ホルモン鍋
2020年10月15日
奥州市のドライブインやまき食堂に行く!2回目

今日は岩手県奥州市衣川区にあるドライブインやまき食堂に昼食を食べに行きました。ここやまき食堂に来るのは今回で2回目で、前回はドライブインのお目当ての肉鍋定食を食べました。

今日はホルモン鍋定食(950円)を注文しました。ホルモン鍋定食はホルモン鍋にご飯・小鉢2品と漬物が付いています。ホルモン鍋はキムチ味で具は豚のモツに豆腐・こんにゃく・モヤシ・ネギ・白菜・油揚げが入っていて、食べた感想は少し私的に味が薄い感じがしましたが、具たくさんでボリュームがあり美味しかったです。また小鉢2品と自家製の漬物も美味しかったです。

「ドライブイン・やまき食堂」
◎営業時間/11:00〜19:00
◎定休日/月曜日
住所/岩手県奥州市衣川池田西34
2020年04月29日
奥州市のつるかめ食堂でホルモン鍋を食べる!

今日は岩手県奥州市のJR水沢駅から徒歩5分くらいの所にある、ホルモン鍋とホルモン焼で地元で有名な「つるかめ食堂」にホルモン鍋を食べに行きました。

お店のメニューです。ホルモン鍋とホルモン焼がメインですが、肉鍋や焼きそば・うどん等のメニューもあります。

ホルモン鍋を注文しました。1人前700円で3人前を注文しましたが、土鍋にタップリ入っててボリューム満点です。

まずはビールを飲みながら頂きます。ここのホルモン鍋はすき焼風に生卵に付けて食べるそうです。

次に飲んだのは、地元奥州市の岩手銘醸の酒・岩手誉です。スッキリとしていてホルモン鍋にも良く合いました。

ホルモン鍋は小腸やレバー・胃袋等のいろいろな部位の豚ホルモンに豆腐・ネギ・白菜が入っています。濃いめの味付けの醤油味なので、生卵に付けて食べるとまろやかで美味しいです。値段も安くて量が多くコスパも良くてメチャ美味しくて大満足でした。

「つるかめ食堂」
◎営業時間/17:00〜22:00
◎定休日/日曜日
住所/岩手県奥州市水沢中町23-54
2019年09月29日
北海道栗山町を散策・北の錦記念館に行く!!

