パック酒
2024年12月13日
白鶴の麹たっぷりの料理酒を飲みながら業務スーパーで激安のムール貝で酒蒸しを作って食べる!
今日は円で購入した、灘の大手メーカー・白鶴酒造の料理酒「白鶴・麹たっぷりの料理の清酒」を飲んでみました。最近、この500㎖入りの小さめのパック酒の酒を良く見かける様になりましたね。軽くて手頃で良いのかなぁ・・・ 酒は糖類・酸味料入りでアルコール度数は13度です。でも麴たっぷりなので麹歩合は30%で当社比の1.5倍だそうです。ハクツルまるを麹量1.5倍で仕込んだ酒がこれなのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗の結構いい感じの心地く感じる酸味があるやや辛口の酒で、スッキリとしていて意外に飲みやすく、どこか白ワインにも似た様な味わいがあります。後味にはしっかりとした旨味が感じられ今まで飲んできた料理酒の中に1・2を争う美味しさで驚きました。これは飲んでも美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/500㎖
製造者
白鶴酒造株式会社U
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市東灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は業務スーパーで激安の368円で購入した、冷凍のチリ産殻付きムール貝です。安いのに500gの量が入ってボリューム満点です。
凍ったまんま鍋に入れて、今回飲んだ白鶴の料理酒と塩を一つまみ入れて貝の殻が開くまで煮てできあがり!食べた感想は身が思ったより柔らかくて食べやすい。そして貝から旨味がメチャ出て麹たっぷりの料理酒との相乗効果で旨味たっぷりでメチャ美味しく最高です!酒がメチャ進むし量が多いので食べ応えもあって大満足でした。
tanjo0711 at 20:25|Permalink│Comments(0)│
2024年11月09日
新潟地酒パック・がんばれ父ちゃん
今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店で690円で購入したパック酒「がんばれ父ちゃん・ハーフパック」を飲みました。この酒、新潟酒販(株)のPB商品で阿賀野市の白瀧酒造が製造しています。コミカルな親父の絵柄が何とも言えない良さがありますね。酒は糖類・酸味料の糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めですが、主原料の米は地元・新潟県産米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の少し酸味が浮いた感じのあるやや甘辛い酒で、ちょっと薄っぺらい感じで飲みやすく適度な旨味もあってそこそこ美味しかったです。
昔は子供がこれを買って父親にプレゼントしてたんでしょうね。今のご時世では未成年は酒を買えなくなりましたが・・・ パックのデザインは作文用紙なんでしょうね きっと・・・
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度
◎内容量/900㎖
販売元
新潟酒販株式会社
新潟市西区物流センター3丁目3番1
製造者
白瀧酒造株式会社
新潟県阿賀野市岡山町3番7号
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った千葉県産のメアジとイサキの刺身です。
日本では南の方で良く獲れるメアジですが、千葉県でも獲れるんですね。地球温暖化の影響でしょうね。癖が無くメアジ・イサキ共に美味しかったです。
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(4)│
2024年11月07日
明石の地酒蔵の合成清酒・豪傑鬼ごろしと肴は業務スーパーで買った紅焼鴨腿(醬油味骨付き鴨もも肉)
今日は大阪府池田市の酒屋さん・倉田酒店で1111円で購入した、ウイスキーも製造している兵庫県明石市の地酒蔵・江井ヶ嶋酒造の合成清酒「豪傑・鬼ごろし」を飲みました。何か店頭でパック酒のデザインに惹かれて興味本位で買いました。^^ 鬼の色が黒色なので何か鬼と言うよりバイ菌に見えますね。飲んだ感想はやや淡麗で最初にアルコール辛さがカーッと強く感じますが、後味は辛さが消えて甘みとアミノ酸系の旨味を少し感じ、荒々しいけど合成清酒と思って飲んでると何か許せる味わいで美味いとまでは言えないがちょっといけます。常温より冷やした方が美味しく飲めそうですね。
◎原材料名/醸造アルコール・米(国産)・米こうじ(国産米)・糖類・酒かす・調味料(アミノ酸等)・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ
製造者
江井ヶ嶋酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町西島919
今日の酒の肴は業務スーパーで267円で買った中国産の紅焼鴨腿(醤油味骨付き鴨もも肉)です。
冷凍品なので解凍してレンチンで温めて頂きました。温めてると中国料理で良くある薬草系の臭いが漂います。食べた感想は身はパサパサで硬く独特の薬草系(原料に八角と桂皮)の味わいがあり、好き嫌いがハッキリと分かれそうな味わいです。柔らかくてジューシーな鴨もも肉を期待していただけに、ちょっと期待はずれでした。
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2024年10月13日
和歌山の地酒パック・初桜ピンクパックと肴は和歌山名産の金山寺味噌
今日は和歌山県かつらぎ町の酒蔵・初桜酒造で1400円で購入した酒「初桜ピンクパック」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘口の酒で、後味にほんのりアルコール辛さがあるものの古酒をブレンドしてるんでしょうかね・・・?熟成した旨味があってアルコール度数が14度台だが飲みごたえがあってとても美味しかったです。これ1.8Lパックで1400円はええなぁ〜 ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/1800㎖
