ホヤ

2020年09月18日

新幹線で岩手誉のカップ酒で一杯やる!

DSC_7299

今日は岩手県奥州市内にあるスーパー、カンブン原中店215円で購入した、同市の酒蔵・岩手銘醸の紙カップの酒「岩手誉・上撰カップ」を晩酌がてらに新幹線の車内で飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒で飲んだ感想は、やや淡麗の辛口の酒で後は意外にスッキリとしてて飲みやすく、雑味もあまり感じなくて糖類添加酒としては結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180ml





岩手銘醸株式会社




岩手県奥州市前沢区字新町13番地






岩手出張に来て5日で早くも帰宅、ちょっと家庭内で行事がありまして・・・  交通費たこうつくけどしゃーないか・・・ (泣)




DSC_7301

新幹線の中で日本酒飲みながらホヤ食って貝ひも食べてたら、匂いが気になるんやろうなぁ 前に座ってたおっさんと通路挟んで横のおばちゃんが席移動しました。 すみませんね新幹線の車内で我が物顔で飲み始めちゃって・・・



tanjo0711 at 21:42|PermalinkComments(0)

2020年09月07日

陸前高田の酒・奇跡の一本松と肴は陸前高田の広田湾産・炙りホヤのみそ漬

奇跡の一本松

今日は岩手県陸前高田市にある道の駅・高田松原440円で購入した、同市の酒蔵・酔仙酒造の酒「奇跡の一本松・特別純米生貯蔵酒」を飲みました。この酒、値段やスペック・使用している壜・蓋等からして全て一緒なので、以前の飲んだ酔仙・特別純米生貯蔵酒とラベル違いの同じ酒と思われます。その為、前は冷して飲んだので今回はあえて常温で飲んでみました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特純の生貯です。飲んだ感想は常温のせいもあってか?やや濃醇な重たい感じの辛口酒で、少し糠臭っぽいのを感じます。辛くて少し雑い酒ですが旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖




酔仙酒造87



製造者


酔仙酒造株式会社



岩手県陸前高田市高田町字大石1-1





製造所


酔仙酒造株式会社 大船渡蔵



岩手県大船渡市猪川町字久名畑136-1




奇跡の一本松

これは陸前高田市にある奇跡の一本松です。津波に耐えて復興のシンボルとなりましたが、現在は枯れてしまい複製された物らしいです。



炙りホヤみそ漬

今日の酒の肴は酒と同じく陸前高田の道の駅で買った、陸前高田市の広田湾のホヤで作った炙りホヤのみそ漬です。




武蔵野フーズ

広田湾漁業組合が販売してて、地元の武蔵野フーズと言う会社が製造しています。




ほや?

冷凍品なので食べ方は解凍してそのまま食べるだけです。食べた感想はホヤの独特の磯の香りは控えめで甘味と旨味があり、味噌とホヤがマッチして食べやすくとても美味しかったです。この商品は生のホヤが苦手な方にも食べれるかなぁと思います。


tanjo0711 at 20:48|PermalinkComments(0)

2020年03月30日

今は大船渡の地酒・酔仙と肴は大船渡産の殻付きのホヤ

DSC_5508

今日は岩手県大船渡市内の三陸町にある、道の駅さんりく440円で購入した、陸前高田市の酒蔵・酔仙酒造の酒「酔仙・特別純米・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酔仙酒造は東日本大震災の津波で酒蔵が流され無くなってしまったが、震災後に陸前高田市のお隣の大船渡市に新しく酒蔵を新設して現在に至っています。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し苦味のある辛口の酒で、後味は酸味と渋味を感じて飲んでて雑味が多い酒ですが、旨味も少しながら感じられてまぁまぁの酒でした。雑味が無ければもっと美味しいんでしょうね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





DSC_5449


製造者


酔仙酒造株式会社



岩手県陸前高田市高田町字大石1-1





製造所


酔仙酒造株式会社 大船渡蔵



岩手県大船渡市猪川町字久名畑136-1




DSC_5480

今日の酒の肴は大船渡市の道の駅さんりくで買った大船渡産の殻付きのホヤです。




DSC_5451

大船渡はホヤの産地なんでしょうね。道の駅にはホヤの幟がたくさん出ていました。




DSC_5450

ちょうど私が道の駅を訪れた時は開店時間前で、その日に売られるホヤがトラックで搬入されてました。




DSC_5483

獲れたての鮮度抜群のホヤが5つで398円は安いですね。鮮度が良いのでホヤに弾力があり、中にホヤ水が大量に入っててパンパンに膨れています。




ホヤ

さばいてポン酢につけて頂きました。画像のホヤは3つ分で2つは会社の同僚にあげました。食べた感想はシコシコとした食感に磯の香と苦味、そして後味にほのかな甘みを感じ、鮮度の良い殻付きのホヤの味わいで美味しかったです。これを食べると剥き身で塩水に浸かって売られてるホヤは食べれませんね。



tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)

2018年05月24日

ホヤぼーやのカップ酒!

