ヤシオマス

2021年12月08日

栃木地酒・十一正宗の純米冷酒と肴は栃木県産プレミアムヤシオマスの刺身

十一正宗・純米冷酒

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・ダイユー東那須店550円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・純米冷酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%と少し削り込んだ米で仕込まれた純米酒で飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしていて飲み口が良くゴクゴク飲めてしまいます。そして淡麗ながら後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







森戸酒造1310



製造者



森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ








プレミアムヤシオマス

今日の酒の肴は栃木県産のプレミアムヤシオマスの刺身です。






プレミアムヤシオマス777

食べた感想は癖が全く無くて適度な脂がのってて旨味が強く、ほのかな甘みも感じられ食べやすくてとても美味しく酒の肴に最適で酒が進みました。






tanjo0711 at 23:25|PermalinkComments(0)

2020年09月12日

日光市のきぬ川ホテル三日月に行く!

DSC_7241

今日はなんやったけ?go toトラベル? を利用して近場ですが、日光市の鬼怒川ホテル三日月に1泊2日で家族旅行に来てます。





DSC_7242

部屋から見た鬼怒川です。昨日のゲリラ豪雨の影響で増水して水が濁ってます。




DSC_7243

こちらも部屋から見た東武鬼怒川温泉駅です。駅の手前にあるのがSLの転車台でちょうどタイミング良くSL大樹も停車していて、特急のスペーシアも走ってきました。




DSC_7244

15時にチェックインして、プールで遊んで温泉に入ってお楽しみのディナーバイキングです!




DSC_7246

バイキングでは和洋中メニューが充実していました。




DSC_7255

特にここ鬼怒川のホテル三日月では栃木の食材にこだわってて栃木八珍が味わえます。



DSC_7247

実は昨日、鱈腹食べてブログにも載せたヤシオマスがありました。





DSC_7248

飽きずに今日もヤシオマスをガッツリ頂きます!その他に日光の湯葉刺しや、湯葉のにぎり寿司・鯉の洗いもありました。



DSC_7249

まずはヤシオマスを食べながら生中を飲みました。






DSC_7245

私の大好きな鮎の塩焼きもあり、テンションあがります!





DSC_7250

次に鮎の塩焼きとステーキ等を食べながら、日本酒は益子町の燦爛の辛口を飲みました。




DSC_7251

キリッとした辛口で飲みやすく結構美味しかったです。





DSC_7252

次に那珂川町で養殖されてる本モロコの唐揚げを始めエビチリ等の中華とバイキングの定番、カニです!何かPUFFYを思い出した・・・ ♪カニ食べ行こう〜 ^^




DSC_7253

次にまたまた、ヤシオマスと鯉の洗いをおかわり〜  鬼怒川と言えばこれだぁ!もしかしたら遠藤鯉店から仕入れてるのかなぁ? どちらも美味しく日本酒が進んで仕方ないです。美味い!





DSC_7254

最後の〆は宇都宮餃子に佐野ラーメン・鹿沼のニラ蕎麦・栃木市のじゃがいも入り焼きそば・那珂川町のブランド猪肉・ししまるを使った汁物を堪能しました。どれもメチャ美味しく栃木の美味いもんを一度に味わえて最高でした。

もうお腹いっぱいで動けないので、部屋でテレビ見ながら軽く飲んで寝ま〜す! 明日は朝風呂に入って朝食バイキングに挑みます!

ではおやすみ〜



DSC_7256


  家族旅行は楽し〜い! (^∀^)v

0714 0408

tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2020年09月11日

栃木地酒・大那と肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマス!

