三升漬
2020年10月02日
岡山地酒・酒一筋と肴は北海道のイカの三升漬

今日は岡山県赤磐市にあるスーパー・ゆめタウン山陽で550円で購入した、同市の酒蔵・利守酒造の酒「酒一筋・吟醸生貯蔵酒」を冷酒での飲みました。酒は精米歩合60%に磨いた岡山県産米で仕込んだ吟醸酒で飲んだ感想は薄っすら吟醸香の香る淡麗の苦辛い酒で、少し荒い感じがしますが後から旨味も感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(岡山県産)・米こうじ(岡山県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

利守酒造株式会社
岡山県赤磐市西軽部762-1


今日の酒の肴は北海道の郷土料理のいか三升漬です。

食べた感想は米麹の甘味といかの旨味と唐辛子の辛さがマッチしてとても美味しく酒が良く進みます!また熱々ご飯にのせて食べても最高でした。
tanjo0711 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2020年01月29日
男山の御免酒と肴は三升漬

今日は有楽町の東京交通会館内にある北海道のアンテナショップ・北海道どさんこプラザで484円で購入した、北海道旭川市の酒蔵・男山(株)の酒「男山・御免酒」を飲みました。御免酒とは徳川将軍家の御膳酒として幕府に収められていたお酒の事です。そんな御免酒の名前を持つこの酒は、ラベルには特定名称酒等の表示はありませんが、裏貼りの酒の説明文には低濃度の純米原酒と書かれていてアルコール度数は13度で精米歩合60%の米で仕込まれています。飲んだ感想は淡麗なやや強めの酸味のあるやや辛口の酒で、アルコール度数が13度と低いので少し薄っぺらく感じますが、薄いながら旨味も少し感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

男山株式会社
北海道旭川市永山2条7丁目1番33号

今日の酒の肴は北海道や東北地方の郷土料理で発酵食品でもある三升漬です。三升漬は米麹と唐辛子・醤油を1:1:1でそれぞれ1升づつ入れて作った事から三升漬と呼ばれるそうです。この三升漬は小樽市の北川食品が製造しています。

三升漬は唐辛子を使ってるので辛みが強いです。そのまま食べると辛いだけなので・・・

大根おろしと和えました。辛みが和らぎ食べやすく酒の肴としても結構いけました。また三升漬は熱々ごはんにのせて食べたり、おにぎりの具として使うとメチャ美味しいです。
tanjo0711 at 22:55|Permalink│Comments(0)│
2019年09月20日
北海道限定・日本ハムファイターズのスパークリング清酒

今日は苫小牧市内にあるスーパー、ビッグハウス・光洋店で518円で購入した、旭川市の酒蔵・男山(株)の日本ハムファイターズのキャラクターボトルのスパークリング清酒「男山ファイターズボトル」を冷して飲みました。この酒、一時期流行った低アルーコールで炭酸ガスを封入したスパークリング清酒です。アルコール度数は7度で北海道産の米で仕込んだ酒です。原材料名は米・米麹となっていて純米酒とおもわれがちだが、炭酸ガスが封入されてるため、添加物扱いとなり酒税法上、純米では無く普通酒となります。飲んだ感想は炭酸の効いた甘口の酒で後味に少し苦味を感じますが、低アルコールです飲みやすく、爽快感があって値段は高い酒ですが、これはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)/炭酸ガス
◎アルコール分/7度
◎内容量/270ml

男山株式会社
北海道旭川市永山2条7丁目1番33号

炭酸が強くコップにそそぐと、凄い泡立ちです。

今日の酒の肴は北海道の郷土料理でる三升漬です。三升漬は本来、唐辛子と米麹・醤油でつくられますが、この三升漬は贅沢な北海道産のイカ入りです!

イカのコリコリとした食感が良く新鮮さを感じます。唐辛子の辛味と米麹の甘味、そして醤油の旨味と塩味がマッチしてイカの旨味が引き出されてメチャメチャ美味しいです!これは美味い!酒の肴にも最適ですし、〆にご飯のせて食べたら美味すぎてやばかったです。北海道ならではの味を毎日楽しんでいます!(^o^)
tanjo0711 at 23:39|Permalink│Comments(0)│
2014年12月14日
廃業した多聞、北海道では今も人気?

「今日の晩酌!VOL.1146」今日は北海道に行った時に札幌市内にあるマックスバリュ・琴似店で820円で購入した、灘五郷は今津郷にある大手酒造メーカー・大関(株)の酒「多聞900・生粋」を飲みました。多聞は西宮郷にあった酒造メーカーですが廃業し、ブランドは大関に継承されました。でもあまり関西や関東でも見かけませんが、北海道に行って驚き!結構行く先々の店屋で今回買った900mlの壜やパック酒・3デシなど色々な多聞の酒を見かけました。北海道では多聞は今でも支持されてるんですねぇ〜 多聞の酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が14度台と少し低めです。そして少し気になったのは多聞の900mlの5合壜ラベルの社名の後ろにHTのアルファベットが書かれていました。大関で壜詰めしてない模様で壜詰めを委託してると思われます。HT何の略なんですかねぇ・・・? 白鷹のHT? それとも白鹿・辰馬本家酒造の略だったりして・・・? 飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒でスッキリと飲みやすいです。後味に若干アルコール辛さが口の中に残りますが、雑味は全く無く旨味はそれなりに感じられて値段・量からして結構美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎内容量/900ml
◎アルコール分/14度以上15度未満

大関株式会社HT
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は北海道で買った三升漬です。三升漬は青唐辛子・麹・醤油を1升づつ入れて作る事から三升漬と呼ばれるらしいです。今回買った三升漬は前に挙げた原材料の他に大根と白瓜が使われています。食べた感想は塩辛い!ほのかに麹の甘さもあるが塩辛い!不味くは無いが酒の肴よりご飯のおかずですね。