メヒカリ
2021年03月28日
足利産米を使った栃木地酒・古都足利と肴は足利市の山清フードの刺身!
今日は栃木県足利市にある地元で人気のスーパー・山清フードで404円で購入した、小山市の酒蔵・杉田酒造の酒「古都足利・本醸造・氷温貯蔵生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、足利市で収穫された足利産米を精米歩合65%まで磨いて使用していて、アルコール度数は14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で氷温貯蔵だからだろうか?飲んでて酒が若くて少し荒い感じがして、あまり旨味がのっていないですが、フレッシュな感じがする酒でこれはこれでまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/足利産米100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
製造者
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は酒と同じく足利市の山清フードで買った茨城県産のメヒカリと白魚の刺身です。ここ山清フードは刺身の鮮度が非常に良くて種類もメチャ豊富で、しかも美味しいと地元で定評のあるスーパーです。
まずは白魚から、鮮度の悪い白魚は透明感が無くねとっとした食感になりますが、山清フードの白魚は鮮度抜群でコリコリとした食感で甘みのある白魚でわさび醤油で食べるとメチャ美味し〜い そして鮮度が良くないと刺身で食べれないメヒカリですが、こちらも鮮度抜群で脂がのってて噛めば口の中で旨味が広がり最高に美味しく酒が進みました。 やっぱ足利方面に出かけた時の買い物は山清フードですねぇ〜
tanjo0711 at 00:03|Permalink│Comments(0)│
2018年09月17日
会津地酒・会津錦と肴は西郷村の魚しずの刺身!
今日は福島県柳津町の国道252号線沿いにある、道の駅・会津柳津で540円で購入した、喜多方市の酒蔵・(合)会津錦が醸す酒「赤べこのふる里・純米酒」を飲みました。会津地方で有名な郷土玩具の赤べこは、柳津町が発祥らしいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で後味に強めの酸味もあり、少し荒っぽい酒ですが、旨味も少しながら感じられまぁまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml
柳津町の道の駅・会津柳津の観光物産センターにある巨大赤べこです。
合資会社 会津錦
福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!
今日は千葉県産の深海魚のメヒカリ10匹分を刺身にしてもらいました。
メヒカリは10匹分で580円とメチャ安いです。そして右端にあるのは北海道産の帆立の貝柱です。深海魚のメヒカリは脂がのってて旨味があってメチャ美味しく日本酒の肴に最適です!私の中で安くてメチャ美味しい魚の刺身はメヒカリですねぇ〜
tanjo0711 at 22:02|Permalink│Comments(0)│
2018年06月18日
茨城地酒・花の井の純米酒と肴は福島県西郷村の魚しずの造り!
「今日の晩酌!VOL.1471」今日は茨城県桜川市の酒蔵・西岡本店で1200円で購入した酒「花の井・純米酒」を飲みました。原料米の品種は書かれていませんが精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、苦味がいつまでも口の中に残り少し不快に感じます。旨味は少しながら感じられますが、苦味が強すぎて正直あまり好みではなったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml
株式会社 西岡本店
茨城県桜川市真壁町田6-1
酒蔵の事務所入口にあった、花の井の昔の琺瑯看板です!最近、こう言う昔の看板、酒蔵の敷地内では見かけますが、街中ではめっきり見かけなくなりましたねぇ・・・・
今日は雨が降りそうな曇天でしたが、バイクで私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は千葉県産のメヒカリが美味しそうだったので、12匹を刺身用にさばいてもらいました。
小さくて手間がかかりますが、大将が手際良くさばいてくれました。
12匹をさばいてもらい値段は900円 安い!食べた感想は白身ですが、脂が凄くのってて濃厚な味わいで旨味もあってメチャ美味し〜い!これは最高です!^^ メヒカリは値段も安くて美味しく、あまりスーパーなどでは見かけない魚ですが、魚市場や鮮魚屋などで見かけた時はぜひ食べてみて下さい。美味しいですよぉ〜
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2018年05月28日
茨城地酒・来福小判と肴は茨城・久慈浜産のメヒカリの刺身!
「今日の晩酌!VOL.1464」今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで1706円で購入した、筑西市の酒蔵・来福酒造の酒「来福・小判」を飲みました。来福酒造の酒と言えば花酵母で仕込んだ特定名称酒が中心ですが、地元向けには来福・小判と言う普通酒も出してるようです。酒は糖類無添加の普通酒で精米歩合65%の米で仕込まれています。飲んだ感想は少しフルーティーな様な感じの香りがする、やや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリと飲みやすく心地よい酸味としっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。さすが来福の酒ですね!普通酒も美味しくクオリティーが高いですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8L
来福酒造株式会社
茨城県筑西市村田1626
今日の酒の肴は朝からツーリングで茨城県日立市方面に行ったので、日立市にある道の駅・日立おさかなセンターで500円で購入した、地元の久慈浜産のメヒカリの刺身です。
食べた感想は脂がのってて身にほのかな甘味と濃い旨味のある魚でとても美味しかったです。私自身、メヒカリを刺身で食べたのは初めてでしたが物凄く美味しくて驚きでした。あまり刺身では市場に出回っていないらしいけど、見かけたらまた買ってみたいと思います。
tanjo0711 at 19:54|Permalink│Comments(4)│