マンボウ

2020年11月26日

気仙沼地酒・金紋両國と肴は気仙沼産のマンボウ〜

両國・福宿

今日は宮城県気仙沼市にある酒屋さん・すがとよ酒店573円で購入した、同市の酒蔵・(株)角星の酒「金紋両國・純米吟醸・福宿」を冷やして飲みました。この酒、地元・気仙沼産の宮城県の酒造好適米である「蔵の華」を100%使用し精米歩合55%まで削り込んだこだわりの純米吟醸酒で生詰らしいです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の最初に少し酸味を感じるやや辛口の酒で、後味は熟成した旨味のある味吟醸でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/気仙沼産・蔵の華100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14.5度

◎内容量/300㎖








両國酒造場



製造者



株式会社 角星



宮城県気仙沼市太田1丁目224-1







角星875



まんぼう

今日の酒の肴の1品目は冷凍物ですが気仙沼産のマンボウの刺身です。220円と安くて保存が効くので買いました。






まんぼう2

解凍して酢味噌で頂きます。新鮮なマンボウを即冷凍しているのでしょう。臭味が出て無くてサッパリとしてますが、酢味噌との相性が良くて美味しかったです。





コワダ

2品目は気仙沼産のマンボウの腸(コワダ)です。コワダは旨味が強く食感は牛ミノみたいな食感があります。






コワダ鍋

解凍して一口サイズにカットして寄せ鍋セットの鍋にぶち込んで煮て、マンボウのコワダ鍋にしました。ガリガリとした食感にマンボウの濃い旨味があって鍋にするとメチャ美味しい〜 最高でした!酒が進んで仕方ないです。

tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(0)

2020年11月01日

岩手地酒・あさ開の山田魂と肴は山田町産のマンボウ

山田魂

今日は岩手県山田町にある道の駅・やまだ440円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造・山田魂」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒でこの酒、売上金の一部を義援金として山田町に寄付されるそうです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味が口の中にまとわりつく酒ですが、後味には少しながら旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







あさ開


製造者



株式会社 あさ開



岩手県盛岡市大慈寺町10番34号







まんぼう

今日の酒の肴は山田町の産直はなまる市場で購入した山田町産のまんぼうです。





まんぼう刺身

身は生と湯引きにして酢味噌で頂きました。鮮度抜群なので臭味が一切出ておらず、メチャ美味しかったです。





まんぼう肝和え

そして肝はたたいて身と和えて肝和えにしました。濃厚な旨味のあるマンボウの肝は身と和えて酢味噌で食べると濃厚で旨味があって美味しいかったです。





まんぼう腸

マンボウのコワダ(腸)はフライパンで焼いて焼肉のタレで食べました。牛のミノみたいな食感で噛めば旨味があり魚って感じじゃなくホルモンですね。メチャ美味しかったです。








tanjo0711 at 23:50|PermalinkComments(2)

2020年10月03日

気仙沼地酒・陸前男山の大吟醸と肴は気仙沼の海の幸!

陸前男山・大吟

今日は宮城県気仙沼市にある道の駅・大谷海岸550円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の酒「陸前男山・大吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれてて、原料米の品種は書かれていませんが、値段もお手頃なので飯米で仕込んでるのかもしれませんね。飲んだ感想は軽めのフルーティーな吟醸香の香る淡麗辛口の酒で飲み口が非常に良く後味はほのかに甘味もあって、そして何と言ってもしっかりとした旨味のある酒で、大吟醸の割に値段もお手頃でとても美味しい酒でした。これはお薦め◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






男山本店冬



製造者



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市魚町2丁目2-14





製造所



宮城県気仙沼市入沢3-8






つぶ

一品目は半額で売られていた、気仙沼産のボイルしたツブ貝です。





ツブ

身は少し硬めで歯ごたえがありますが、貝の旨味があって美味しかったです。




う〜まんぼうの刺身

2品目は気仙沼産のマンボウの刺身です。





万坊

半分はそのまま刺身でもう半分は軽く湯引きにして酢味噌に付けて頂きます。生の身は水分が多くシャキシャキとした食感でサッパリとして美味しいです。湯引きは食感ががらりと変わり鶏肉みたいな食感で甘味が出てきてこっちはこっちで美味しかったです。






海鮮おにぎり

3品目は気仙沼の道の駅・大谷海岸で買ったアワビとホヤとホタテの三陸の海産物を使ったおにぎりです。どれも素材の旨味があってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 23:40|PermalinkComments(2)

2018年06月20日

気仙沼地酒・蒼天伝と肴は気仙沼産・マンボウのコワダ!