大那・純米吟醸

今日は栃木県那須塩原市内にあるスーパー・ヨークベニマル那須塩原店660円で購入した、大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸」を冷やして飲みました。菊の里酒造の大那ブランドの酒、東京方面で人気のある栃木県を代表する有名な銘柄で特約店販売しかされていなかったのですが、先日買い物に行ったら近所のスーパーで売られていたので驚きました。しかも特純の生貯ではない大那の3デシ壜は見た事が無かったので珍しいので買いました。たぶん新製品と思われます。大那の純米吟醸は地元那須産の五百万石を100%使用し精米歩合は55%とやや米を削り込んでいます。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の最初苦辛い味わいのする酒で、後味は苦辛さが消えて適度な酸味とわずかながら旨味を感じ、飲んでて少し荒い感じがしますがまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/那須産・五百万石100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖





菊の里酒造



製造者



菊の里酒造株式会社




栃木県大田原市片府田302-2





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







遠藤鯉店2

今日は栃木県日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に行きました。





ヤシオマス生簀

店の前の生簀には鯉や栃木県で開発されたニジマスの一種のヤシオマスも元気に泳ぎ回っていました。





遠藤鯉店

今日は事前予約しておいてヤシオマスをさばいて刺身にしてもらいました。画像はヤシオマスをさばいて刺身を作っているところです。私は個人的に今回は注文しましたが、主にヤシオマスの刺身は鬼怒川温泉街の旅館やホテルなどに納めてるそうです。





ヤシオマス刺身

じゃ〜ん! 準備されたヤシオマスの刺身です。 遠藤鯉店ではヤシオマスは1匹単位での販売しかしていないので、比較的小振りの物を選んでもらって1匹4300円でした。





ヤシオマスあら

そしてさばいたアラも付けてくれました。






ヤシオマス刺身12

1トレーに12人前入ってて2トレーで24人前ありました。





ヤシオマス2人前

とりあえず2人前を盛り付けて食べてみました。食べた感想は癖が全くなくて脂が結構のっててメチャメチャ美味しいです!日本酒が進んで仕方ないですね。






ヤシオマスあら塩焼き

頂いたアラを塩焼きにしました。鮭みたな感じで脂がもの凄いですが、アラですが身が結構付いてて食べ応えありでした。




ヤシオマスあら汁

飲んだ〆にはアラであら汁も作りました。脂が多いので濃厚でヤシオマスの旨味が良く出ててメチャ美味しかったです。


今日は日本酒を飲みながらヤシオマスを堪能し刺身は一人で10人前も食べてしまいました。食べきれない分はご近所さんにおすそ分けしました。


tanjo0711 at 20:53|PermalinkComments(0)

2020年01月26日

7年前に廃業した枚方の重村酒造醸の酒を飲む!肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマスの刺身と鯉の洗い

穂谷の里

今日は今から約7年半前の平成24年5月に後継者不在で廃業した大阪府枚方市唯一の酒蔵だった、重村酒造場の酒「穂谷の里・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は京阪百貨店・ひらかた店1165円で買いました。酒は新聞紙を巻いて冷蔵保存していたが、新聞を剥がすと酒に結構な滓が生じて浮遊してました。飲んだ感想はやや濃醇な穂谷らしい全く吟醸香の無い純米吟醸酒で、香りの無い代わりに濃い米の旨味が感じられます。冷蔵庫で7年、低温で寝かしてたので良い感じに酒が黄金色になってて、少し老ねてますが熟成された旨味があって美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖





平成24年廃業・重村酒造場




重村酒造醸(重村正篤)



大阪府枚方市穂谷3丁目4-5





DSC_4779

今日の酒の肴は遠藤鯉店鯉の洗いヤシオマスの刺身です。昨日、鬼怒川の遠藤鯉店に買いに行き、昨日・今日と2日に分けて食べました。




DSC_4778

店の前の生簀で元気に泳ぎ回るヤシオマス。




DSC_4785

まずは鯉の洗い!これだけの量で1000円は安すぎです。付属の特製の酢味噌がまた美味い!




DSC_4783

次に栃木県で品種改良された、ヤシオマスの刺身です。今回は半身を購入して値段は1600円!色が鮮やかで綺麗ですね。





DSC_4782

いつもながら、店のおばちゃんが鯉とヤシオマスのアラを持たせてくれました。いつもありがとうございます。^^




DSC_4788

鯉の洗い!遠藤鯉店の鯉は綺麗な鬼怒川の水の生簀を泳ぎ回ってるので泥臭さが無く、食べやすくて美味しいです。酢味噌に付けて食べると最高です!




