モーカの星
2020年10月05日
宮城地酒・綿屋の金の井酒造の普通酒と肴は宮城県気仙沼産のモーカの星
今日は宮城県栗原市にある酒蔵・金の井酒造で2018円で購入した酒「金の井・上撰」を飲みました。ここ金の井酒造は「綿屋」の銘柄で純米系のこだわりの酒を造っている酒蔵です。今回飲んだ「金の井」は昔からの銘柄で地元向けに今も細々と売られていて、酒はアルコール添加された普通酒になります。飲んだ感想はやや淡麗の少し心地良い酸味のある極甘の酒で飲んでて結構甘いです。雑味が無く綺麗なやや甘酸っぱい酒でしっかりとした旨味があり甘口の酒としてはとても美味しく、さすが食中酒の「綿屋」の酒蔵の酒だけあって普通酒もメチャ美味しかったです。この酒は甘口の酒が好きな方にはお薦めですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ
ラベルには小さく「カネノヰ」とたくさん書かれていて、上から読んでも横から読んでも「カネノヰ」なんです。^^
製造者
金の井酒造株式会社
宮城県栗原市一迫字川口町浦1番地の1
今日の酒の肴は気仙沼市内にあるお魚いちばで買った、気仙沼産のモーカの星です。
モーカの星はモーカザメも心臓の刺身の事で酢味噌を付けて食べます。食べた感想はコリコリとした食感で少し今回は素材に塩味を強く感じましたが、モーカの星独特の味わいでいつもながら美味しかったです。
2020年03月08日
気仙沼地酒・金紋両國と肴は気仙沼産のモーカの星
今日は宮城県気仙沼市にあるスーパー、ビッグハウス・本郷店で440円で購入した、同市の酒蔵・(株)角星の酒「金紋両國・特別本醸造・別格生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別本醸造で、アルコール度数は14.5度とやや低めです。飲んだ感想は淡麗なやや辛口の酒で、最初に瑞々しさを感じますが後味には熟成した様な旨味がある酒で淡麗ながら味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14.5度
◎内容量/300㎖
株式会社 角星
宮城県気仙沼市太田1丁目224-1
今日の酒の肴は気仙沼市内にあるお魚いちばで購入した、気仙沼産のモーカの星です。モーカの星やモウカの星と呼ばれるのはモウカザメの心臓の事で、気仙沼の高級珍味で主に生で刺身として頂きます。食感が生レバーにも似ている事から最近では県内外の人にも人気だとか・・・ でも最近はモウカザメの漁獲量が減少している事から値段が高騰しているみたいです。
食べた感想は癖が無くサッパリとしてて、少し網目状な繊維質で独特の食感があります。酢味噌に付けて食べると爽やかで美味しかったです。最近では生レバー風にゴマ油に塩を入れて食べても美味しいそうです。
2018年04月14日
気仙沼の地酒と気仙沼の地魚で晩酌!
「今日の晩酌!VOL.1451」今日は宮城県の気仙沼方面を旅行中なので宿泊先のトレーラーハウスで晩酌です。今日、飲んだのは気仙沼の酒蔵・(株)角星の醸す酒「金紋両國・特別本醸造・別格生貯蔵酒」で、イオン気仙沼店で626円で購入。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別本醸造の生貯蔵酒で飲みやすくする為か?アルコール度数は14.5度とやや低めです。酒の壜が少し小さく見えますが、この酒は4合壜ではなく、500ml壜に入っています。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で、やっぱりアルコール度数が低いので少し薄っぺらく感じますが、言い変えればスッキリと飲みやすいです。そして後味は旨味をしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14.5度
株式会社 角星
宮城県気仙沼市太田1丁目224-1
今日の酒の肴は気仙沼市内にある、お魚いちばで購入した「モーカの星」です!モーカの星とはモウカザメの心臓の事で気仙沼では刺身で良く食べます。
2品目は気仙沼産のメカジキの刺身です!地物なので1パック500円と安いです。
モーカの星は酢味噌で頂き、メカジキはわさび醤油で頂きました。まずはモーカの星です。今回購入したのは少し歯ごたえがある部位を集めて安く売られていた物で、コリコリとして少し硬いですが、鮮度が良いので臭味が無く酢味噌で食べると最高です!メカジキは脂ののった部分でコチラもわさび醤油で食べるとメチャ美味しかったです。地の魚で地酒を飲むってホント最高ですねぇ〜 美味しすぎていつも飲みすぎてしまいます。(泣)
宿泊してる気仙沼のトレーラーハウスです!清潔で広くて快適です。
2012年04月09日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!20杯目 宮城県
「今日の晩酌!VOL.850」今日は気仙沼大島にあるコンビニ・・・?グリーンアイランドおおしまで1000円で買った酒「気仙沼負げでたまっか!」です。この酒は島内の商店・グリーンランドおおしまのPB商品で、中味は気仙沼の蔵元・男山本店の醸す伏見男山・本醸造です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で少し苦味を感じますが、旨みもそこそこ感じられて美味しかったです。気仙沼の食材との相性も良かったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎原料米/宮城産米
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
株式会社 男山本店
宮城県気仙沼市入沢174番地
これは モーカの星 です!
モーカの星はネズミザメの心臓の事で、気仙沼ではこれをスライスして刺身で食べます!
スライスするとこんな感じです!生レバーみたいですね!酢味噌をつけて頂きます。意外に生臭さやクセがなくサッパリとして美味しいです。この他にあざらと言う気仙沼の郷土料理で白菜の古漬けを魚と酒粕で煮込んだ料理です!独特の味わいで好き嫌いがハッキリしそうな味の料理ですが私はまぁまぁ食べれました。そしてもう一つは三陸海岸で有名なホヤ! それを塩辛にしたホヤの塩辛です!磯臭さ全開ですが、クセになる味わいで酒の肴よりも熱々ご飯にのせて食べると最高でした。
2009年09月11日
宮城県気仙沼の地酒・両金紋國を飲む!
「今日の晩酌!VOL.519」今日は宮城県を旅行したので、気仙沼市にある蔵元・角星で購入した酒「金紋両國・本醸造」を飲んだ!この酒、味はやや濃醇な大辛口の酒で最初は舌にピリッてくるのですが、後にはスッと辛みが消えてほのかな甘みと旨味が出てきてまぁまぁ美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール度数/15度以上16度未満
株式会社 角星
宮城県気仙沼市太田1丁目224-1-2
今日の酒の肴は気仙沼の魚市場で買った「モーカの星」と「マンボウの刺身」です!どちらも値段が安く御当地もん!って感じで、大阪では手に入り難い代物です!モーカの星はもうかサメの心臓の刺身のことで、臭みはなく淡白な味わいで酢味噌で食べると美味しく日本酒にも合います!マンボウの刺身は手で裂いて、こちらも酢味噌で頂きます!マンボウも臭みはありませんが独特のズイキの様なシャキシャキとした食感と甘みがあり不味くはないがまぁまぁですねぇ〜
安いでしょ〜 ^^
市場ではこんな感じで「モーカの星」が売られています!