日本酒パックの特長〜
製造者
初桜酒造株式会社
和歌山県かつらぎ町大字中飯降85
今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の垣内みそ店が製造する金山寺味噌です。この金山寺味噌は和歌山県で作られていますが、日本地理的表示(GI)の表示が無いので認証を受けてない商品なんでしょうね。
蓋を取るとこんな感じで夏野菜の瓜やなすび・生姜・しその実がゴロゴロ入っています。
そのまま酒のアテとして食べても野菜が大きく食べ応えがあって発酵して良い味わいで美味しいです。ちょっと量を食べると甘じょっぱいので冷奴にのせて食べると、ちょうど良い塩梅でメチャ美味しかったです。
飲んだ〆は金山寺味噌を生米をほうじ茶で炊いた茶粥にのせて食べる和歌山県ではメジャーな食べ方で頂きました。食べた感想は独特のほうじ茶の香りのする粥に金山寺味噌の甘みと塩味・旨味がマッチしてメチャ美味しいです。 これはカラダに優しくて良いですね。 茶粥と食べる金山寺味噌はちょっとはまりそうですね。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2024年06月02日
タカラのダブル米麹仕込みの料理清酒を飲んでみる。肴は豚フワのおでん
今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で349円で購入した、京都市伏見区の大手酒類メーカー・宝酒造のパック酒「タカラ・料理がうまくなる料理清酒・ダブル米麹仕込み」を料理に使わないで飲んでみました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度で米麹は黄麹菌と白麹菌で作った2種類の米麹を使用しています。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらく感じるやや辛口の酒で、酸味の強い白麹を使ってるので、酸味が強く感じられどこか白ワインにも似た様な味わいが少しだけあります。酒にあまり旨味が感じられませんが500㎖349円の普通酒としてはそれなりに飲めて料理酒ですが飲んでもまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満
◎内容量/500㎖
製造者
宝酒造株式会社+Y
京都市伏見区竹中町609
今日の酒の肴は安くて美味い国産の豚フワ(肺)です。
静岡おでんの具材として良く使われるフワ(肺)をおでんの出汁で煮て豚フワのおでんを作りました。食べた感想はフワフワとしたスポンジみたいな食感なのでおでんの出汁を吸ってくれるので短時間で味が染みて、あっさりと食べやすく癖も無いのでメチャ美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(4)│
2024年05月20日
長野県佐久の地酒・井筒長のパック酒と肴は佐久鯉の洗い
今日の晩酌!
長野県佐久穂町の黒澤酒造の酒・井筒長・精撰パック
酒は糖類無添加の普通酒
購入場所:長野県小海町のスーパー・ナナーズ小海店
購入価格:1010円
飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッとくる
旨味は意外に乏しくちょっと荒っぽく感じる酒
可もなく不可もない酒で普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/900㎖
製造者
黒澤酒造株式会社
長野県南佐久郡佐久穂町穂積1400
今日の酒の肴は鯉で有名な佐久産の佐久鯉洗いです。
付属の酢味噌で食べましたが、適度に脂がのってて噛めば旨味があって泥臭さは無くメチャ美味しくて酒が進みます!佐久の酒に佐久鯉 最高〜^^
佐久穂町内の国道299号線沿いで見つけた年季の入った井筒長の看板
酒蔵の敷地内に立て掛けられていた、色あせた井筒長の看板
琺瑯タンクの鉄板に手書きで書かれた物なのか?
色あせていますが、神鋼ファウドラーの銘板は綺麗で昭和40年製造
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2024年02月20日
会津地酒のパック酒・会津ほまれ蔵出辛口と肴は会津の郷土料理こづゆ
今日は栃木県那須塩原市の石川ストアーで528円で購入した、福島県喜多方市の酒蔵・ほまれ酒造のパック酒「会津ほまれ・蔵出辛口」を飲みました。酒は900㎖パックで値段も安い事から糖類・酸味料入りの糖類添加酒ですが、辛口の味わいがウリの商品みたいですね。
今日は熱燗の飲みたい気分だったので熱燗で頂きます。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で飲んでて少し薄っぺらく感じ、糖類・酸味料入りやけど甘くは無く辛さが際立ち少し酸味が浮いた感じがあります。旨味は思ってたほど感じられず、薄いけど辛い酒って感じで特に美味しくも不味くもなく普通の酒でした。安くて量が多くて辛口の酒が好きって方にはおすすめかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度
◎内容量/900㎖
製造者
ほまれ酒造株式会社
福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は、肴になるかなぁ・・・
会津武家料理で会津の郷土料理である「こづゆ」です。
このこづゆは福島県会津若松市のカネコフーズと言う会社が製造しています。
レトルトパックに入っていたので器に移してレンチンで温めて頂きます。具は里芋に人参・糸こんにゃく・きくらげ・椎茸・竹の子・豆麩・ホタテ貝柱と具だくさんで、食べた感想は汁気の多い薄い醤油味の煮物って感じで、味が薄いので貝柱や椎茸等の素材の旨みが感じられ素朴な味でまぁまぁ美味しかったです。でも酒の肴としては合わなくはないがちょっと微妙ですね。^^
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(2)│
2024年02月03日
毎年恒例!節分の日の晩酌は鬼ころし!