蒼天伝・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1472」今日は宮城県気仙沼市内にある、イオン・気仙沼店1296円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の酒「蒼天伝・純米酒」を飲みました。ここ、男山本店の昔からの銘柄は伏見男山ですが、最近ではこだわりの酒は蒼天伝ブランドで売り出しています。この酒、宮城県産の酒造好適米の「蔵の華」を100%使用し、純米酒だが精米歩合は純米吟醸規格並みに削られており60%となっています。またアルコール分も標準よりやや高く16度台です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、結構強めの酸味があります。そして後味には苦味が口の中に残りますが、しっかりとした旨味も感じられて美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/宮城県産酒造好適米・蔵の華100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





男山本店 (2)



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市入沢3番8号





男山本店 (1)

酒蔵の前には別の建屋で壜詰工場がありました。




マンボウ胃袋湯引き (2)

今日の酒の肴は4月に気仙沼を旅行した時に購入した、気仙沼産のマンボウのコワダを冷凍保存して置いたので、解凍してボイルして湯引きにしました。




マンボウ胃袋湯引き (1)

まんぼうのコワダとはマンボウの小腸です。コワダは湯引きで酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は、食感はミノの様な感じで歯ごたえがあり、噛めば旨味があって酢味噌に付けて食べるとサッパリとしててとても美味しかったです。日本酒に良く合って最高です!これは酒の肴に最適ですね。


tanjo0711 at 21:06|PermalinkComments(0)

2016年09月07日

マンボウの小腸を肴に岩手地酒・福来を飲む!

福来・上撰

「今日の晩酌!VOL.1285」今日は国道45号線を原付で走破中に岩手県野田村にある酒屋さん「酒のヒロケン」1050円で購入した、隣町の久慈市の酒蔵・(株)福来の酒「福来・上撰」を少し冷やして飲みました。去年、福来の一番ランク下の金印を飲んだ時は糖類添加酒でしたが、今回飲んだランク上の上撰もラベルには糖類の表示があり糖類添加酒の様です。飲んだ感想は濃醇な結構甘口の酒で冷やしてても少し重く感じますが、しっかりとした旨味がある酒で糖類添加酒ながら美味しいです。甘さが強めなんで疲れてる時に飲むと良いかもしれませんね。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類


◎アルコール分/15度


◎内容量/900ml



福来1606


株式会社 福来


岩手県久慈市宇部町5-31



マンボウ小腸 (1)

今日の酒の肴は岩手県山田町のスーパー・びはんストア・プラザ店315円で購入したマンボウの小腸を冷凍保存していたので解凍して調理しました。




マンボウ小腸 (2)

まず1品目 マンボウの小腸を湯引きにして酢味噌で頂きました。食感はガリガリ・クニュクニュとしていて牛のミノを食べている様な感じですが、脂っ気は無く噛めば旨みが出てきてアッサリとして美味しかったです。





マンボウ小腸 (3)

2品目は塩コショウをふって焼きました!イカの様なミノの様な食感で湯引きで無い分、旨みが濃厚でこちらもとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年06月29日

マンボウを肴に沢の鶴の純米酒を飲む!

