フェリー
2023年08月13日
佐渡島の旅 4日目
4日目 朝6時起床〜
車中泊した両津の道の駅から海沿いを走り佐渡島北端の二ツ亀へ
二ツ亀はとても景色が良い所で島の前は海水浴場になっていて泳ぐ事もできます。
佐渡島の北部は観光施設はほとんど無く名勝地ばかりで海が綺麗で海水浴場やキャンプ場が多いです。
次に来たのは七浦海岸で奥に見える2つの岩が夫婦岩です。ここで少し磯遊びをしました。
次に来たのはトキの森公園です。ここで朱鷺(トキ)ついて学んだり、人工繁殖して自然に帰る為の訓練を受けてるトキを見学しました。
公園の入口には佐渡のご当地キャラ・サドッキーがいたので記念撮影をしました。
次に訪れたのはトキのテラスです。ここでは野生のトキの観察ができます。
室内に設置されている双眼鏡で野生のトキが観察できて、私も運良く数匹の野生のトキを見る事ができました。現在佐渡島には540羽くらいの野生のトキがいるそうです。
これで4日間の佐渡島の旅の全日程が終了です。
両津港のフェリーターミナルでお土産を買って待っていたら、乗船する新潟港行きのフェリー・ときわ丸が入港してきました。
目の前で見ると大きくて迫力があり、大型トラックが小さく見えますね。
このフェリーは前が大きく開きます!
そして中から次々と車やトラックが下船して行きます。その後に私たちも車で乗船しました。
乗船してすぐにお腹が減ってたので船内の食堂で夕食を食べました。
食べたのは佐渡島のご当地グルメのサバカツ丼(900円)です。サバのフライをソースとタルタルソースで食べる丼でサバの身は柔らかく美味しかったです。
食後、ときわ丸は両津港を出港〜
佐渡島の旅楽しかったぁ〜(^∀^)v
フェリーは両津港を出港し佐渡島を後にしました。
これで佐渡島の旅は終わり!
3泊4日で佐渡島を家族でおもいっきり満喫する事ができました。
おしまい
最後に佐渡島でゲットした佐渡の地酒です。これから少しずつ飲んでブログで紹介したいと思います。(^∀^)
0714 0408
2023年08月10日
佐渡島の旅 1日目
今日からお盆休み! 今年は家族で新潟県の佐渡島を旅します。新潟港から佐渡汽船のおけさ丸に乗りました。
今回はマイカーで佐渡島に行きます。
海上の航路も国道350線です。
新潟港を出発して2時間半ほどで佐渡島の両津港に着きました。
初日はキャンプ〜! 暑い中、テントやタープを設営しました。
夕食はバーベキューをしました。
キャンプで食べるバーベキュー最高!(^o^)
磯遊びで採った貝も塩茹でにして、日本酒のアテにします。
飲んだ酒はサッポロの新潟限定のビールと佐渡島の地酒・真野鶴のカップ酒です。キャンプで飲む酒は最高〜!(^o^)
2日目につづく
2009年08月11日
2007年06月23日
人気のビーチに行く!
今日はシティー(シドニー)のサーキュラー・キー駅からフェリーに乗り、シドニーの対岸にある世界的に有名なサーフスポットでもあるマンリービーチに行った。
フェリーから見る景色はいいですね〜 日頃 見る事の出来ない角度から建物を見ることができます。オペラハウスの正面の全景なんてフェリーじゃないと撮ることが出来ませんもんね〜 それと遠目でみるシドニーの高層ビルも綺麗です!フェリーでのんびりクルージングを楽しむこと約30分マンリーに到着で〜す。
マンリーのメインストリートです。大勢の人で賑わい飲食店など店屋がたくさんあります。真冬で寒いですが、何となく「南国のビーチ」って感じがして暖かく感じますw
ビーチは広く凄く綺麗でした。寒いですけど、さすが人気のサーフスポットだけあって大勢のサーファーが波に乗っていました。私の見慣れた瀬戸内海の波とは比べ物にならない大波がビーチに絶えず押し寄せていましたw
2005年08月17日
2005佐渡島ツーリング
皆さんお久しぶりです。本日 帰宅しました。 今年は新潟県は佐渡島にツーリングに行きました。自宅から高速道路で豊中→上越まで10時間かかった仕事終わって、すぐに出発したので疲れていて仮眠ばかりで、時間が掛かってしまった。上越市 直江津港から佐渡島・小木港までフェリーです所要時間は、2時間30分です。
フェリーに乗ると早速御当地物発見! 佐渡牛乳だー!80円 買って飲んでみた!普通の牛乳だった!