今日、2月3日は年中行事の節分ですね。毎年ブログに書いてますが、節分の日の晩酌は鬼ころしと決めています!!^^ 今年の鬼ころしは兵庫県尼崎市の酒屋さん・CVSヨシイで550円で購入した、加東市の酒蔵・神結酒造のパック酒「大江山の鬼ころし」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらい感じのする少し酸味が浮いた甘辛い酒で、ちょっと雑味が多いですが僅かながら旨味も感じられて、大量生産してない地酒蔵の酒としては、900㎖で540円とコスパも良くて値段・量を考えればまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/900㎖
製造者
神結酒造株式会社
兵庫県加東市下滝野474
節分の日の酒の肴はもちろん!恵方巻に鰯の塩焼き・福豆です。今年は海鮮太巻きとプルコギ風の太巻きを買いました。値段も良い値段しますが、どっちもメチャ美味しくて驚き!酒が進みますねぇ〜 鰯は身ばなれがよくて脂がのってて美味しかったです。
晩酌の後は毎年恒例の豆まき〜
わが家の鬼は今年も鬼ころしを持って登場!^^
鬼は外〜! 福は内〜!
あんまり強く豆ぶつけんなょ 痛いねんから・・・
わが家の毎年のお約束!
今年も鬼退治じゃなくて鬼に捕まったぁ〜 (泣)
最後は食べた鰯の頭を柊の枝に刺して柊鰯を作り玄関口に飾りました。これで今年も良い年が過ごせるでしょう。
0714 0408
tanjo0711 at 20:28|Permalink│Comments(0)│
2023年08月30日
群馬の激安パック酒・上州一番搾りを飲む!肴は群馬名物のもつ煮
今日は群馬県伊勢崎市のスーパー・フレッセイ安堀店で767円と安く売られてるパック酒「上州一番搾り」を冷やして飲みました。酒は群馬県甘楽町の聖徳銘醸が製造していて、高崎市の美峰酒類が加工者となっているのでパック詰めは委託しているのでしょう。値段が767円で2000㎖入り、糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低アルコールです。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのする、やや辛口の酒で飲んでてアミノ酸が多いのか?アミノ酸独特の味が舌に残りますが、薄っぺらいながら旨味もそこそこ感じられ結構美味しく飲める酒でした。値段・量・味を考えるとお買い得な酒かもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13度
◎内容量/2000㎖
製造者
聖徳銘醸株式会社
群馬県甘楽町白倉686番地の1
加工者
美峰酒類株式会社
群馬県高崎市歌川町1番地
今日の酒の肴は群馬県藤岡市の二八車食品が製造するもつ煮です。
袋から器に取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は濃厚な少し唐辛子が効いてピリッと辛い濃い味付けでモツは柔らかくてコンニャクは弾力があり、味付けが良くてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2023年07月11日
清洲城信長・鬼ころしの甘口パック酒を飲む!肴は種鶏のたたき
今日は兵庫県尼崎市のスーパー・マルアイ尼崎小中島店で327円で購入した、鬼ころしのパイオニア!愛知県清須市の酒類メーカー清洲桜醸造のパック酒「清洲城信長・鬼ころし甘口」を飲みました。
パックに書かれているお薦めの飲み方が熱燗となっていたので、暑いけどレンチンで熱燗にして飲んでみました。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒でアルコール辛さがカーッて最初にきますが、後味は意外にスッキリとした甘さが口に中に広がり旨味もあって美味しかったです。この酒、糖類無添加の普通酒でアルコール分は16度と少し濃いし500㎖の容量で327円とコスパが良く美味しいので素晴らしい〜 燗酒好きの方にはおすすめ!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎日本酒度/-5
◎アルコール分/16度
◎内容量/500㎖
製造者
清洲桜醸造株式会社
愛知県清須市清洲1692
今日の酒の肴は宮崎県産の種鶏のムネたたきです。
冷凍品なので解凍してスライスし柚子胡椒を九州の甘い醤油に溶いて頂きます。食べた感想は少し歯ごたえがあって表面はタタキで火が入っているのでパサパサとしていますが、噛んでると旨味が出てきて柚子胡椒の辛味と爽やかさがマッチして値段も安くてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2023年06月22日
沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく
今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトクで548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)
◎精米歩合/麹米65% 掛米70%
◎アルコール分/18.5度
◎内容量/900㎖
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。
買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 20:26|Permalink│Comments(0)│
2023年04月02日
タカラのアルコール度数20度の濃いパックの料理酒を飲んでみる。
