中元かしわ店
2018年05月17日
三田の酒・千鳥正宗のおり酒と地鶏刺し!

「今日の晩酌!VOL.1461」今日は兵庫県三田市にある酒蔵・岡村酒造場で1760円で購入した、冬限定の酒「千鳥正宗・銀冠おり酒」を飲みました。この酒、上槽した酒のタンクの底に溜まる滓だけを壜詰した商品で、発酵しており発泡性があります。

王冠には発酵で発生した炭酸ガスを逃がす為に穴が開いていて、横にできないので立てたまま冷蔵庫に入れなければならないので、ちょっと不便です。

酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表記が無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。グラスに注ぐとにごり酒ほどドロッとはしてませんが濁っています。飲んだ感想はシュワシュワと炭酸の効いた少しクリーミーに感じる酒ですが、味は辛口で後味には苦辛さが口の中に残り荒々しい酒ですが、活性してるおり酒なのでこれはこれで本来の日本酒の味わいと異なりますが、季節の酒として美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

岡村酒造場 岡村隆夫
兵庫県三田市木器340


今日の酒の肴は猪名川町にある中元かしわ店で買った、地鶏のレバーと心臓です。どちらも新鮮なので生で刺身で頂きます。ごま油に塩を入れて食べると最高に美味く日本酒によく合います。
2017年06月26日
灘・西宮郷の酒・島美人を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1368」今日は西宮市にある酒のDS・東鶴で2149円で購入した、灘五郷は西宮郷の北山酒造の酒「島美人・純米酒・The西宮」を飲みました。北山酒造は戎神社の総本社である西宮神社の国道を挟んで前にある酒蔵ですが、現在は自醸はしておらず小さな事務所を構えてるだけとなっています。どこかに製造委託してると思われますが、今回飲んだ島美人の純米酒は原料米に山田錦を使用し、精米歩合は65%と少し削り込んでいて仕込水に宮水を使用したこだわりの純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、適度な酸味とアミノ酸が少し高いのか・・・?少しクドい味わいも感じられますが、旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

北山酒造の酒蔵です!見た感じ酒蔵というよりも事務所ですね。建物の前にはビニールシートを被ったサーマルタンクが1本ありました。近くに行くと冷蔵設備の音がしていたので、中に酒が入ってて酒を低温で貯蔵しているようです。

北山酒造株式会社T
兵庫県西宮市宮前町8番3号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はGWに実家に帰省した時に猪名川町にある中元かしわ店で購入して冷凍保存していた、丹波地鶏のムネ肉をタタキにして食べました。歯応えのある地鶏の肉ですが、噛めば旨味が出てきてメチャ美味しいです。柚子コショウで食べても美味しいですが、最近の私のマイブームは地鶏タタキにアミの塩辛を少しのせて食べてます。アミエビの旨味と地鶏の旨味がマッチしてとても美味しいんですよ!日本酒がほんと進みます!(^∀^)
おまけ ↓ ↓ ↓
この間、古いタンスを解体していると・・・

タンスの内側に新聞紙が貼り付けられていて、その中に灘五郷酒造組合の広告がありました。新聞の日付は昭和41年10月20日木曜日でした。この当時で灘五郷酒造組合に加盟する酒蔵は65蔵もあったんですね。伏見の月桂冠をはじめ、和歌山の大東一・日本城、岐阜の菊川、滋賀の金亀など数多くの地方の酒蔵が灘に進出していたのが伺えます。時代の流れと阪神大震災の影響も受けて現在では灘五郷酒造組合加盟の酒蔵は26蔵とかなり減り、西宮市内の中小の酒蔵に限っては自醸蔵がほとんど無い状態ですが、これからも頑張って欲しいですね。
2016年05月08日
千鳥正宗と肴は鶏レバ刺し

「今日の晩酌!VOL.1255」今日は兵庫県三田市にある酒蔵・岡村酒造場で1340円で購入した酒「千鳥正宗・純米酒・三田壱」の生酒を冷やして飲みました。この酒、火入れタイプもありますが、今回は生酒を買ってみました。精米歩合は70%で、まぁ 標準って感じですかねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で火入れしてない生酒特有の麹の味わいと、酸味が結構強めで少し酸が浮いた感じがあります。旨みもありますが苦味と、くどいアミノ酸の味わいが口の中に残り荒々しい酒で少し飲みにくいですが、まぁまぁ美味しかったです。量と値段を考えると5合壜で1340円の純米酒としては、アルコール度数も16度台やしお徳かもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度以上17度未満