フェリー内のゲームコーナーです。任天堂のファミコンBOXが置いてありました。今となっては超レアな代物ですね! 10分100円は少し高い!
このフェリーの直江津ー小木航路は海上国道で350号線になります。 そろそろ 今回の目的地 佐渡に到着です。
小木港 到着 早速小木港の横では、たらい舟が観光客を乗せてドンブラコドンブラコしていました。私も乗ろうと思ったが、海女さんと二人で乗るのも恥ずかしいし、なんせ料金が高い! 見ているだけで満足できた。
まず 最初に佐渡と言えば!ニッポニアニッポン トキで有名ですね!佐渡トキ保護センターに行きました。残念なことに、鳥インフルエンザの影響でトキを間近で見ることは出来ず、双眼鏡でしか見れませんでしたが、東南アジアのクロトキは公開されていました。あ〜残念! 顔の黒いトキ見ても、意味ねーよ! ←画像のトキは日本生息最後のトキ 「キンちゃん」の剥製です。今は、中国から頂いたトキが順調に繁殖して今では数十羽いるらしいです。40羽くらいだったかな・・・?
3日間 お世話になった藻浦という部落にある「民宿・朝日荘」です。長閑な漁村で、人気はなく静かでした。朝晩の食事は、見事に三日間同じメニューだったが、新鮮な海の幸を毎日食べさせてもらい、飽きなかった!サザエの壷焼き・メバルの塩焼き・あらめの煮炊き物・蛸の酢の物・モズク・どれも最高です!
※注・・新潟県地方では、集落や村のことを部落と言い一般的な差別的な部落の意味をなさない。
民宿から3キロ離れたところにある大野亀です。亀みたいな形していますね!これ 一つ岩らいいです。大きいですね!
民宿のすぐ近くにある二ッ亀 亀2匹って感じですね! 近くで見るとバリ!デカイ! 夕日も綺麗
佐渡金山を見学しました。今は閉山し 人形を使って当時の作業風景を再現しています。中は寒いだけであんまり 面白くなかった。
尖閣湾 切り立った断崖絶壁が迫力満点です。遊覧船も出ていますが、時間の都合で上から見下ろしました。
美味いね 御当地もん! モナガ蕎麦にサザエの壷焼き! コシヒカリソフトクリーム 新潟ならではですね!しかし260円は高いんとちゃうの!味はホンマ普通ー 米粒入ってるだけ・・・
佐渡西三川ゴールドパークで砂金堀りじゃないよ!砂金採りをしました。まぁ 練習みたいなもんです。上級者向けに川での砂金堀りもありますが、そちらは雨で中止でした。 結構熱中してマジになってしまうが、面白いので2日間通いました。2日で結構採ることができました。採る時間は30分だけなのが残念です。
御当地もん本当イイっス! 小木港のスーパーで発見したアイスキャンディー「もも太郎」です。名前はもも太郎だが、味はイチゴ味でした。もう一つは、小木港のフェリーターミナルの売店で発見した、JA佐渡の「佐渡飲むヨーグルト」よく冷えていて美味しかった。
おまたせしましたしました。佐渡の日本酒です。佐渡は現在6蔵が操業していますが、全ての蔵を訪ねました。ほとんどの蔵が観光客に蔵を開放しており、見学が可能でした。 全蔵のカップ酒と4合壜を購入! 全蔵見た感じでは三増は見かけませんでした。もしかしたら造っていないかもしれませんね。いいことです! 佐渡ではほとんどナショナルブランドを見かけませんでした。しかし 佐渡を取り仕切っている新潟酒販が、「富貴」を扱っているので、富貴はどこにでもありました。しかも合成清酒の「花の友」がいたるところで・・・ 佐渡の酒の詳細は「今日の晩酌!」で少しづつ紹介していきます。
佐渡で購入した海産物や珍味です! きっと佐渡の酒に良く合うはず!!!
いよいよ 帰る時が来ました。佐渡とはお別れ出航です。フェリーを見送る人たちが手を振っていました。なんだか私も見送られている様な気がしました。 帰りは直江津から国道8号線をひたすら走り、下道でほとんど休憩せずに走り続け12時間で帰宅することが出来ました。メチャ 疲れたが良い思い出が出来ました。 今回 全走行距離は約1800キロ よく走った〜 来年も何処かの離島でお会いしましょう。 では