今日はややゆっくりめに起床して朝風呂に入って、ホテルから歩いてJR苫小牧駅へ
今回はレンタカーは置いといて電車で移動します。

おお〜 来ました!すずらん2号東室蘭行き・・・
に乗るのではなく、
その奥に停車中のワンマンカーに乗ります。^^

8:37発の普通・岩見沢行きに乗車します。

室蘭本線の岩見沢方面行きは休日は1日7本しか電車がなく不便です。

目的の場所まで駅9個しかないのに、運賃が1070円は高いなぁ〜

音のうるさいディーゼルカーに揺られること1時間で着いたのは夕張郡栗山町のJR栗山駅です。ここから栗山町内を徒歩で散策します。

駅から10分くらい歩くと栗山町で有名なきびだんごを製造する谷田製菓があります。

谷田製菓は土日祝は休みで直売していないので、JR栗山駅の売店で北海道土産として買いました。^^

その谷田製菓から5分くらい歩くと、あまり綺麗な川ではないですが、夕張川が流れています。

その夕張川の横にあり、県道では無く道道45号線沿いにあるのが・・・

今回の一番の目的地で先週、北海道の酒蔵巡りでも訪れた「北の錦」の銘柄の日本酒を製造する小林酒造の煉瓦造りの酒蔵です。

酒蔵の横には北の錦記念館がり、ここでは酒の直売や酒器などの展示がしてありました。

館内には時代を感じさせる徳利やお猪口などの酒器がたくさん展示されていました。

昔の宴会の様子を再現しているのでしょうか?良い雰囲気を醸し出いました。

北の錦の前掛けや昭和のレトロなテレビやちゃぶ台などが展示されていました。

昔の販促用に作られた北の錦のロゴの入った景品などがたくさん展示されています。鉛筆や栓抜きにバッチといかにも昭和って感じの景品ですね。

酒器などを見た後は、記念館1Fの直売所で酒蔵限定発売の酒を左端から、全部試飲させてもらいました。いつも酒蔵を訪れる時は車かバイクで行くので試飲は一切できませんが、今回は電車のなので酒蔵限定酒を片っ端から試飲しました!^^

蔵と蔵の間の広場にはSLに搭載されてそうな大きなボイラーでしょうか?錆び錆びで放置?展示されてました。

酒蔵へと続く通路です。道の真ん中に線路の様なレールが敷かれてました。

奥に進むと方向転換をする転車台とトロッコがありました。今はパレットに酒を積んでフォークリフトで運搬しますが、フォークリフトの無い時代はトロッコが活躍していたんでしょうね。

草に覆われた離れにあるこの蔵にも昔の酒造りの道具等が展示されています。

中に入ると入口では北の錦の法被と前掛けをした案山子がお出迎え^^

北の錦の白い木箱がレアですねぇ 中には陶器の酒壜が入っていました。

まぁ どこの酒蔵の資料館も展示してるのは、今では使わなくなった木製の酒造りの道具ばかりですね。 剣菱はまだ現役で木製の暖気樽など使ってるみたいですが・・・

北の錦記念館を見学した後は、記念館の前にある蕎麦屋さん・錦水庵で早めの昼食を食べました。

店は古民家で営業しているので、店の中の雰囲気がとても良いです。

ここの蕎麦は北の錦の仕込み水で蕎麦を打っていて、そば粉も北海道産でこだわりを感じます。

店のメニューです!

注文したのは田舎蕎麦の大盛(870円)です。色はやや黒っぽい感じすが、食べると蕎麦の香りが良く歯ごたえのある食感で蕎麦にほのかな甘味と旨味があってめちゃ美味しかったです。

食後に出してもらった蕎麦湯 熱かったぁ〜

記念館を見学して蕎麦を食べて15分歩いて駅に戻って、そして駅前の目抜き通りを反対方向の国道345号線に向かって歩くこと約15分で着いたのは、地元・栗山町でホルモン鍋定食で人気のある食堂「名取屋」です。

ここで2回目の昼食に注文したのは、もちろんホルモン鍋定食(870円)です。ホルモン鍋は豚ホルモンにネギと豆腐しか入っておらずシンプルです。そしてご飯と漬物が付いています。食べた感想はやや甘口の濃厚な味噌味でホルモンの旨味が汁に溶け込んでいてめちゃ美味しいです。ホルモンも柔らかくて癖がなくて美味しかったです。

そして入ってる豚ホルモンの量が結構多く食べても食べてもホルモンが出てくる感じでした。870円という値段の割にボリュームもあって食べ応えがあり大満足でした。
ホルモン鍋定食を堪能した後は駅に戻り、電車に乗って帰路につきました。
おわり
北海道栗山町を散策・北の錦記念館に行く!

