコール分/15度以上16度未満




中尾酒造1605 (2)


中尾酒造株式会社


大阪府茨木市宿久庄5丁目32番12号




中尾酒造1605 (1)

酒蔵は数年前に移転し現在は、プレハブ調の倉庫?酒蔵・・・で社長さん1人で酒造りを行っているそうです。




中尾酒造1605 (3)

社長さんが蔵の中を見せてくれました。左奥には佐瀬式でしょうか?木槽がありますね。もしかしたら今回の酒の木香は槽から移ったのかも・・・? でも自醸をやめて未納税の酒を売っている酒蔵が増える中、こだわりで自醸し続けているので今後も酒質を良くして頑張って欲しいですね。




鯨本皮 (1)

今日の酒の肴は特選の鯨の畝(うね)です!




鯨本皮 (2)

畝は湯引きで食べるのが一般的らしいが、今回は生でもいけるらしいので、カラシ醤油で生で食べました。食べた感想はクニュクニュとしていて脂っぽいので、一般的な湯引きがベストですね。残り半分は湯引きで食べてみたいと思います。


             鯨料理を食べて鯨食文化を守ろう!

tanjo0711 at 18:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月20日

茨木の大阪酒!龍泉を飲む!

龍泉・特別純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  







今日は2週間前に飲んだ大阪酒を紹介します!飲んだ酒は茨木市にある蔵元・中尾酒造の酒「龍泉・特別純米酒」です。購入したのは移転前の中尾酒造があった上泉町にある酒屋・岡村酒店で、値段は1239円でした。地元・茨木で契約栽培された三島雄町を100%使用しこだわりを感じる酒なのだが・・・ 飲んだ感想は飲もうと思ったら壜の底が濁っており、滓が溜まっていました。少しヤバそうと思ったが、わざわざ買いに行った酒なので飲んでみた!最初に匂いを嗅ぐと「つわり香」の様な酸っぱい臭いがします。そして飲むとかなり強い苦味と少し焦げ臭がありメチャ不快で、いつまでも不快な酸味が舌にまとわりつきます。褒める点は全くなく、最低です!せっかくの良い米がもったいないです。大阪酒が大好きで大阪の全蔵の酒を応援していますがこの酒はひど過ぎます!こんな酒は市場に出してはダメですねぇ。評判を落とすだけなのでやめた方が良いかも・・・ 客も離れていくと思います。中尾さんの酒には、以前飲んだ酒にもひどい酒がありました。 その反面、「見山」の様な美味しくて素晴らしい酒も醸されているのに非常に残念です。蔵が変わって環境が変わってしまったのでしょうか・・・? 次回に期待したいです! 最後に開栓して2週間経った酒は、
濁りが一段と増し白くなってきたので廃棄します。 




◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/大阪府茨木市産・三島五百万石

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15.8度







中尾酒造12・05 (1)

 


中尾酒造株式会社


大阪府茨木市宿久庄5丁目32番12号




中尾酒造12・05 (2)

 


  
中尾酒造さんのブログ





龍泉自販機























旧酒蔵があった上泉町の酒屋さんの自販機で売られている、龍泉のひやおろしです。この自販機、数年前からいつ買いに行っても龍泉は売り切れなんです!ちゃんと補充してんのかな?



tanjo0711 at 18:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年06月08日

茨木の大阪酒・艶正宗を飲む!