岡村酒造場(岡村隆夫)
兵庫県三田市木器340

今日の酒の肴は猪名川町の中元かしわ店で買った心臓付きの鶏レバーを刺身で食べました。今回は脂肪肝のフォアグラの様になったホワイトレバーを入手できました。胡麻油に塩を入れて食べると、超濃厚でクリーミーな味わいのホワイトレバー格別です!日本酒にとても合い酒が進んで仕方なかったです。^^

砂ズリも購入したのでコチラも刺身で頂きました。中元かしわ店のレバーや砂ズリは新鮮で臭みは全く生で食べるくらいで、コリコリとした食感の砂ズリは柚子コショウを付けて食べると最高に美味しいです!これも日本酒の肴に超最適です!
2016年05月07日
猪名川町の中元かしわ店に鶏肉を買いに行く!

今日はGWで実家に帰省しているので、猪名川町にある鶏(かしわ)専門店「中元かしわ店」に行きました。中元かしわ店では美味しくて新鮮な鶏が安く買える店として地元で定評があります。

今回は鍋用に老ね鶏のモモ肉6枚(約1kg)と老ね鶏ムネ肉3枚(約600g)を買いました。老ね鶏のモモ肉は100g70円と安く、歯応えがある肉で旨味が多く、汁まで飲める料理や鍋に最適です!

モモとムネを合わせて1.6kgこれで1300円は安い!

鍋用の肉の他に刺身用に鶏肝と砂ズリを300gずつ買いました。

鶏肝(レバー)はさばいて取り出したままなので、レバーに心臓が付いています。レバーが赤くないのは、今回は脂肪が多めの(脂肪肝ぎみ)の白肝を譲ってもらいました。

水洗いしてペーパーでしっかり水分を取りスライスして、肝と心臓の刺身が完成!ごま油に塩を付けて食べます。

砂ズリです!新鮮なので筋繊維が張ってて硬いです!スーパーの鮮度の劣るものは筋繊維が弛んでて、ブヨブヨして柔らかいです。

砂ズリも水洗いしペーパーで水分をしっかりと取って筋を剥がしスライスして、柚子胡椒やワサビ醤油で頂きます。
食べた感想などはこの後、晩酌の酒と一緒に紹介します。
「中元かしわ店」
◎営業時間/9:00〜18:30
◎定休日/月曜日(祝日の場合営業)
住所/兵庫県川辺郡猪名川町万善字対津280-2
過去に中元かしわ店を紹介した時の記事はコチラ!
2015年11月09日
東一・純米吟醸Neroを飲む!

「今日の晩酌!VOL.1219」今日ははせがわ酒店で1600円で購入した、佐賀県嬉野市の蔵元・五町田酒造の酒「東一・純米吟醸Nero」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合49%の山田錦を100%使用していてスペック的には純米大吟醸規格です。また、アルコール度数は13度と低アルコールで、聞くところによるとこの酒は加水して13度まで割った酒ではなく、原酒の状態で13度の酒だそうです。飲んだ感想は、フルーティーな心地良い吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒で、少しガスがあってシュワシュワとフレッシュ感があります。アルコール度数が13度と低アルコールなので、飲み口が良くスッキリとしていてスルスルと飲めます。そして後味には山田錦の底力ですかねぇ・・・? いや醸造技術でしょうね・・・ 低アルコールでも味が崩れず、しっかりとした旨みがあり、味のバランスが非常に良くて凄く美味しい酒で驚きました。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/49%
◎アルコール分/13度
◎日本酒度/+2.7
◎酸度/1.4
◎アミノ酸度/1.1
五町田酒造株式会社
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲2081

今日の酒の肴は、猪名川町の中元かしわ店で購入した丹波地鶏の砂ズリ刺しです!胡麻油に塩を入れて食べるとシャキシャキしてメチャ美味しく日本酒との相性は抜群です!
2015年09月01日
44年ぶり復活!堺の地酒・千利休を飲む!

