ホタルイカ
2020年12月03日
富山地酒・勝駒と肴は富山名産のホタルイカ素干

今日は富山県高岡市内にある酒屋さん・ふたつか酒店で1650円で購入した、同市の酒蔵・清都酒造場の酒「勝駒・純米酒」を冷やして飲みました。酒は純米酒ながら精米歩合は50%と純米大吟醸規格並みの高精白の米を使用しています。飲んだ感想は少しフルーティーな香りを感じる辛口の酒で、飲んでて酒が綺麗で雑味が無く、後味はほのかに甘さを感じ米の旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。さすが富山で人気のある銘酒なだけありますね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

有限会社 清都酒造場
富山県高岡市京町12-12


今日の酒の肴は富山県射水市にある道の駅カモンパーク新湊で買った富山名産のほたるいか素干です。

食べた感想はソフトジャーキーみたいな感じで柔らかいです。でも目の部分は非常に硬いですが、内臓ごと干してるのでホタルイカの旨味が非常に強く、そのままでも美味しかったですが、軽く火で炙って食べると更に美味しかったです。
tanjo0711 at 21:26|Permalink│Comments(2)│
2015年03月31日
北海道の地酒・北海熊古露里

「今日の晩酌!VOL.1177」今日は北海道を旅行した時に、JR小樽駅の売店で475円で購入した、同市の蔵元・山二わたなべの酒「北海熊古露里・辛口」を冷やして飲みました。この酒、特定名称酒の表示は無くラベルの原材料を見る限りでは糖類無添加の普通酒と思われます。そして社名の後ろにWのアルファベットがあるので住所地で壜詰されていないので自醸してない可能性もあります。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で、後味に苦味とアルコール辛さを感じます。飲んでてちょっと旨みが乏しくて薄っぺらく辛いだけって感じの酒でした。別に不味くもないですが美味くもなく、まぁ普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 山二わたなべW
北海道小樽市稲穂4丁目6-1

北海道酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は、富山県産の生のホタルイカを刺身で食べました。甘くて旨みがあった美味しい〜 酒がすすみますねぇ〜 (^∀^)
2014年05月11日
安い茨城の地酒? さくら娘

「今日の晩酌!VOL.1089」今日は近所にある「スーパーあさの・西那須野店」で1升壜751円という激安で購入した、茨城県は日立市の蔵元・嶋崎酒造の酒「さくら娘・かるくち」を飲みました。この酒、値段が値段なので、酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数も13度と低くかなり薄めています。飲んだ感想は淡麗な酸味の効いた辛口の酒で、糖添酒だが甘くてベトベトしておらず辛口でスッキリとしていますが、後味に若干アルコール辛さと苦味が口の中に残ります。薄め過ぎなので旨みはあまり感じられませんが1升壜で751円の酒としては、まぁまぁいけるかもしれません。金欠時や自棄酒用の酒としては良いかも・・・(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/13度

嶋崎酒造株式会社
茨城県日立市鮎川町4-2-8
茨城県酒造組合のホームページ

嶋崎酒造の門柱にあった恵泉の琺瑯看板です。嶋崎酒造では現在、普通酒と本醸造に「恵泉」の銘柄を用いて、その他の特定名称酒は「玉の雫」の銘柄で販売していますが、糖類添加酒の安酒には、酒蔵のイメージを損なうためか・・・? どちらの銘柄も使われておらず銘柄が伏せられています。

嶋崎酒造の外観です。地方の安酒メーカーを思わせる様な雰囲気で、地酒蔵って感じではなく工場ですね。もしかしたら安酒を結構な量、生産しているのかもしれませね。

今日の酒の肴は今が旬のホタルイカです。ボイルしたホタルイカは安くどこでも売られていますが、今回食べたホタルイカは生の刺身用ので、食べると甘くて美味しい!酒が進みますねぇ〜 旬の生のホタルイカ最高でした。(^∀^)
tanjo0711 at 19:00|Permalink│Comments(0)│