今日は栃木県那須塩原市の業務用食材の店・トーホー北関東・那須支店で1034円で購入した、京都伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の料理酒「京寶・本料理清酒濃醇」を料理用やけど飲んでみました。もちろん今回飲む料理酒は不可飲処置をしていない、いわゆる食塩の入っていない料理酒なので酒税もかかってるし飲む事もできます。料理酒って飲めるけど飲用を想定していないのと、価格を抑える為に酒の割水量を増やしてアルコール度数が13度台等の低い傾向にありますが、この料理酒は違っててナント!アルコール度数が20度台と高アルコールです。日本酒は22度を超えてしまうとリキュールになってしまうので、この酒は高アルコールな事からパックに原酒とは書かれていませんが、もしかしたら料理酒の原酒なのかもしれませんね。料理酒は糖類・酸味料入りの酒が多いですが、タカラの糖類無添加の普通酒の料理酒です。そしてスーパーでよく見かける「タカラ料理のための清酒」が生臭みを消す有機酸が20%UPなのに対し、この「本料理清酒濃醇」は約1.7倍と表示されていて、旨味成分のコハク酸は前者が約2倍に対し後者が約2.5倍となっていてこれって、ただ単に濃度の差じゃないのかって勝手に思ってますけど・・・ そして「高濃度・高アルコールで経済性アップ」と書かれていますが、濃度が濃い分値段も高いので、「タカラ料理のための清酒」は濃度は低いが、安いのでその分、たくさん使えるので結果的に同じとちゃうん?って感じなんですけど・・・ 最後にあくまでも私の憶測ですが、この「京寶・本料理清酒濃醇」は「タカラ料理のための清酒」の原酒で、この酒を割水でアルコール度数13度台まで下げたのが「タカラ料理のための清酒」だと睨んでいます。
ちょっと前置きが長過ぎましたね じゃぁ 飲もう!冷や(常温)で
飲んだ感想はやや濃醇な最初に強い酸味の感じる辛口の酒で有機酸(コハク酸)が多いのでずっしりと重めの旨味があります。後味はアルコール辛さがカーッときて一合くらい飲んだところで胃が熱くなってきました。飲んでると少しもち米で仕込んだ醸造酒に感じられる独特な味がこの酒にも感じ、また酸味と旨味が多いので、どこか紹興酒にも似た様な味わいでガツンと飲みごたえのある強い酒で、あくまでも料理酒だが意外に美味しくて驚きました。安くて濃くて意外に美味しいので料理酒ですが自棄酒したい時にもおすすめです。私は一応料理用に台所に置いてますが、料理にあまり使わず飲んでます。(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/20.0度以上21.0度未満
◎内容量/1.8ℓ
製造者
宝酒造株式会社
京都市伏見区竹中町609
今日の酒の肴は今回飲んだ料理酒のパッケージと同じあさりの酒蒸しです。高アルコールの料理酒をふんだんに使い強火で調理してたら、アルコールが急激に沸騰してファイヤー! 青い炎が立ち昇りフランベ状態に・・・ 一瞬焦ったが大丈夫だった。 食べた感想はあさりが安もんの中国産だったので身が痩せててあまり食べ応えはありませんでしたが、素材の旨味が料理酒によって引き出されていて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:10|Permalink│Comments(0)│
2023年03月04日
喜多方地酒・夢心のパック酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し盛合せ
今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店で922円で購入した、同市の酒蔵・夢心酒造のパック酒「夢心・ユメゴコロパック」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し甘く感じる酒で飲み込むと少しアルコール辛さと苦味が出てきますが、後味は旨味が適度に感じられ普通酒ながらしっかりとした味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/900㎖
製造者
夢心酒造株式会社
福島県喜多方市字北町2932
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は今年初の会津ツーリングに行ったので、喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。
今日は最近新しく発売された国産馬刺し5点盛りが売られていたので買いました。部位は馬タタキに赤身・馬モツ湯引き・タテガミ・中落のユッケが入って780円とメチャ安いです。
付属の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。どれもマカベ精肉店で今まで単品パックで売られていた部位ですが、少しずついりいろ食べれるのは嬉しいですね。どれもメチャ美味しくて久々に食べる馬刺しは日本酒との相性も抜群で酒が進みました。
tanjo0711 at 23:23|Permalink│Comments(0)│
2023年02月27日
灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん
今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店で1097円で購入〜 そして中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。そして國冠の佳撰は一升壜の方は糖類・酸味料入りのアルコール度数が14.5度で、このニューマイルドパックは13.5度と1度低くなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で、意外に雑味が少なく口当たりが良くてゴクゴク飲めて、アルコール度数が13.5度の低アルコールだが味のバランスが崩れて無くて旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒で驚きました。
パックの両側面には「うまい酒 國冠」と書かれていて
安酒としては確かに國冠うまし!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎日本酒度/+2.0
◎酸度/1.3
◎アミノ酸度/1.0
◎アルコール分/13.5度
◎内容量/2.0ℓ
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はおでん 熱々のおでんに日本酒ほんと最高ですねぇ〜
何か幸せ〜 酒が進む進む! ^^
tanjo0711 at 22:24|Permalink│Comments(0)│
2023年02月03日
節分の日の晩酌は鬼ころし!