今日は久々に大阪酒を飲みました!しかも飲んだ酒は去年12月に44年ぶりに大阪の堺市に廃業した料亭を改装して復活した新しい酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・純米吟醸にごり酒」です。酒は酒蔵に買いに行きましたが、小売する酒は完売して無いらしく買えませんでした。次回は10月下旬頃に発売開始と貼紙がしてありました。酒蔵で「どこかで買えませんか?」と尋ねてみると「少しだけストックがある酒屋さんが近所にあるので教えますよ」と言われ酒蔵から1.5km位の所にある河合酒店さんを紹介してもらい2600円で購入しました。酒は兵庫県産の特A地区の山田錦を100%使用しており、精米歩合は55%と純米吟醸酒の規格(精米歩合60%以下)より少し余分に削り込んでいます。値段は少し高い様な気がしますが少量生産で少し削り込んだ特A地区の山田錦を100%使用しているので仕方ないのかも知れませんね。飲んだ感想はシュワシュワとした少し炭酸を含んでて爽快感があり、やや辛口で少し苦味を感じます。華やかな吟醸香は無いですが後味にはほのかな甘みと旨味を感じ、「フレッシュな生のにごり酒!」って感じでとても美味しかったです。44年ぶりに大阪の堺に酒蔵が復活した事は大阪酒ファンである私にとってとても嬉しい事で、これからも美味しい堺の地酒を醸し続けて欲しいと思います。そして毎年買いに行きたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/兵庫県産・山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満

堺泉酒造有限会社
堺市堺区北花田口町1丁1-23

堺泉酒造は44年ぶりに堺の地で復活しましたが、かつて灘五郷の御影郷にあった「灘泉」を醸す泉勇之介商店が廃業したので、その酒造免許を譲り受けて復活を果たしたそうです。そして「天野酒」を醸す河内長野の西條(株)の元社長さんが中心となって頑張られています。

酒の肴は猪名川町の地鶏専門店・中元かしわ店で購入した鶏レバー・心臓・砂ズリです!ここの他所とは違い鮮度抜群で美味い!だからいつも生のまま刺身で頂きます。特にレバー刺しと心臓刺しはゴマ油に塩を付けて食べると最高に美味しいです!

砂ズリ(砂肝)ももちろん刺身で頂きます!こちらもゴマ油で食べても美味しいですが、柚子胡椒やわさび醤油で食べると最高です!シャキシャキとした食感がたまりません!^^
人気ブログランキングへ
2014年01月05日
大阪酒のしぼりたて新酒を飲む!

今日は大阪府高槻市にある蔵元・清鶴酒造で購入した酒「清鶴・本醸造新酒しぼりたて・香酔」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造の新酒でアルコール度数も18度もあるのに値段は4合壜で876円とリーズナブルです。飲んだ感想はグラスに注ぐとトロッとしたとろみのある、やや重い感じの酒で最初は新酒バナの中にふわっと口の中に甘みが広がりますが、後味はアルコール辛さと少し苦味があって、ちょっと荒々しい感じですが新酒の個性が出てて新酒としては値段も安いし美味しく満足のいく1本でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18度

清鶴酒造株式会社
大阪府高槻市富田町6丁目5-3

ちょうど私が酒蔵を訪れた時、25BYの新酒を搾った酒粕を運搬する作業をされていました。


今日は猪名川町にある中元かしわ店に鶏肉を買いに行きました。

ここの鶏肉は新鮮で美味しいので、いつもながらレバーと心臓・砂ズリは生のまま酒の肴に刺身で食べました。久々に食べる中元かしわ店の生レバー ゴマ油に塩を付けて食べると最高に美味しいです!酒がほんと進みます!
2013年08月22日
神戸の地酒「仙介」を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1002」今日は川西市内にある酒屋さん・前中酒店で1103円で購入した、灘五郷は御影郷の泉酒造の醸す酒「仙介・特別本醸造」を飲みました。この酒、精米歩合は70%だが原料米は麹米は山田錦・掛米には五百万石を使用していて産地は共に地元兵庫県産です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒ですが、スッキリと飲みやすい割に後味にはしっかりとした旨みを感じる酒で、淡麗辛口の酒としては私好みの味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎使用米/兵庫県産山田錦 20% (麹米)
兵庫県産五百万石 80% (掛米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度以上17度未満