DSC_4790

ヤシオマスも鮮度抜群で、歯ごたえがあって脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 酒が何杯でも飲めてしまいます。




DSC_4792

頂いたヤシオマスのアラは背骨の部位とハラスも付いてたので塩焼きにしました。メチャ脂がのってて、とろっとろです。脂っぽいですが美味しかったです。脂が多いのでDHAとEPAも多く含まれてそうでカラダに良さそうですね。




DSC_4794

〆は頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。鯉の旨味が赤味噌とマッチしてメチャ美味しかったです。

昨日今日と2日連続で美味しい川魚料理が堪能できて最高でした。^^






人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:43|PermalinkComments(3)

2018年10月06日

灘一・生貯蔵酒と肴はヤシオマスのハラス塩焼き

灘一・生貯蔵酒

今日は灘五郷は西宮郷にある酒蔵・松竹梅酒造406円で購入した酒「灘一・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒のようです。アルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッと辛い灘の男酒って感じの酒で、低アル設定だが辛さの後にしっかりとした味のある飲みやすい酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300ml




DSC_1652


松竹梅酒造株式会社S



兵庫県西宮市浜町13番10号




DSC_1646




灘五郷酒造組合のホームページ




DSC_1650

松竹梅酒造の事務所にあった、おそらく一斗瓶と思われるが大きな一升瓶の形をした、巨大な灘一の瓶がありました。灘一の菰樽もレアですねぇ〜



DSC_2614
 
今日は仕事帰りに栃木県那珂川町の魚良に行きました。



DSC_2611

お店ではお試し品で栃木県で開発されたヤシオマスのハラスの塩焼きが売られていたので買いました。



DSC_2620

真空パックに入っており、10日間くらい日持ちするみたいです。何故か・・・?ヤシオマスのハラスなのに、手書きで鮭ハラスとも書いてあるのが気になります。



DSC_2623

脂が非常にのっててDHAやEPAが多そうでカラダに良さそうですね。適度な塩が効いてて美味しかったです。酒の肴でも良いが脂が多いのでご飯のおかずの方が最適かもしれませんね。


tanjo0711 at 22:29|PermalinkComments(0)

2016年01月20日

ヤシオマスのハラスでアヒージョを作る!

ヤシオマスのアヒージョ (2)

今日は良く私が鯉の洗いを買いに行く、大田原市にある高桑川魚店でご好意で頂ける栃木県で開発された鱒「ヤシオマス」のハラスを使って料理を作ってみました。 ハラスは焼いてもムニエルにして食べても良いのですが、脂分が非常に多く加熱すると脂が溶け出し、大量の脂分が流出してしまいます。ヤシオマスの脂のほとんどが不飽和脂肪酸でDHAやEPA等のカラダに良い成分を多く含むので、できるだけ脂丸ごと食べれる料理と思って、今回はヤシオマスのアヒージョを作りました。


ヤシオマスのアヒージョ (1)

まず最初にみじん切りにしたニンニクに少しオリーブ油を入れてニンニクが香ばしくなるまで加熱します。そして香ばしくなったらブツ切りにしたヤシオマスのハラスとしめじを入れてハラスから十分に脂が出るまで加熱し塩と胡椒で味を調えます。



ヤシオマスのアヒージョ (3)

十分に脂が出て加熱できたら出来上がり!黄色く汁っぽく見えるのはヤシオマスから出たDHAやEPAを多く含む脂です。この脂、カラダに良いのですが難点は結構強烈な魚臭さがある事で、「魚臭いのがダメ」って方には、ちょっときびしい料理かもしれません。


ヤシオマスのアヒージョ (5)

そのまま食べても美味しいですが、脂ごとガッツリ食べるにはバケットに脂を染み込ませて食べると胸やけもしにくく美味しく量も食べれます。


ヤシオマスのアヒージョ (4)

アヒージョはあまり日本酒には向いてませんが、赤ワインには良く合い美味しく食べれました。



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 18:00|PermalinkComments(0)

2015年11月15日

日光のにっこう茶屋・かなめやで、ヤシオマスを食べる!