艶正宗・純米酒10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 











今日は久々に大阪の茨木市に用事で行ったついでに、茨木市に唯一ある蔵元・中尾酒造に行って見るとっ!驚き!!! 酒蔵が無くなって住宅が建ち始めているではないかっー!!! 廃業したのか・・・?気になって酒蔵近くで中尾酒造の酒を扱う酒屋さんに聞いてみると、廃業ではないが今年の1月に茨木市の北西部に移転したとの事だ!だから現在、中尾酒造の酒自体が品薄だと言っていました。そして話を聞いた酒屋さんには中尾酒造が醸す「艶正宗・純米酒」が1本だけ売られいたので迷わず購入〜 値段は1升壜で2100円でした。ラベルをよくみて見ると住所が新しく移転した場所の住所に変わっていたので、移転先で壜詰して少しずつ販売をはじめている様です。ちなみに壜詰日は10年4月でした。そして今日買った酒を早速飲んでみたのだが、味は濃醇な甘口の酒で濃醇な割りに飲み口は非常に良くてゴクゴク飲めてしまいます。かなり熟成された酒で旨みが凝縮されていて、私好みの味でメチャメチャ美味しかったです。燗をつけると甘みが増し少し糠臭い様な臭いも出てきましたが、結構美味しかったです。数年前に飲んだものよりかなり味が良くて◎



◎原材料名/米・米こうじ


◎精米歩合/65% 

◎アルコール分/15度以上16度未満

中尾酒造株式会社



大阪府茨木市宿久庄5-32-12



旧住所
:大阪府茨木市上泉町6-34




中尾酒造跡地

  
  

以前 中尾酒造があった場所です!


     今は木造住宅が数戸建設中です。  



中尾酒造10
























酒屋さんで酒を買ってラベルに書かれた新しい住所地に、帰り道だったので行って見ました。場所は長閑な田圃が広がる静かな場所で茨木市と箕面市との市境付近にあり、徒歩で10分くらいの所には大阪モノレールの豊川駅があります。でも蔵として使っている建物はプレハブで、隣の建屋は産業廃棄物の保管庫になっていて少し怪しい感じもします・・・ 22BYはここで仕込みを行うのかなぁ〜 気になるところです。^^



中尾酒造10 (1)

























倉庫いやいや酒蔵の前には菰樽や酛卸・三尺桶そして奥には壊れているのか・・・?木槽らしきものが放置されていました。



中尾酒造10 (2)

























移転した新天地で茨木唯一の地酒蔵として頑張って行って欲しいですね!大阪酒ファンとしては廃業じゃなくて本当に良かったです。



tanjo0711 at 20:29|PermalinkComments(4)

2009年05月31日

大阪酒のひやおろしを飲む!

龍泉・ひやおろし特別純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








今日は数日前に大阪府は茨木市にある蔵元・中尾酒造に行って買った酒「龍泉・ひやおろし・特別純米酒」を冷酒で飲んだ!今の時期に「ひやおろし」って季節はずれかもしれませんが・・・^^ 蔵元では主力商品の様に冷蔵庫にたくさん並んでいました。 この酒、原料米にこだわっており蔵元のある大阪府の茨木市で栽培された酒造好適米である三島五百万石を100%使用しています。しかも精米歩合55%と結構削り込んでいます! 味は酸味のあるやや辛口の酒ですが、米の旨味があり程良い熟成感がありとても美味しかったです。

◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/大阪府茨木市産三島五百万石100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15.8%

中尾酒造株式会社

大阪府茨木市上泉町6-30

中尾酒造09



tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年05月28日

茨木の地酒・艶正宗の濁り酒を飲む!

艶正宗・酒和笑○

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









今日は久々に大阪酒を飲みました!私の家から大阪府の茨木市にある蔵元・中尾酒造までバイクで30分ほどで行く事ができるので行ってきました。そして蔵で「どの酒を買おっかなぁ〜・・・?」って直売所の冷蔵庫を見ていたら新製品のにごり酒が売られていたので買いました。今日はその買ったにごり酒「艶正宗・酒和笑〇」を冷酒で飲みました。この酒、「酒和笑〇」と書いてシュワショワと読みます。酒はにごり酒だが火入れをしていない酵母菌が生きている酒なので醗酵が続いており開栓すると炭酸が上がって来て吹きこぼれます。味は炭酸がメチャメチャ効いた激辛でメチャ苦い酒です!にごり酒と言うより「モロミを軽く濾して壜に詰めてずっと放置していただけ」って感じの味で雑味だらけで飲めたもんじゃないくらい不味かったです。4合壜で1050円は安いと思ったが1050円の価値なしです。壜詰日が3月なので詰めてから2ヶ月以上も醗酵し続けていたので、この様な味になったものと思います。こんな酒は、蔵のイメージダウンにつながるので販売しない方が良いと思うのだが・・・・ 中尾酒造さんは見山や凡愚・純米吟醸と言った美味い酒を醸されているが、この酒だけはダメでした。残念・・・・