泉酒造株式会社
神戸市東灘区御影塚町1-9-6
仙介・泉酒造のホームページ
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は、実家に帰ったら必ず行く猪名川町にある中元かしわ店で購入した、砂肝・レバー(心臓付き)を造りで食べました。柚子コショウやワサビ醤油で食べても美味しいですが、私のお勧めは地鶏刺しはやっぱりゴマ油に塩を入れて食べるのが最高です。今回、店主の計らいで真っ白までにはなっていませんが、普通のレバーではなく白レバーを特別に譲ってもらいました。白レバーは鶏版のフォアグラの様な物で、特に白レバーの刺身はゴマ油塩で食べるとメチャクチャ美味しいです(^∀^)そしてまた日本酒と良く合う!飲み過ぎて困ってしまうくらいです。(泣)
2013年01月05日
美味い灘の酒!剣菱を飲む!
「今日の晩酌!VOL.928」今日は正月休みに猪名川町の友人宅で飲み会した時の酒を紹介します。飲んだ酒はイオン猪名川店で1575円で購入した灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「瑞穂・黒松剣菱」です。この酒も、剣菱のポリシーなのでしょう。いつもながら特定名称酒等の表示は一切していません。でも原材料名を見ると米・米麹だけなので純米酒だと思われます。冷で飲んだが、味は濃醇なやや辛口の酒で熟成されて濃い旨みを感じる酒で、美味すぎて何杯でも飲めてしまいます。いやぁ〜 さすが剣菱の酒ですねぇ〜 ほど良く熟成してメチャメチャ美味しい酒でした!剣菱最高〜!(^∀^)v
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/17,0度
酒の肴は猪名川町の友人宅近くの「中元かしわ店」で購入した鶏(かしわ)で地鶏鍋をして、砂肝と心臓はさばいて刺身で食べました。正月早々、ダメもとで行ってみたら開いててビックリ!新鮮な地鶏が食べる事ができて幸せでした。(^∀^) 久々に食べた地鶏刺しは最高に美味しかったぁ〜 日本酒との相性が抜群です!
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区深江浜町53番地
2010年11月17日
お気に入り美味い古酒・天平を飲む!
「今日の晩酌!VOL.693」今日は8月に能登半島に行った時に私のお気に入りの七尾市にある古酒専門蔵・布施酒造店に足を運んで購入した酒「天平・佳撰・本醸造三年古酒」を飲みました。ココの酒蔵古酒専門で主に3年・5年・7年の本醸造の古酒を原酒を販売していますが、加水タイプも販売されており今回は3年古酒の加水タイプを1600円で買いました。本醸造の3年古酒が1升壜で1600円でメチャ安くないですかぁ? ^^ 飲んだ感想は古酒独特な香りと濃醇な甘みのある酒で、少し後から辛さも感じられますが、適度な熟成感があって旨味タップリで2006年に飲んだ5年古酒の加水タイプも美味しかったが、今日飲んだこの酒もメチャ美味しい〜 私的には5年古酒より美味しいかも・・・ 冷酒で飲むと旨味が感じ難いので常温で飲むのがベストです。 気になる方は是非買って飲んでみて下さい。 通販もしてるいたいですよぉ〜 7年古酒の原酒も買ってあるのでまた今度飲んだら紹介しま〜す!^^
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/書いていません! ← 書きましょう〜
◎アルコール分/15度以上16度未満
合資会社 布施酒造店
石川県七尾市三島町52-2
今日の酒の肴は猪名川町の中元かしわ店で買った鶏肉で地鶏鍋を食べながら地鶏の砂ズリ刺しを食べました〜 黄金色したメラノイジンたっぷりの古酒は美味しそうでしょう〜 ^^ メチャ美味しかったです! 鍋や砂ズリ刺しにも良く合いました。
天平の酒のラベルは全部が仏像の絵なんで、少し奇妙で酒に似合わない様な気もしますが、最近仏像が人気ありますよねぇ〜 ^^ 酒蔵の中も仏像の絵やポスターがたくさん貼られていました。 仏像系に絡んで酒の名前も「般若湯」なんかにしたら面白いですねぇ〜 ^^