今日、2月3日は年中行事の節分ですねぇ 数年前から私、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めているので、本日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で817円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の激安のパック酒「淡海鬼ころし」を冷やで飲みました。櫻正宗と言えば私的には特定名称酒の製造が多いイメージですが、実は櫻正宗のホームページでも紹介していない糖類・酸味料入りのバリバリ増醸酒(安酒)も製造していて、今回飲んだ淡海鬼ころしや昔に飲んでブログで紹介した稲豊がそれにあたります。酒は稲豊と同じスペックで糖類・酸味料入りでアルコール度数が14度台なので、私の予想では同じ酒と睨んでいます。飲んだ感想は淡麗の甘辛くて後味は苦味とアルコール辛さが、めっちゃくる荒い酒で、旨味はわずかながら感じられますが雑味が多く1.8ℓで817円と考えても値段相応かなぁ・・・ 不味くは無いが美味くもないです。ふつう〜
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/1800㎖
製造者
櫻正宗株式会社
神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はもちろん 節分なので恵方巻と鰯の塩焼きと豆です。恵方巻が年々高くなってる気がするが気のせいか・・・
軽く飲んだ後は恒例の豆まき〜 鬼は外〜 福は内〜
毎年のお約束 あぁ〜 鬼に捕まったぁ〜(泣)
豆まきの後は食べた鰯の頭を柊に刺して柊鰯を作り玄関に魔除けとして飾りました。これで今年一年も良い年が過ごせるでしょう。
0714 0408
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年01月24日
コスパ良くて山田錦100%の激安パック酒と肴は生ハム
今日は茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房店で968円で購入した、新潟県上越市の酒蔵で安酒をスーパー等でよく見かける加藤酒造のパック酒「山田錦100%・山田錦だけで醸したお酒」を飲みました。この酒、前々から気になってた酒で原料米は酒米の王様とも言われる山田錦を100%使用して、糖類・酸味料等の添加物どころか醸造アルコールも無添加の混ぜもん一切無しの山田錦100%の酒なんです。でもパックのどこにも純米酒の表示は無いので純米酒の規格には当てはまらないいわゆる米だけの酒と言うやつになります。まぁそれはさておき、混ぜもんができない分、酵母が発酵で出したアルコールだけでなので原酒でもアルコール耐性酵母を使っても21度くらいが限界でしょう。でも22度超えちゃったらリキュール できるだけ追水しながら発酵させて酒の量を増やしつつ発酵させてるのか・・・ 憶測 それでも製品化された商品は安酒にありがちな低アルな酒では無くちゃんと15度あって2000㎖入りで968円と千円切ってる激安ぶり これは凄いですねぇ〜 コスパ最強! でも純米酒に精米歩合の縛りが無くなった今でも純米酒を名乗れないのは、等外米を使用してるからなんでしょうね。それか山田錦を精米した時に出る山田錦の糠で液化仕込みで仕込んでも山田錦100%使用と名乗れるのだろうか・・・ 気になるところです。 飲んだ感想は今日は寒いのでまずはメーカー推奨のお勧めの飲み方のぬる燗から飲むと辛さが際立ちカーッと辛さが口の中に広がると同時に糠臭っぽい糠臭さもありますが旨味もあってまぁまぁ飲めます。そして次は冷やの常温はやや濃醇な感じの少し辛い酒でぬる燗で飲んだ時に感じた糠っぽい臭いがせず、後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味もそこそこあって値段・量・味を考えればとても美味しい酒でした。安くて量があって結構美味しい酒が飲みたい方にはこの酒はお薦めですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎使用米/山田錦100%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/2000㎖
製造者
加藤酒造株式会社
新潟県上越市吉川区下深沢233-1
今日の酒の肴は地元・栃木のタキザワハムの製造する生ハムです。
生ハムにはメロンと言う方もいらっしゃいますが!