沢の鶴・純米酒山田錦

「今日の晩酌!VOL.1269」今日は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店667円で購入した、灘五郷は西郷の大手酒造メーカー・沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・純米酒・山田錦」を飲みました。この酒、ラベルに大きく「山田錦!」と書かれているので山田錦で仕込んだ酒と思いがちですが、「山田錦100%の純米酒の割りに値段が安いなぁ」って思いながらラベルをよーく見てみるとラベルに小さく「山田錦五五%使用」と書かれています。酒税法では総米の50%以上、特定の品種の米を使用するとその米の品種を明記する事ができます。そして総米の55%が山田錦で残りの45%がその他の米で、麹米の精米歩合が65%で掛米が75%とややこしいです!複数の品種の米と精米歩合の違う米を使用していて仕込み配合が複雑で仕込みが面倒くさそうな酒ですね。飲んだ感想はやや淡麗の灘酒らしいキリッとした辛口の酒ですが、後味にはクドい旨味、アミノ酸を味を感じます。米が溶けるように発酵させて粕歩合を低く酒化率をあげまくった酒なのかも知れませんね。コストダウンの為に・・・ でも値段と量と純米酒という事を考慮すれば、そこそこ飲める酒で結構美味しかったです。


◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎原料米/山田錦55%使用

◎精米歩合/麹米:65% 掛米:75%

◎アルコール分/14,5度




沢の鶴冬



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



灘五郷酒造組合のホームページ




マンボウ刺身 (1)

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の水産会社・松野屋540円で購入した岩手県産のマンボウです!



マンボウ刺身 (2)

1品目はマンボウの身を手で裂き肝と和えて味噌・砂糖で味付けし「まんぼうの肝和え」を作りました。マンボウ独特の癖と肝の臭みがあって初心者に不向きの通好みの味わいです。慣れれば結構美味しく食べれます。マンボウのプルンプルンとした食感は独特です!



マンボウ刺身 (3)

2品目は「まんぼうの湯引き」です。マンボウの身を裂きながら熱湯の中に入れてボイルして氷水にさらして出来上がり!マンボウは生の身はプルンプルンとしていますが、熱を加えると鶏のササミに似たパサパサの食感になります。味は生よりマンボウの臭みが消え旨味が増して、鶏肉に似た味わいで酢味噌で食べると淡白で美味しいです。こちらの料理は食べやすく初心者にも受け入れやすいと思います。マンボウを手に入れたら、まずこの食べ方で食べてみて下さい。美味しいですよぉ〜(^∀^)


tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年07月05日

マンボウを肴にいわきの地酒を飲む!

又兵衛・本醸造

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!96杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1193」今日は昨日、福島県のいわき市に行って市内のスーパー・MARUTO・高坂店896円で購入した、同市にある酒蔵・四家酒造店の醸す酒「又兵衛・辛口本醸造」を冷やして飲みました。ラベルには吟味した精米歩合60%の酒米を使用していると書かれていますが、酒米の品種は書かれていません。でも本醸造ながら規格は吟醸酒並ですね。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で飲みやすいですが、後味に少し苦味とアルコール辛さを感じます。でも辛さの中に旨味もそこそこ感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度


四家酒造場 (4)

合名会社 四家酒造店

福島県いわき市内郷高坂町中平14


四家酒造場 (1)


福島県酒造協同組合のホームページ


マンボウ (1)

今日の肴は昨日、いわき市の小名浜にある鮮魚市場で特価で500円で買ったマンボウを調理して食べました。


マンボウ (2)

まず1品目はマンボウの肝和えです。マンボウの身はシャキシャキと繊維質なので手で裂けるので、裂いた身をマンボウの肝に味噌・砂糖を加え和えて出来上がり!マンボウの身と肝は少しだけ独特の癖がありますが、濃厚でウニみたいな味わいで結構美味しいです!私は大丈夫ですが、この味は好き嫌いがハッキリする味わいです。


マンボウ (3)

2品目はマンボウの湯引きです。手で裂いたマンボウの身をサッと湯がいて酢味噌でいただきます。湯引きはマンボウの独特の臭味が消えて、茹でる事により身に甘みと旨味が出て鶏肉みたいな食感になり食べやすくて美味しいです。この食べ方が、私的には一番簡単で低カロリーで美味しい食べ方だと思います。


マンボウ (4)

3品目はマンボウの肝和え炒めです! こちらは1品目の肝和えをフライパンで炒めるだけです。炒める事により水分の多いマンボウの身の水分が飛び、肝油が表面に出てきて濃厚な味わいになり美味しいです。


今日はマンボウ料理を3品作りマンボウを堪能しました。マンボウは珍しい食材なのであまり巷では売られていませんが、和歌山の南紀地方や千葉県から岩手県にかけての沿岸部で食べる習慣があるので、魚市場などで手に入りやすいです。そして値段もお手頃なので、魚市場などで見つけたら是非、チャレンジしてみて下さい。(^∀^)


tanjo0711 at 21:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年05月05日

和歌山でしか食べれない?ご当地料理を食べる!