今日はややゆっくりめに起床して朝風呂に入って、ホテルから歩いてJR苫小牧駅へ
今回はレンタカーは置いといて電車で移動します。

おお〜 来ました!すずらん2号東室蘭行き・・・
に乗るのではなく、
その奥に停車中のワンマンカーに乗ります。^^

8:37発の普通・岩見沢行きに乗車します。

室蘭本線の岩見沢方面行きは休日は1日7本しか電車がなく不便です。

目的の場所まで駅9個しかないのに、運賃が1070円は高いなぁ〜

音のうるさいディーゼルカーに揺られること1時間で着いたのは夕張郡栗山町のJR栗山駅です。ここから栗山町内を徒歩で散策します。

駅から10分くらい歩くと栗山町で有名なきびだんごを製造する谷田製菓があります。

谷田製菓は土日祝は休みで直売していないので、JR栗山駅の売店で北海道土産として買いました。^^

その谷田製菓から5分くらい歩くと、あまり綺麗な川ではないですが、夕張川が流れています。

その夕張川の横にあり、県道では無く道道45号線沿いにあるのが・・・

今回の一番の目的地で先週、北海道の酒蔵巡りでも訪れた「北の錦」の銘柄の日本酒を製造する小林酒造の煉瓦造りの酒蔵です。

酒蔵の横には北の錦記念館がり、ここでは酒の直売や酒器などの展示がしてありました。

館内には時代を感じさせる徳利やお猪口などの酒器がたくさん展示されていました。

昔の宴会の様子を再現しているのでしょうか?良い雰囲気を醸し出いました。

北の錦の前掛けや昭和のレトロなテレビやちゃぶ台などが展示されていました。

昔の販促用に作られた北の錦のロゴの入った景品などがたくさん展示されています。鉛筆や栓抜きにバッチといかにも昭和って感じの景品ですね。

酒器などを見た後は、記念館1Fの直売所で酒蔵限定発売の酒を左端から、全部試飲させてもらいました。いつも酒蔵を訪れる時は車かバイクで行くので試飲は一切できませんが、今回は電車のなので酒蔵限定酒を片っ端から試飲しました!^^

蔵と蔵の間の広場にはSLに搭載されてそうな大きなボイラーでしょうか?錆び錆びで放置?展示されてました。

酒蔵へと続く通路です。道の真ん中に線路の様なレールが敷かれてました。

奥に進むと方向転換をする転車台とトロッコがありました。今はパレットに酒を積んでフォークリフトで運搬しますが、フォークリフトの無い時代はトロッコが活躍していたんでしょうね。

草に覆われた離れにあるこの蔵にも昔の酒造りの道具等が展示されています。

中に入ると入口では北の錦の法被と前掛けをした案山子がお出迎え^^

北の錦の白い木箱がレアですねぇ 中には陶器の酒壜が入っていました。

まぁ どこの酒蔵の資料館も展示してるのは、今では使わなくなった木製の酒造りの道具ばかりですね。 剣菱はまだ現役で木製の暖気樽など使ってるみたいですが・・・

北の錦記念館を見学した後は、記念館の前にある蕎麦屋さん・錦水庵で早めの昼食を食べました。

店は古民家で営業しているので、店の中の雰囲気がとても良いです。

ここの蕎麦は北の錦の仕込み水で蕎麦を打っていて、そば粉も北海道産でこだわりを感じます。

店のメニューです!

注文したのは田舎蕎麦の大盛(870円)です。色はやや黒っぽい感じすが、食べると蕎麦の香りが良く歯ごたえのある食感で蕎麦にほのかな甘味と旨味があってめちゃ美味しかったです。

食後に出してもらった蕎麦湯 熱かったぁ〜

記念館を見学して蕎麦を食べて15分歩いて駅に戻って、そして駅前の目抜き通りを反対方向の国道345号線に向かって歩くこと約15分で着いたのは、地元・栗山町でホルモン鍋定食で人気のある食堂「名取屋」です。

ここで2回目の昼食に注文したのは、もちろんホルモン鍋定食(870円)です。ホルモン鍋は豚ホルモンにネギと豆腐しか入っておらずシンプルです。そしてご飯と漬物が付いています。食べた感想はやや甘口の濃厚な味噌味でホルモンの旨味が汁に溶け込んでいてめちゃ美味しいです。ホルモンも柔らかくて癖がなくて美味しかったです。

