ミル貝
2015年05月11日
レアな大阪酒!錦虎・純米酒

今日は久々に大阪酒を飲みました。飲んだ酒は激レアの大阪酒で、大阪ではほとんど知られていない柏原市の「酒のすぎもと」が販売している「錦虎・純米酒」です。酒のすぎもとはもともとは酒蔵だっだんですが、水脈の変化で良い仕込み水が得られなくなっため昭和43年に自醸を辞めて今は細々と酒の小売だけをしています。

現在は奈良県の千代酒造に製造を委託していて、発売元として「杉本清造」と個人名で書かれています。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、苦さがいつまでも舌に残りちょっと荒っぽく感じる酒ですが、後味はそこそこ旨さもあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/書いてません!
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

発売元 杉本清造
大阪府柏原市古町2丁目4の14
醸造元 千代酒造株式会社
奈良県御所市櫛羅621


今日の酒の肴はミル貝で〜す! さばいて刺身にします。

まず ミル貝を貝殻からスプーンで取り外します。

そして 貝殻から取り外した身を水管と腸に分離します。

水管には硬い皮があるので、それをサッと剥きます!

剥いた水管を刻んで貝殻に盛り付けて出来上がり!腸は醤油とバターで炒めで醤油バター炒めにしました。 甘くてコリコリとした食感のミル貝 いつ食べても美味しいですねぇ〜 酒の肴に最高です!
tanjo0711 at 21:12|Permalink│Comments(2)│
2013年09月25日
群馬泉うまいわー

「今日の晩酌!VOL.1015」今日は今月初めに群馬県の太田市に遊びに行った時に950円で購入した同市にある蔵元・島岡酒造の醸す酒「群馬泉・本醸造」を飲みました。群馬泉は山廃仕込みで知られている酒蔵で、仕込まれる酒の殆どが山廃酛らしく、今回飲んだ本醸造も山廃酛で仕込まれています。飲んだ感想はサッパリとした淡麗気味のやや辛口の酒で口に含むと辛さはスッと消えて、ほのかな甘みと心地良い酸味を感じます。そしてこの酒、イイ感じに熟成していて濃い旨みがあってメチャメチャ美味い!ほんと私好みの味わいの酒で最高でした!さすが群馬泉!どの酒を飲んでも美味しいが、この酒 この味で950円はありえませんね!かなりお買い得です!◎ 燗酒も燗映えして旨みがまして良いですよ!これからの肌寒くなるシーズンに持って来いですね。そして最後に群馬泉の本醸造は大抵950円くらいの値段で売られていますが、コープぐんまでは確か830円くらいで売られていて通常より120円も安いのでお得です。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,5度
◎日本酒度/+3
◎酸度/1.6

この日、直接蔵元に酒を買いに行ったのだが休日だったので営業していませんでしたが、酒蔵の前の道を500mくらい行った所にある酒屋さんでは、群馬泉の酒を各種買う事ができます。
島岡酒造株式会社
群馬県太田市由良町375の2
群馬県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はスーパーでミル貝の剥き身が売られていたので切って刺身で食べました。コリコリとした食感に甘みがあってメチャ美味しい〜(^∀^)v 最高