2010年01月30日
猪名川町の地鶏で猪名川町の地酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.585」今日は猪名川町に住んでいる友人の家で猪名川町の食材を使って鍋パーティーをしました〜!
酒はもちろん猪名川町の地酒・川辺酒造が醸す「花衣・純米酒・多田銀山黄金の里」を冷で飲んだ!そして料理は猪名川町の新鮮な地鶏が買える中元かしわ店で買ったナゴヤコーチンのモモ肉を地鶏鍋に、心臓とササミはさばいて刺身にして頂きました。飲んだ酒の感想はやや辛口濃厚な酒で精米歩合が60%で吟醸規格並なので純米吟醸っぽい味わいと思いきや、 味が濃くて米の旨みタップリでほど良く熟成された酒でメチャ美味しい純米酒でした。地鶏鍋・地鶏刺し共に酒との相性がメチャメチャ美味しくて、さすが地元の食材に地酒は良く合って最高ですねぇ〜(^∀^)v
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
川辺酒造有限会社
兵庫県川辺郡猪名川町木津字南垣内9-2
2009年12月15日
三重県名張市・伊賀の地酒を飲む!4 旭金時
「今日の晩酌!VOL.563」今日は名張市の伊賀の酒4本目!市内を流れる名張川沿いにある蔵元・北村酒造の酒「旭金時・吟醸」を冷で飲んだ!ここの蔵元の「旭金時」のラベルは鉞(まさかり)を担いだ金太郎の絵柄が特徴的で、なんか日本の酒って感じがして良いですねぇ〜^^ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で吟醸香は全くないが、味は濃厚な米の旨みが凝縮されていて味のあるメチャ美味しい味吟醸の酒でした。
今日の酒の肴は最近、はまってる猪名川町の中元かしわ店に地鶏を買いに行って、心臓と砂ズリは刺身にして老ね鶏と若鶏・ナゴヤコーチンの3種類のモモ肉は鍋にして兄と二人で食べました。若干 量が多過ぎたけど刺身は新鮮で最高!鍋は地鶏だけあって噛んだ時の歯ごたえと旨みがたまりませんねぇ〜 酒が進んで仕方ないです! ^ㅂ^
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
北村酒造合名会社
三重県名張市新町156
(酒蔵風景) 酒蔵は少し寂れた商店街に面しており雰囲気があります。
酒蔵の雰囲気が伊賀の町並みにマッチしていていい感じでした。
(蔵元裏側) 道路を挟んで名張川が流れています。
(旭金時の琺瑯看板・蔵元にて撮影) 溜桶や暖気樽・櫂などの酒造道具が置かれていました。
2009年12月06日
兵庫県猪名川町の地酒・花衣を飲む!
「今日の晩酌!VOL.557」今日は兵庫県の猪名川町に新築を建てた友人の家に遊びに行って鍋パーティーをしました。そしてその時、飲んだ酒は猪名川町の地酒で川辺酒造が醸す「花衣・特撰」です。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒みたいです。
地鶏鍋と地鶏刺し ↓ 美味しそうでしょ〜 ^^
そして今日は猪名川町の友人の家で猪名川町の地酒を飲みながら猪名川町にある「中元かしわ店」で買った新鮮な地鶏を使って地鶏鍋とササミ・砂ずりは刺身で頂いて、猪名川町ずくしで〜す!(^∀^) 飲んだ酒の感想はやや重い感じの辛口の酒で少し酸味が浮いた様な味わいがありますが、酸味は不快ではなく飲んでいると慣れて全然気にならなくなります。そして後味にはほのかな甘みと旨みが出てきて結構美味しかったです。燗酒もしてみたが燗酒は酸味が増してアルコール辛く感じあまり美味しくなかったです。花衣の特撰は冷がベストだと思います。そして新鮮な地鶏刺しはメチャメチャ美味しく酒がメチャ進みます!地鶏鍋も老ね地鶏を使ったので肉にもの凄く歯ごたえがあり噛めば噛むほど肉から旨みが出てきて最高に美味しく、酒との相性は抜群でしたぁ〜(^ㅂ^)v
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
川辺酒造有限会社
兵庫県川辺郡猪名川町木津字南垣内9の2
(川辺酒造・蔵元風景)