我が家では生ハムにはメロンじゃなくて・・・
ラフランスなんですねぇ〜 なぜか・・・ これが意外に美味しくて生ハムの塩味と旨味とラフランスの爽やかな香りと甘みとシャリシャリとした食感が合わさって絶妙に美味しいのだ。しかも日本酒飲みながら食べてるとラフランスの香りがあるせいか酒が吟醸酒を飲んでる様にも感じてしまうのだ ←大袈裟 でも美味しいし酒とも合うので気になる方は是非お試しあれ^^
tanjo0711 at 21:12|Permalink│Comments(0)│
2022年12月21日
埼玉の東亜酒造の料理清酒を飲む!肴はミンク鯨の心臓刺し
今日は福島県西郷村のツルハドラッグ西郷店で657円で購入した、埼玉県羽生市の東亜酒造のパック酒「わが家の料理清酒」を飲みました。この酒、糖類入りの増醸酒ですが1.8ℓで657円と激安です。嗜好品としての飲用を想定してない料理酒なので、おそらく等外米やくず米・糠などで仕込んでコストを下げてると思います。今のご時世、さすがに戻入酒は混ぜてないとは思いますが・・・ そんな安い料理酒を飲んでみました。飲んだ感想はやや淡麗の甘ダレた感じのある酒で、後味はアルコール辛さとパックのコーティングのビニール臭があります。価格が安い分、加水もいっぱいしていてアルコール度数は13度台と低いので、スッキリと飲みやすく、値段の割に旨味もそこそこあって結構飲めて意外に美味しいです。この酒は金欠の時におすすめですねぇ〜 ^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/1800㎖
製造者
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨の心臓刺しです。
まずは解凍して生姜醤油で頂きました。癖が無く少しシャキシャキした食感で美味しかったです。
2品目は軽く刻んで醤油・味醂・にんにく・ごま油で和えてユッケ風にして食べました。生姜醤油で食べるよりパンチがあって、こちらも結構美味しかったです。
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2022年04月04日
白鶴の料理酒を飲んでみる。肴は自家製どんこの昆布〆
今日は福島県会津若松市のコープベスタほんまち店で327円で購入した、灘五郷は御影郷の大手酒造メーカー・白鶴酒造の料理酒「白鶴・コクと旨みたっぷりの料理の清酒」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール分は13度台と低めですが、白鶴の当社清酒比の2倍以上のコハク酸が含まれているそうです。飲んだ感想は淡麗の酸味がちょっと強めのやや辛口の酒で、淡麗の酸い酒ながら旨味もそこそこ感じられ料理用の安いパック酒ですが飲んでも結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/500㎖
製造者
白鶴酒造株式会社U
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は昨日食べたどんこの刺身の一部を昆布〆にしたので食べました。比較的水気の多い身のどんこですが、昆布に水分が吸収されしっとりとして逆に昆布の旨味が身に移り、昆布のグルタミン酸と魚の持つイノシン酸との相乗効果で濃い旨味があってわさび醤油で食べたらメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:08|Permalink│Comments(0)│
2022年02月16日
日の出みりんでお馴染み!日の出の料理酒を飲みながら自家製の鮒寿司を食べる。
今日は栃木県那須塩原市にあるベイシア那須塩原店で503円で買った、キング醸造の料理酒「日の出・料理専用米だけの酒」を飲みました。この酒、関西では日の出みりんでお馴染みのキング醸造の酒ですが、パックの表示を見てみるとキング醸造は販売者となっていて、会社名の後に製造所固有記号がC+Tと書かれています。私の推測では記号のTは埼玉県羽生市の東亜酒造のTと思っています。キング醸造と東亜酒造は関連会社であり、羽生市の東亜酒造の敷地内にはキング醸造の羽生工場もあるからです。また東亜酒造の販売するパック酒の特徴がこのパック酒にもあり、東亜酒造のパック酒にはエコの為か?外装の透明フィルムを使用していなくて、この酒も透明フィルムは使用されていませんでした。酒は純米酒の規格に該当しない、いわゆる「米だけの酒」で米と米麹だけで造られていますが普通酒です。アルコール度数も13度台と低アルコールです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が浮いた、やや辛口の酒でアルコール度数が13度台と低めですが、薄っぺらい感じは無く意外にしっかりとした旨味があって美味しく驚きました。ネーミングにも「料理専用」となっていますが、この酒は飲んでも美味しいですね。純米酒の規格には当てはまりませんが、醸造アルコールや糖類は添加されて無い米だけの酒で900㎖入って507円と言う値段はコスパも良くて素晴らしいですね。金欠の時はこの酒で決まりですね!^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/900㎖
販売者
キング醸造株式会社C+T
兵庫県加古郡稲美町蛸草321
ここは埼玉県羽生市にある東亜酒造の酒蔵です。入口左側の表札には「キング醸造株式会社・羽生工場」とも書かれています。