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎アルコール分/15度以上16度未満


中尾酒造株式会社



大阪府茨木市上泉町6番30号




艶正宗菰樽09

(蔵元前にて撮影)



中尾酒造09

(中尾酒造:蔵元風景)



tanjo0711 at 20:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年08月21日

純米カップ

誠鏡純米CUP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は広島県は竹原市の中尾醸造のカップ酒「誠鏡・純米たけはら」をひやで飲んだ。甘くも辛くもなく、後味が苦くてあんまし旨みの無い酒だった。チョット期待していた酒なんだが、私好みではなかったようだ・・・

◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

中尾醸造株式会社

広島県竹原市中央5丁目9−14

 

 



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2006年05月20日

茨木で生まれたお酒「見山」

見山・純吟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





今日は茨木で生まれたお酒「見山・純米吟醸・生酒」を飲んだ。このお酒 昭和初期まで大阪府茨木市で栽培されていた酒造好適米「三島雄町」を50年ぶりに復活させて造ったお酒だそうです。冷酒で頂いたが、香りもよく酒に味もあり生酒独特の風味が良かったです〜 価格は4合1890円と少し高い気もするが、地元の茨木市の農家に契約栽培してもらった三島雄町を純米吟醸酒ながら、贅沢にも50%精米しているので、この価格は仕方ないのであろう、しかし飲んでみて美味しく満足したので、もしかしたら安いのかも・・・

◎原材料名/米・米麹

◎原料米/大阪府茨木市産「三島雄町」100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

中尾酒造株式会社

大阪府茨木市上泉町6-30

艶正宗



tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2004年12月23日

大阪酒を飲み斬る!(18-9)

艶正宗艶正宗(中尾酒造)大阪酒を飲み斬る!9回目!やっと半分制覇です。そんな今日は、茨木市の地酒・「艶正宗」(中尾酒造)の特醸・純米酒です。ここの蔵元 特定名称酒が中心ですが、特醸・普通酒も出しているんですが蔵元に買いに行った時、売り切れだったので純米酒の方を購入しました。その他にも、特定名称酒で、「凡愚・龍泉・見山」といった銘柄でも売り出しています。今では後者の方が主力らしいです。あと一部の銘柄の原料米を同市の山奥(竜王山の麓)で農家の人に三島五百万石を栽培してもらっています。蔵元は、阪急とJRの茨木駅から徒歩20分くらいの住宅密集地の中にあり、蔵も変わっていてマンションの1Fが蔵になっています。おそらく上には一般の人が住んでいると思う。日本酒が衰退して廃業や集約が多くなっているのが今の現状ですが、いつまでも自醸を続け都会の中で頑張って欲しいですね。味の方は、やや甘口の濃醇な味わいで冷酒で飲んでも濃醇ながらもサラリとしていて美味しい!燗酒は甘みが少し増しコクがあって、かなり美味しい〜! 鍋と一緒に飲んだらウマイだろうなぁ〜

 ☆原材料名/米・米麹

 ☆精米歩合/無明記←純米酒は明記は必須ですよ!ちゃんと守りましょう。

 ☆アルコール度数/14度以上15度未満 

 ☆TEL(0726)22−2205

 ☆中尾酒造株式会社 大阪府茨木市上泉町6番34

tanjo0711 at 22:42|PermalinkComments(2)TrackBack(0)