三和酒造

2024年05月17日

静岡地酒・臥龍梅の純米生酒と肴は静岡県産のトビウオの刺身と黒はんぺん

DSC_3518


今日の晩酌!

静岡市清水区の酒蔵・三和酒造臥龍梅・純米生酒

富士宮市のマックスバリュ富士宮若宮店547円で購入

生酒なので冷酒で飲んだが甘口で味が濃く感じて飲みごたえあり!

美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300ml







三和酒造



製造者




三和酒造株式会社




静岡県静岡市清水区西久保501-10






DSC_3522

酒の肴は静岡県産の飛魚の刺身黒はんぺんです。





DSC_3524

飛魚の刺身って安くて美味しくて大好きなんですよねぇ〜 久々に食べたらメチャ美味しかったです。黒はんぺんも安くて美味しくて栄養があって酒の肴に最適です!



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年08月15日

静岡地酒・臥龍梅と安くて美味い最強のご当地もんの酒の肴・黒はんぺん

臥龍梅・純米吟醸

今日は静岡市清水区のローソン・清水宍原店550円で購入した、同区の酒蔵・三和酒造の酒「臥龍梅・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は微かな吟醸香のする淡麗辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、熟成されたしっかりとした旨味のある純米吟醸酒で結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







三和酒造



製造者



三和酒造株式会社



静岡県静岡市清水区西久保501-10







三和酒造・興津工場

ここは車で走行中にナビで偶然見つけた清水区興津にある三和酒造の興津工場です。現在、三和酒造はここ興津工場で仕込みを行い、本社の方で壜詰して製品化している様です。






萬里誉

三和酒造興津工場の入口にあった年季の入った「萬里誉」の琺瑯看板 社名は小泉本家となっているので、もしかしたら廃業した酒蔵を三和酒造が買い取って仕込み蔵として使ってるんでしょうね。






カネ久・黒はんぺん

今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネ久商店製の焼津特産の黒はんぺんです!静岡県中東部では黒はんぺんはどこでも普通に売られてて日常的に消費されている安くて美味しい郷土料理でもあります。





黒はんぺん

黒はんぺんは製品の分類では「ゆでかまぼこ」の部類の入るのでそのまま食べても美味しいですが、食べ方は様々でそのままをわさび醤油やマヨネーズに付けたりとか、焼いて生姜醤油で食べたり、煮付けや静岡おでんに入れて食べるそです。今日はそのままをわさび醤油で食べました。わさび醤油で食べると黒はんぺん独特の青魚の臭いが軽減されるので食べやすいです。魚の臭いが苦手な方にはお薦めの食べ方かもしれませんね。なんせ安くて美味しい黒はんぺん!今回食べた物も8枚入りで83円と安い!そして栄養豊富でカルシウムやDHA・EPAも含まれているそうです。私の中で安くて美味いご当地の酒の肴NO.1は黒はんぺんですね。






色々な黒はんぺん

今回は静岡市内のスーパーを4軒はしごして4種類を2袋ずつ8袋の黒はんぺんを買いました。黒はんぺんは安くて美味しいが、弱点は要冷蔵で賞味期限が短い事!賞味期限内に食べきれない分は冷凍保存し、食べる時に自然解凍して加熱調理して食べたいと思います。


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2011年01月27日

静岡のカップ酒を飲んだ。

静ごころ・サンカップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       今日は静岡県富士市内にある

スーパー・Aoki富士店で204円で購入した、

静岡市清水区にある蔵元・三和酒造のカップ酒

「静ごころ・上撰・サンカップ」を飲んだ!

酒は糖類無添加の普通酒で、

味はやや淡麗の薄っぺらくて苦辛い酒で、

旨みもあまり感じられず、

美味くも不味くもない普通の酒でした。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上15,9度未満

三和酒造株式会社

静岡県静岡市清水区西久保501-10




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)