今日の酒の肴は3年前の夏に滋賀県彦根市で催された鮒寿司講習会に参加して作った、滋賀県の郷土料理である自家製の鮒寿司を久々に食べてみました。冷凍庫で保存しているので発酵がほとんど進んでいないので出来た当初の味に近い味を保っています。食べた感想は心地良い酸味があって発酵して骨まで柔らかく、酸味の中に旨味があってまた卵のはチーズの様な濃厚な味わいで酒に良く合いいつもながらメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:41|Permalink│Comments(0)│
2022年02月03日
節分の日の晩酌は鬼ごろしと決めています。
本日、2月3日は年中行事の節分です。私は数年前から節分の日の晩酌は鬼ごろしと決めているので、今日の晩酌は兵庫県南あわじ市の酒のDS・リカーメイツ南淡路店の前にある自販機で1020円で購入した、同市の酒蔵・本庄酒造のパック酒「淡路の鬼ごろし」を飲みました。ここ本庄酒造は随分前から自醸はしておらず他社から酒を買って販売していて酒造組合非加盟の酒蔵です。そしてこの酒、1.8ℓで1020円と安いので糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数も14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でアルコール分が低いので軽い感じでゴクゴク飲めます。後味は酸味とちょっと容器のコーティングのビニール臭がありますが、少し老ねてて熟成した様な旨味も感じられ、バリバリの増醸酒としては飲みやすくて美味しく値段と量を考えればお買い得だと思います。金欠の時におすすめの酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度
◎内容量/1.8ℓ
本庄酒造株式会社
兵庫県南あわじ市阿万下町4番地
リカーメイツの自販機では本庄酒造の今回飲んだ鬼ころしや南長のパック酒とカップ酒も買えます。
今日の酒の肴は節分なのでもちろん!恵方巻と焼き鰯と炒り豆です。海鮮の恵方巻は値が張るけどメチャ美味し〜い 鰯は鬼が近寄らないだけあって焼いてる時から臭いですね。でも味は良いですけどね・・・
晩酌の後は恒例の豆まき大会〜 (^∀^)v
鬼ごろしを飲ましても鬼は死なへんでぇ〜 ^^
おりゃぁ〜 捕まえたぁ〜
いつも豆まきの後はそのまま、戦いごっこになってます。^^
豆まきの後は食べた鰯の頭で柊鰯を作って玄関の前に飾りました。これで鬼も近寄らないでしょう。
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2021年02月13日
激安の本みりんパックを飲んでみる!
今日は岩手県奥州市にあるスーパー、マルイチ・メイプル店で470円で購入した、岐阜県各務原市の酒類メーカー・菊川(株)の本みりん「菊川の本みりんパック」を飲んでみました。この本みりん2リットルで470円と激安ですが、食塩が入って飲めないみりん風調味料では無く、ちゃんと酒税の掛かった無塩の本物の本みりんです。また菊川(株)は全国に業務スーパーを展開する神戸物産の傘下の会社でもある様です。
アルコール度数は14度台でグラスに注ぐと綺麗な黄金色をしています。冷やしてストレートで飲んでみると甘くてトロッとしたとろみのある、まろやかな味わいで熟成した様な旨味があって激安の本みりんとしてはとても美味しく、極甘なので食前酒に軽く飲んだり疲れて甘い物が食べたい時などに飲むと良いかもしれませんね。これは安くて美味しい飲める味醂で超おすすめかも◎
◎品目:本みりん
◎原材料名/もち米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14度
◎内容量/2000㎖
製造者
菊川株式会社
岐阜県各務原市鵜沼西町1丁目543番地
tanjo0711 at 23:06|Permalink│Comments(0)│
2021年02月08日
明石地酒・神鷹のパック酒と肴は愛媛県産の養殖真鯛
今日は栃木県那須塩原市のツルハドラッグ・那須塩原島方店で492円で購入した、兵庫県明石市の酒蔵・江井ヶ嶋酒造のパック酒「神鷹パック」を飲みました。酒は900㎖入りで492円と安いので糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール分は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のやや甘く感じる酒で低アルな分、スッキリと飲みやすく軽い口当たりでゴクゴクと飲めます。糖添酒ながら雑味はほとんど無く旨味もそこそこあって値段と量を考えれば結構お買い得で美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13度
◎内容量/900㎖
製造者
江井ヶ嶋酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町西島919
今日の酒の肴は地元のドンキで買った愛媛県産の養殖真鯛の刺身なの・・・?洗い・・・?です。
この刺身、真鯛の皮付きの腹の部位なので脂がのってて旨味があってメチャ美味しいのですが、皮に旨味を強く感じて皮も柔らかく食べれる事から、おそらく刺身では無く厳密には湯をくぐらせた洗いと思われます。値段も非常に安くて美味しいので私はドンキに行って売ってる時はいつも買ってるお気に入りです。美味すぎてほんと日本酒が進んで仕方ないです!^^
tanjo0711 at 21:48|Permalink│Comments(2)│
2021年02月02日
