ハマグリ
2014年04月20日
4月も大洗に潮干狩りに行く!

今日は大潮だったので大洗サンビーチに潮干狩りに行きました。天気は曇天で少し肌寒かったですが、温かくなり始め潮干狩りシーズン到来で、数百人の潮干狩り客がいました。

さすがシーズン到来で毎日人が潮干狩りをしているので、浅い所にはほとんどハマグリはいなく冬季の様に掘ればわんさか出て来る様な事はありません。(泣)今日は腰位までの水深の深い所で2時間くらい頑張って採れたのがこれだけ! でも日頃、人が寄り付かない深い所なのでヒットすれば比較的大物のはまぐりでした。今回は食べ応えのある大きなハマグリ2個と小玉貝2個が採れたのでまぁ満足です。砂抜きして網焼きにでもして食べます。

まだ寒いから潮干狩りなんか、やぁ〜だよぉ〜(^∀^)
0714
2014年02月19日
栃木地酒・初戎の普通酒の原酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1063」今日は栃木県は佐野市にある蔵元・吉井酒造で1380円で購入した酒「初戎・原酒」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米を使用して仕込んだ酒だが、ラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われます。飲んだ感想はトロッとしたとろみのある、濃醇な最初やや甘く感じる酒ですが、後味は凄くアルコール辛くて舌がヒリヒリします。でも激辛の中に旨みもそこそこ感じられる酒で結構美味しかったです。アルコール度数が高くて辛いのでロックで飲むのもお勧めです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+5

吉井酒造株式会社
栃木県佐野市金屋下町2445番地

店内の様子で〜す。歴史を感じる味のある雰囲気の酒蔵でした。レジスターがかなり年季が入っててレアでした。^^

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は月曜日に潮干狩りで採ったハマグリを焼ハマグリにして、ホッキ貝はさばいて身をサッと熱湯にくぐらせて氷水で〆て刺身で食べました。大きなハマグリ!食べ応えはありますが、身は少硬かったです。でも濃厚なハマグリの旨みがあってとても美味しかったです。北寄貝もほのかに甘みと旨みがあって美味しかったです。
ホッキ貝のヒモと貝柱はダシが出るので、潮汁にして〆の汁物として飲みました。 濃厚な出汁が出てメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2013年11月03日
11月も潮干狩りに行きました。

今日は朝早くから起きて9:30の干潮に間に合う様に茨城県大洗町の大洗サンビーチに潮干狩りをしに行きました。流石にこのシーズン大潮であっても潮干狩りをする人は私を含め6人だけで他の人は全てサーファーでした。その中でも水着を着て海に入ってるのは私だけでした。(汗)

いつもは熊手で貝採りをしていますが、今回からはジョレンと言うちょっと専門的な道具を使って貝採りをしました。ジョレンは熊手に比べるとロスが少なく効率が良いので短時間で比較的粒が大きめのハマグリをたくさんとる事ができます。潮干狩りシーズンでは無いので貝を採る人が少ない事もあり、2時間半程で3.2kgの汀線蛤(チョウセンハマグリ)が採れました。砂抜きをして調理してみたいと思います。
2013年10月07日
松竹梅酒造の純米酒と肴はハマグリ

「今日の晩酌!VOL.1019」今日は西宮市内にある酒のDS・東鶴で750円で購入した、灘五郷は西宮郷の松竹梅酒造の酒「灘一・純米酒」を飲みました。灘一の酒を飲むのは久々ですが、今まで飲んだ酒は結構美味しいイメージがあります。残念ながら松竹梅酒造さんは現在は自醸は行っていませんが、他所の酒蔵から納得の行く原酒を桶買いして自分の所で製品化していると思われます。今回飲んだ純米酒は4合壜のカートン入りで値段が750円と非常に安くて驚きました。安い純米酒だから「黒い米(低精白の米)で仕込んだ酒なのかなぁ?」と思いきやラベルを見ると精米歩合は65%で結構削り込んだ米を使用していました。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒でキレが良く、その上 後味には米の旨みが凝縮された濃い味がある酒で飲み応えがあってとても美味しかったです。この味で4合壜で750円はかなりお買い得ですね。今度は酒蔵に行って1升壜で買ってみましょう。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