かなめや (3)

今日は日光方面に遊びに行ったので、昼食に日光の道の駅にある「にっこう茶屋・かなめや」に行きました。


かなめや (1)

メニューを見て気になった料理は、やしお鱒と秋鮭いくら親戚丼です!ヤシオマスは私もちょくちょく食べていますが、ヤシオマスは栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスで、身の色が県花のヤシオツツジの花の色に似ている事から命名されたらしいです。ヤシオマスの脂にはDHAやEPAを多く含むのでカラダに良いそうですよ。



かなめや (2)

ここの店、地元日光の食材を多く取り入れていて、小鉢のきのこと小松菜のお浸しや漬物・デザートのわらびもちも美味しかったです。さすがに秋鮭のイクラは地元の物じゃないですけど、やしお鱒はいつもながら癖が無く美味しかったです。これで1500円なら結構満足ですね。


「にっこう茶屋・かなめや」

◎11:00〜19:00

◎定休日/無休らしい・・・

住所/栃木県日光市今市719-1



  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 20:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年07月24日

土用の丑の日!高桑川魚店で鰻を買って食べる!

高桑川魚店 (1)

今日、7月24日は土用の丑の日! 大田原市にある高桑川魚店に鰻の蒲焼を買いに行きました。


高桑川魚店 (3)

愛知県(一色)産の国産鰻の蒲焼を購入〜 蒲焼を買ったら鰻の肝の煮付と頭と骨の唐揚げもサービスでくれました。ラッキー
 
 
蒲焼を食べた感想は身は柔らかく適度に脂がのって激ウマです!

半分は酒の肴にして残り半分は鰻丼にしました。

 これで今年の暑さも乗り切れそうです!!!(^∀^)



高桑川魚店 (4)

そして今日は鰻の蒲焼の他に私の好物の鯉の洗いも買いました。賞味期限が3日間あるので毎日少しずつ食べたいと思います。


高桑川魚店 (5)

高桑川魚店で魚を買って良く頂けるのが、ヤシオマスのハラスです。今回も結構な量を頂きました。ハラスは脂の強い部位ですが、この脂にはDHAやEPAが豊富に含まれるのでカラダに良いらしいですよ。


高桑川魚店 (2)


「高桑川魚店」

◎営業時間/8:00〜17:00

◎定休日/不明

◎住所/栃木県大田原市花園2140

◎TEL/0287-28-2244


 
 
高桑川魚店のホームページ




人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 23:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月24日

福徳長・パックの純米酒を飲む!

福徳長・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1191」今日は近所にあるDS・トライアル西那須野店329円で購入した福徳長酒類のパック酒「福徳長・純米酒・米だけのす〜っと飲めてやさしいお酒」と言う、やたら商品名が長い酒を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用した酒で、アルコール度数は13度台と少し低めです。飲んだ感想は淡麗の酸味の効いた辛口の酒ですが、スッキリとしていて低アルですが後味にしっかりとした旨味があってほのかに甘みもあって美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/±0

◎酸度/1.4

◎アルコール分/13度以上14度未満


福徳長酒類


福徳長酒類株式会社 韮崎工場

山梨県韮崎市穂坂町宮久保5228番地1



ヤシオマス

今日の酒の肴は栃木県で開発された川魚・ヤシオマスのハラスの刺身です!脂がメチャメチャのってるので超濃厚ですが、脂には甘みがあって美味しいです!しかし5切れくらい食べたら脂が強すぎてしんどくなりました。でもヤシオマスの脂はDHAやEPAが多く含まれていてカラダに良いらしいです。


tanjo0711 at 22:13|PermalinkComments(0)

2015年06月17日

四季桜・純米酒

四季桜・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1190」今日は近所のスーパーで買った宇都宮市の蔵元・宇都宮酒造の酒「四季桜・純米酒・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。やや淡麗のほのかに甘く感じる酒で適度な酸味と旨味がある酒で、純米の生貯蔵酒としては結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

宇都宮酒造株式会社

宇都宮市柳田町248


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!