節分の日の晩酌は鬼ころしと肴は恵方巻と鰯の塩焼き
本日、2月2日は節分で〜す!いつもは節分は2月3日ですが、今年は124年ぶりに2月2日のレアな節分なんですね。
そんな節分の日の今日は兵庫県尼崎市にあるスーパーマルハチ園田店で313円で購入した、オエノングループの福徳長酒類の製造するパック酒「福徳長・天下御免鬼ころし」を飲みました。最近、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めております。^^ 酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール分は13度台と安酒の定番の度数です。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしていて飲みやすく、少しながら旨味もあって糖添酒としては不快な雑味も無く500㎖入りで313円と言う値段を考えればとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎日本酒度/±0 酸度/1.1
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/500㎖
製造者
福徳長酒類株式会社
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地
製造所
山梨県韮崎市穂坂町宮久保5228番地1
※画像は福徳長・韮崎工場
今日の酒の肴は恵方巻きに鰯の塩焼き・福豆・鬼まんのスペシャル鬼退散セットです。最近の海鮮恵方巻きは値段は張るがクオリティーが高くてメチャ美味しいですね。まぁ今日は軽めに飲んで・・・
じゃぁ やりますか 恒例の年中行事ってことで・・・
鬼は外 福は内〜 ^^
捕まったぁ〜 (泣)
豆まきの後は食べた鰯の頭を柊に刺して、柊鰯(ヒイラギイワシ)を玄関に飾りました。
0714 0408
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(0)│
2020年12月23日
コープの料理酒を飲んでみた。
今日は岩手県奥州市のいわて生協コープAterui店で393円で購入した、日本生活協同組合連合会のコープブランドの料理酒「虹の宴・料理酒パック」を飲みました。製造者は埼玉県羽生市の酒類メーカー・東亜酒造で、酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で少し容器の内面のコーティングのビニールの様な臭いがあるのと、飲んでて何かお菓子のラムネを食べた時の様な酸味を感じます。でも旨味もそこそこあって900㎖で393円の安い料理用のパック酒ですが、結構美味しく飲めました。軽くて甘めの酒が好きな方にお勧めですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎日本酒度/-3
◎酸度/1.1
◎内容量/900㎖
販売者
日本生活協同組合連合会
東京都渋谷区渋谷3-29-8
製造場
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のホームページ
東亜酒造の敷地内には大きな屋外タンクが何本も立ち並んでいます。ここに今回飲んだ料理酒や安酒パックに使う酒が貯蔵されてるんでしょうね。
tanjo0711 at 20:55|Permalink│Comments(0)│
2020年12月11日
大分の安いパック酒と肴は鯉の洗いと赤マンボウ
今日は那須塩原市内にあるDS・トライアル那須塩原店で399円で購入した、大分県臼杵市の酒蔵・藤居酒造のパック酒「豊後の鬼ころし」を飲みました。この豊後の鬼ころし10年前に180㎖入りのブリックパックの酒を飲んでいますが、その時は製造者は藤居酒造では無く杵築市の中野酒造でした。今回、超久々に買ってみるとパックのデザインはそのままで製造者が変わってました。中野酒造は「ちえびじん」の銘柄で最近高級酒路線を走っているので、安酒を大々的に売っててイメージダウンになりかねないので豊後鬼ころしの販売権を譲渡したのかもしれませんね。でも社名の後ろに製造所固有記号の+Mがあったので製造は中野酒造がしている可能性はありますが・・・ またパックには「当社のお酒は九州、国東半島の海と山のミネラルをたっぷりと含む地下200mより湧出している清冽な天然水を使用しています。」と言う文言も健在ですし・・・ まぁ憶測はその辺にして置いて、酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が低い分、軽くて飲みやすく後味は辛さが消えて甘くて少しベトベトした感じがありますが、旨味もそこそこあって糖類添加酒ながら900㎖で399円と言う値段を考えればコスパも良く美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/13度
◎内容量/900㎖
製造者
藤居酒造株式会社+M
大分県臼杵市野津町大字野津市213-2
今日の酒の肴は酒と同じくトライアルで半額で買った郡山の熊田水産の鯉の洗いと千葉県産のマンダイこと赤マンボウの刺身です。
まずは赤マンボウから、見た目はマグロの赤身にも見えますが、食べ感想は淡白で脂っ気が全く無く水っぽくて旨味もあまりなくてイマイチでした。半額の149円で買っても値段相応って感じですね。鯉の洗いは少し脂がのっててコリコリした食感んで旨味もあって酢味噌で食べると美味しかったです。
tanjo0711 at 22:24|Permalink│Comments(0)│