ホヤぼーや (3)

今日はJR気仙沼駅にあるコンビニ、ニューデイズ・気仙沼店378円で購入した、気仙沼市観光キャラクターの海の子・ホヤぼーやのカップ酒を飲みました。




ホヤぼーや (4)

酒は気仙沼市の酒蔵・(株)角星が醸す「両國・別格・特別本醸造」が詰められています。飲んだ感想はやや濃醇なほのかな甘さを感じる酒ですが、後味には苦辛さが若干、口の中に残ります。少しながら旨味もあるので、まぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,5度





株式会社 角星



宮城県気仙沼市太田1丁目224-1-2





ホヤぼーや (2)



DSC_1026

JR気仙沼駅前の観光案内所にあった、ホヤぼーやの顔出しです。気仙沼市内にはいたる所にホヤぼーやが居ました。




ホヤぼーや (5)

今日の酒の肴は三陸の珍味・ホヤを干した干しホヤです。宮城県気仙沼市の横田屋本店が製造しています。



ホヤぼーや (1)

ホヤの商品だけに、ここにもホヤぼーやのキャラクターが・・・



DSC_1169

食べた感想は、触感は乾燥しててポキポキと、もろく折れる感じでホヤ独特の磯臭さは健在で好き嫌いは出そうな感じです。特に味は付いておらず、自然の塩分のみと思われます。素材の味があって、ホヤ好きの方には酒の肴に最適ですね。

0714


tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)

2014年10月23日

高い酒!二世古・本醸造生原酒

二世古・本醸造・生原酒

「今日の晩酌!VOL.1132」今日は北海道を旅行した時に飲んだ酒で、ずっとUPを忘れていた酒を紹介します。酒は北海道の倶知安町にある蔵元・二世古酒造「二世古・本醸造・生原酒」です。コープさっぽろ・倶知安店634円で購入しましたが、3デシ壜に本醸造の生原酒が入って634円と言う値段はちょっと高すぎませんか・・・? 飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で生酒独特の味わいがあり、ちゃんと一度も火入れされていない本当の生酒の味わいです。後味に少しアルコール辛さと苦味を感じるものの、アルコール分が18.5度の原酒としては、まろやかで飲みやすく、そして旨味もしっかりとあって美味しかったです。値段だけがネックですね・・・

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18,5度


二世古酒造1408 (2)

有限会社 二世古酒造

北海道煮虻田郡倶知安町字旭47


二世古酒造1408 (3)

北海道酒造組合のホームページ


アカホヤ8

酒の肴はホヤの刺身です!一般に本州で食されているホヤはマボヤですが、北海道はアカボヤと言うホヤが獲れるのでアカボヤが普通に売られています。今回食べたのはアカボヤの剥き身で1パック280円でした。食べた感じは本州で食べるマボヤと変わらない様な気がしますが、鮮度が良いせいか・・・?ホヤ独特の磯の香りが控えめで甘みが強く食べやすくて美味しかったです。


アカホヤ

アカボヤの画像です!本州で見るマボヤはオレンジ色気味で上部にゴツゴツとした突起物が多いですが、アカボヤはゴツゴツとした突起物は無く、丸みを帯びて鮮やかな赤色をしています。見た目ちょっと気色悪いが、味は良く美味しいです!


tanjo0711 at 19:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月06日

阪神武庫川線と白鹿・吟醸生貯蔵酒

白鹿・吟醸生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1116」今日は西宮市にある酒のDS・東鶴360円で購入した、同市の大手酒造メーカー・辰馬本家酒造の醸す酒「白鹿・特撰・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒で、飲んだ感想は淡麗のスッキリとした甘口の酒で、心地良い吟醸香があって飲みやすいです。後味にはしっかりと旨味もあってとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


辰馬本家酒造1312

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号

灘五郷酒造組合のホームページ


ホヤ (2)

今日は近所のスーパーで1個90円でホヤが売られていたので2個買いました。


ホヤ (1)

さばいてみたら少し黒ずんでいて、色合いがあまり良くありませんでした。まぁ1個90円だからB級品なのかも知れないですが、ポン酢をつけて食べるとホヤ独特の磯臭さにほのかな甘みがあって美味しかったです。

tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年04月09日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!20杯目 宮城県

伏見男山・本醸造・気仙沼

「今日の晩酌!VOL.850」
今日は気仙沼大島にあるコンビニ・・・?グリーンアイランドおおしま1000円で買った酒「気仙沼負げでたまっか!」です。この酒は島内の商店・グリーンランドおおしまのPB商品で、中味は気仙沼の蔵元・男山本店の醸す伏見男山・本醸造です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で少し苦味を感じますが、旨みもそこそこ感じられて美味しかったです。気仙沼の食材との相性も良かったです。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎原料米/宮城産米

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

株式会社 男山本店

宮城県気仙沼市入沢174番地



気仙沼郷土料理 (2)

これ!なぁ〜んだ!?

 これは モーカの星 です!

モーカの星はネズミザメの心臓の事で、気仙沼ではこれをスライスして刺身で食べます!



気仙沼郷土料理 (1)

スライスするとこんな感じです!生レバーみたいですね!酢味噌をつけて頂きます。意外に生臭さやクセがなくサッパリとして美味しいです。この他にあざらと言う気仙沼の郷土料理で白菜の古漬けを魚と酒粕で煮込んだ料理です!独特の味わいで好き嫌いがハッキリしそうな味の料理ですが私はまぁまぁ食べれました。そしてもう一つは三陸海岸で有名なホヤ! それを塩辛にしたホヤの塩辛です!磯臭さ全開ですが、クセになる味わいで酒の肴よりも熱々ご飯にのせて食べると最高でした。



tanjo0711 at 23:05|PermalinkComments(0)