そして入ってる豚ホルモンの量が結構多く食べても食べてもホルモンが出てくる感じでした。870円という値段の割にボリュームもあって食べ応えがあり大満足でした。
ホルモン鍋定食を堪能した後は駅に戻り、電車に乗って帰路につきました。
おわり
2011年08月21日
帰省して大阪でホルモン鍋を食べる!
今日は帰省したら必ず行っているお気に入りの店「たつ屋」にホルモン鍋を食べに行きました。
ビールを飲みながらホルモン鍋にモヤシのナムルと豚耳!
そして・・・
全国で自粛ムードの生肝(生レバー)ですが、さすが鮮度抜群のホルモンを提供する大阪のホルモン屋では普通に売られています! 久々に食べる生肝!最高にうまいです!鮮度のいい証拠です! はっきり言って食中毒とは無縁です!
たつ屋のホルモン ホンマいつ食べても最高にうまいわ〜 いつも並んでまで食べる価値ありますねぇ〜 安いしねっ! また帰省したら必ず行ってみたいと思います!
最後はホルモン鍋を2人前食べて、追加でホルモン盛り合わせ2人前と中華そばを注文〜 そしてマッコリを飲んで〆ましたぁ〜
2010年10月31日
大阪・西成で美味いホルモン鍋を食べる!
今日は昼間からホルモン鍋を食べに大阪は西成区に来ています。訪れた店は「たつ屋」と言うホルモン鍋の店で、この店12:00開店なのだが私が11:30に店に着いた時にはすでに15人くらいの人が並んでいました。
12:00の開店と同時に満席で私は何とか席にありつけて座る事ができました。店内は雰囲気の良い大衆酒場って感じです。
まずは生マッコリがメニューにあったので、生マッコリと生肝を食べました。マッコリは自家製っぽくて酸味が強めで炭酸が少しあり、韓国で飲んだ生マッコリを思い出しますねぇ〜 あぁ〜 美味い〜 生肝は臭味が全く無く新鮮で噛めば肝に甘みがあってメチャ美味しかったです!
そして次は、お燗壜に入った大関の上撰酒を飲みながら、たつ屋のメイン料理である「ホルモン鍋」を2人前注文〜 テッチャンやミノ・センマイなどのいろんなホルモンがミックスされていてキムチや豆腐・野菜がたくさん入って1人前が750円と激安なのが驚きです!!!
ホルモン鍋ができるのを待っている間、人気メニューの一つである「ホルモン煮込み」300円を食べました。白いモツと黒い肺部分のプップギを醤油で甘辛く煮込んだものであっさりとして美味しいです!あっさりなので日本酒にも合います!注文の際 白いモツだけとかお好みも聞いてくれる様ですよ〜 常連だけかもしれませんが・・・ 隣のおっちゃんは白いモツだけにしてもらってました。
ホルモン鍋が出来上がりましたぁ〜 (^∀^)v
美味しそうでしょう〜 (^∀^)
旨味タップリでちょうど良い辛さがあり、
新鮮な柔らかいホルモンがマジ最高〜
ビールが進む進む ^ ^
醤油ベースのダシでこってりしてないので日本酒にも合います!
2人前をぺロッと平らげて更にホルモンミックスを追加しました。
最後の〆は残り汁にうどん玉を入れてもらいキムチホルモンうどんで〜す!いろんな食材のエキスが出て濃厚な味わいで美味い! 最高〜 これを食べれば飲んだ後にラーメン食べに行かなくて済みますねぇ〜^^ うどん玉 150円也〜
昔ながらの大衆酒場で雰囲気が非常に良く美味くて安い!言う事なしです!!! 是非また行きたい名店ですねぇ〜 気になる方は是非足を運んでみては・・・ 私丹醸 お勧めです!
◎営業時間/火〜金 12:00〜21:00
土〜日 12:00〜19:00
◎定休日/月曜日
住所/大阪市西成区山王1丁目17-10
場所/地下鉄御堂筋線・動物園前駅 1番出口を出て30mくらい先にある怪しい有人の手荷物預かり所の3軒隣