鯨料理2012 (1)

今日は帰省先の尼崎から和歌山県は那智勝浦に来ています!晩酌は旅館近くの居酒屋で1杯やりました。

鯨料理2012

南紀の有名な食べ物と言えば私的には鯨ってなるんですが・・・ そんなわけで南紀の地酒「太平洋」を飲みながら鯨料理を頂きました。食べたのは「骨はぎ」と言う骨の際の肉と「うでもの」と呼ばれる鯨の内臓の湯引きです!どちらも生姜醤油で食べましたが臭みがなくて美味い!地酒・太平洋によく合います。その他には地元産の「マグロのわた」を湯引きしたのと「わけぎのぬた」を食べました。 酒3合と南紀の料理を楽しんで宿に戻りました。

       ↓  おまけ


マンボウ唐揚定食

昼食は紀伊長島にある道の駅で「マンボウの唐揚定食」を食べました。紀伊長島はマンボウで有名らしいです。 マンボウの唐揚はシャキシャキして所によってはプルンプルンしてて魚とは思えない食感でした。味はあまり感じられずソースの味でしたが・・・ 話のネタに食べてみました。。。



tanjo0711 at 23:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年09月11日

宮城県気仙沼の地酒・両金紋國を飲む!

P1090342

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    









「今日の晩酌!VOL.519」
今日は宮城県を旅行したので、気仙沼市にある蔵元・角星で購入した酒「金紋両國・本醸造
を飲んだ!この酒、味はやや濃醇な大辛口の酒で最初は舌にピリッてくるのですが、後にはスッと辛みが消えてほのかな甘みと旨味が出てきてまぁまぁ美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール度数/15度以上16度未満




株式会社 角星


宮城県気仙沼市太田1丁目224-1-2






P1090349

 

今日の酒の肴は気仙沼の魚市場で買った「モーカの星」「マンボウの刺身」です!どちらも値段が安く御当地もん!って感じで、大阪では手に入り難い代物です!モーカの星はもうかサメの心臓の刺身のことで、臭みはなく淡白な味わいで酢味噌で食べると美味しく日本酒にも合います!マンボウの刺身は手で裂いて、こちらも酢味噌で頂きます!マンボウも臭みはありませんが独特のズイキの様なシャキシャキとした食感と甘みがあり不味くはないがまぁまぁですねぇ〜





P1090346

 

安いでしょ〜 ^^








P1090327

 

市場ではこんな感じで「モーカの星」が売られています!



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2009年03月01日

高知の地酒・酔鯨を飲む!

酔鯨グリーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







「今日の晩酌! VOL.468」
今日は四国の旅・2日目、宿泊する高知県の宿毛市内のホテルで酔鯨酒造の酒「酔鯨グリーン」を冷酒で飲んだ!この酒、ラベルを見た感じ特定名称酒って感じがするのですが普通酒です!味はやや重い感じの辛口の酒で旨みは少ないものの雑味等の欠点はなく比較的、味にバランスが取れており美味しいです!淡白な料理と一緒に飲むと合いそうです。



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/500ml


酔鯨酒造株式会社

高知市長浜566-1




まんぼう

 

今日の酒の肴は、宿毛市内のスーパーで買った「まんぼうの湯引き」です!結構量が多い割りに値段は350円とメチャ安いです!味は淡白な味で湯引きなので食感はやや硬めで焼いたイカの様な食感があり、歯ごたえが良いです。少し独特の癖(臭み)もありますが、値段からすると安くて美味しい肴なのかも知れませんねぇ〜 高知県では良く食べる食材かもしれませんが、私にとってはレアな食材で珍しいせいもあるのか・・・?酒にも良く合い美味しく感じた肴でした。



tanjo0711 at 20:55|PermalinkComments(0)