#22607
 
今日の酒の肴は大田原市にある高桑川魚店「ヤシオマスの燻製」です!


#33920

適度に脂がのってて燻された燻製の匂いが食欲をそそります。塩梅も良くてとても美味しく日本酒の肴に良いですね。


tanjo0711 at 19:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年04月30日

大田原の高桑川魚店に川魚を買いに行く!

高桑川魚店 (1)

今日は大田原市内の田畑が広がる田園地帯・花園にある「高桑川魚店」に川魚を買いに行きました。


高桑川魚店 (4)

入口から店に向かう途中には養殖池や生簀などがいくつもありました。


高桑川魚店 (3)

生簀の中には鯉やイワナ・ヤシオマスが元気そうに泳いでいました。


高桑川魚店 (2)

入口から砂利道を2〜300メートルくらい進んで養殖池や生簀を通り過ぎると加工所兼店舗があります。


高桑川魚店 (6)

まずは今回のお目当ての私の大好物の鯉の洗いを買いました。今までは鯉の洗いは遠路遥々、鬼怒川の遠藤鯉店郡山の廣瀬養鯉場まで行って買っていましたが、家から近い高桑川魚店で鯉の洗いが売られている事を知って大助かりです。高桑川魚店の鯉の洗いはパック売りで1パック30切れくらい入って900円でした。


高桑川魚店 (5)

そして今回はもう一品 モロコの素焼です。モロコは滋賀県の琵琶湖の固有種ですが、最近では栃木県でも養殖が行われています。


高桑川魚店 (8)

そして店の方がモロコの南蛮漬けを試食にくれました。


高桑川魚店 (7)

そしてもう一つ! 店の方のご好意で栃木県で開発されたヤシオマスのハラスを頂く事ができました。今度、ムニエルにでもして食べてみたいと思います。


今回、家の比較的近くに高桑川魚店があると知って川魚好きの私にとっては少し興奮しております。^^ いろいろな川魚商品を販売しているので、いろいろ試してみたいと思います。 そして高桑川魚店が気になる方も是非、店に行って川魚を購入してみて下さいね! 店には直で行っても商品は買えないので、前日や当日の場合は朝一番に電話して事前予約が必要なので注意して下さい。


「高桑川魚店」

◎営業時間/8:00〜17:00

◎定休日/基本無休らしいが・・・

◎住所/栃木県大田原市花園2140

◎TEL/0287-28-2244


 
 
高桑川魚店のホームページ




人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月14日

北海道の金滴・本醸造

金滴・金冠・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1166」今日は北海道を旅行した時に滝川市のマックスバリュ滝川本町店906円で購入した、滝川市の隣の新十津川町にある蔵元・金滴酒造の酒「金滴・金冠・本醸造」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使用して仕込まれた本醸造酒ですが、900mlの五合壜に入って値段が906円と非常にリーズナブルなんです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し老ねた様な感じがありますが、後味は辛さが甘みに変わり熟成された旨味を感じ美味しかったです。この味で900mℓ906円はかなりお買い得ですね。

◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満


金滴酒造1408 (1)

金滴酒造株式会社

北海道新十津川町字中央71番地の1


金滴酒造1408 (3)


北海道酒造組合のホームページ


ヤシオマス (1)

今日の酒の肴は道の駅・きつれがわ500円で購入したヤシオマスの冷燻です。


ヤシオマス (2)

冷凍なので解凍してそのまま食べました。軽く塩味が効いてて燻製の匂いが食欲をそそり適度に脂がのってて美味しかったです。冷凍なので保存が効いて酒の肴が無い時に手軽に出せるので重宝しますね。


tanjo0711 at 19:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)