松竹梅酒造株式会社
兵庫県西宮市浜町13番10号

以前にブログで紹介した灘一の酒の記事はコチラ
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は昨日茨城県の大洗サンビーチで潮干狩りで獲ったハマグリを食べました。一品目は比較的大粒なハマグリを焼ハマグリにして1匹だけ獲れたイシガニも焼きました。焼ハマグリは濃厚な味わいで旨みがあって美味しい!最高〜 酒が進みます!イシガニは食べる身が殆どありませんが、カニ味噌が美味しかったです。

今回は小振りのハマグリが多く取れたのでハマグリ御飯とハマグリの味噌汁も作りました。ハマグリ御飯はハマグリを150個くらい使ったんで、ハマグリの旨みタップリでメチャ美味しく3膳も食べてしまった。味噌汁もハマグリの出汁が出て美味しかったです。
今日は安くて美味い純米酒とメチャ美味しいハマグリを堪能できて最高でした。(^∀^)
2013年10月06日
2013年08月27日
離島の地酒と肴はハマグリ

「今日の晩酌!VOL.1004」今日は友人が島根県の離島、隠岐の島に旅行に行ったお土産に頂いた隠岐の地酒「隠岐誉・特別本醸造原酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に品種は明記されていませんが、58%精米した酒造好適米を100%使用しています。隠岐の島でも酒造好適米の栽培はされているそうで、今回飲んだ酒も産地も明記されていませんでしたが、隠岐の島産の酒造好適米を使用しているかもしれませんね。飲んだ感想はやや重い感じの辛口の酒で飲み応えがあります。冷やしているので原酒の割りに口当たりが良く飲みやすいです。旨みより辛さが印象的ですが、辛口の酒としては美味しかったです。辛口の酒が好きな人にはお勧めですね。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/19度
隠岐酒造株式会社
島根県隠岐郡隠岐の島町原田174

今日の酒の肴は日曜日に茨城県の大洗サンビーチで採ってきたハマグリを調理しました。1品目は焼きハマグリ ハマグリの旨みが最高! 砂抜きもバッチリでジャリジャリ感は全くなし!当然ながら日本酒との相性は最高です!

2品目はハマグリの酒蒸しです!材料はハマグリと日本酒のみ!ハマグリの旨みと日本酒の旨みが凝縮されて濃厚な味わいで美味しかったです。

3品目 ハマグリの澄まし汁 材料はハマグリと日本酒少々、ミツバを買い忘れたので代わりに、えのきを使用。ハマグリの旨みが出て美味しい 飲んだ後の〆には最高でした!
2013年04月29日
潮干狩りで採ったハマグリを肴に日本酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.962」今日は昨日、茨城県大洗町にある大洗サンビーチに潮干狩りをしに行った帰りに立ち寄った同町にある月の井酒造店で1050円で購入した酒「月の井・本醸造」を飲みました。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で結構老香を感じますが、古酒なのかなぁ・・・?そして辛さは口に含むと後から甘さに変わり、旨みをしっかりと感じられる酒で結構、私好みの酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/チヨニシキ(茨城県産)100%
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 月の井酒造店
茨城県東茨城郡大洗町磯浜638

酒の肴は昨日、潮干狩りでゲットしたハマグリを砂抜きして焼ハマグリにしました。ハマグリはほのかに甘みがあり旨みタップリで、とても美味しく日本酒が進みます!砂抜きもバッチリできてた様でジャリジャリとした感じもなく最高でした!自分で採った貝を肴に日本酒を飲むとホント格別でした(^∀^)v
2013年04月28日
茨城県の大洗サンビーチに潮干狩りに行く!

今日は早朝から茨城県は大洗町にある大洗サンビーチに潮干狩りをしに行きました。大洗サンビーチでの潮干狩りはイベント的な潮干狩りではないので砂浜に貝をまいたりしていない、自然発生の貝を採る潮干狩りです。その為、人の多い日は採れにくいですが、料金は無料です!でも保護区域があったり細かいルールもありますが、乱獲防止のために遵守しなければいけません。

今日はGWと潮がよく引く日とが重なっていたので、干潮の時間帯には浜辺は大勢の人でごった返していて、ゆうに1000人は超えていました。

今日は約3時間くらい頑張って、これだけ採れました!(^∀^) 大物のハマグリが5つも採れたので嬉しかったです。しっかりと砂抜きをして、酒の肴に焼ハマグリにしたいと思います。
0714