ナマズ
2017年01月27日
奥久慈の特A・コシヒカリで仕込んだ純米酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1328」今日は茨城県常陸大宮市にある蔵元・根本酒造の直売所で1250円で購入した酒「久慈の山・純米酒・奥久慈の恵うまかっぺ」を飲みました。この酒、原料米に5年連続・特A評価を受けている、茨城県北部の奥久慈地域産のコシヒカリ100%使用して仕込んだ純米酒で精米歩合は60%です。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で少し酸味が強めに感じますが、後味にはしっかりとした米の旨味を感じる酒で美味しかったです。酒造好適米で造った酒も美味しい物が多いけど、食べて美味しいコシヒカリを酒にしてもこんなに美味しいとは驚きです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/茨城県産コシヒカリ100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満

根本酒造株式会社
茨城県常陸大宮市山方630

茨城県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は茨城県行方市にある行方市観光物産館こいこいで購入した、なまず塩糀漬です。

グリルで焼きました。食べた感想は身は柔らかく、癖が無くて淡白な味わいです。塩糀の力で旨味が増し食べやすくて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:21|Permalink│Comments(0)│
2016年07月24日
なまず祭りに行く!in 高根沢町!

今日は栃木県高根沢町で催された「第14段・なまなまぬるぬる・なまず祭り」に行きました。

7:30分からニジマスの釣りとつかみ捕りがありました。

私たちが現地に付いたのは、9:10頃で既にニジマスはいなくなっており、釣りもつかみ捕りもほぼ終わっている状態でした。残念・・・・

イベントがあったのは高根沢町を流れる五行川で、その川沿いの道は「なまず街道」らしい・・・・

10:00からナマズ稚魚の放流がありました。 小さくて形がおたまじゃくしに似ていますが、小さくても長い髭(ヒゲ)があってナマズ独特の平たい顔をしてました。

このナマズ!ほんまに逃がしてええの?

ナマズさ〜ん 大きくなってねぇ〜(^∀^)

ナマズ稚魚放流やカヌー体験などが終わった後、12:00からセンターコート会場でなまずの天ぷらの販売がありました。販売開始の30分前くらいからたくさんの人が並んでいました。

揚げる前のナマズの切り身です!切り身だけ見るとあのナマズ独特の姿は連想できませんねぇ。

いつもなまずの天ぷらは行列ができるらしく、次々とたくさんのナマズが揚げられていました。

なまずの天ぷら購入しましたぁ〜(^∀^) 1パック2個入り400円!
少しナマズ独特の癖がありますが、白身で淡白な味わいで結構美味しかったです。
おしまい(^∀^)

にほんブログ村
0714
2015年09月12日
那珂川町の御前岩物産センターでナマズを食べる!

今日は先日の大雨から一転、栃木県は晴天に恵まれたのでバイクでツーリングがてらに那珂川町にある御前岩物産センターに昼食を食べに行きました。

店のメニューです!ここ御前岩物産センターは、那珂川町名産の食材を使った料理が充実している事で定評があるらしいです。那珂川町を代表する温泉とらふぐをはじめ、八溝ししまるブランドの猪肉の料理や蕎麦・馬刺し・ナマズ・ホンモロコなどが食べれます。

店には観光バスが1台入っており店内は20人くらいのお客さんでごった返していました。店の店員もさばききれない様子であたふたしてましたが、なまずの天丼(1500円)を注文!
待つ事! 10分 20分 30分 40分 45分!!!
客はだんだんいなくなり私1人なのに料理はおろか、お茶すら出てこない!
店員に「注文通ってますかっ!」っと尋ねてみると、慌てた様子で「通ってます」と答えたが通ってなかったぽいです。
そこから待つ事、10分弱・・・

出てきました! なまず天丼! 見ため野菜ばかりで野菜天丼に見えますが、下の方に申し訳なさそうに小さななまずの天ぷらが3切れ入っていました。これじゃ、正直「なまず天丼」では無く「なまず入り野菜天丼」です!!!なまず少なすぎ!ちなみに那珂川町のなまずは20年位前に養殖が成功し名物になったらしいが、物産センター近くで農作業をしてたおばちゃんと話した時になまずの事を聞いてみると「もうなまずの養殖はしてないかもよ・・・」なんて話もされてました。もしかしたら他所から持ち込まれたナマズかもしれないが、なまずはなまずの様で、食べた感想は少し独特の癖がありましたが、淡白の白身魚で天ぷらとの相性は良く結構美味しかったです。でもなまず天丼なら普通なまずがドカーンとのってるもんですよね・・・ 私が好きな埼玉の田口屋のナマズ天丼は大きななまずが2つドカーンのって値段は900円以下だったと思います。

最後に食べている最中に厨房のおばちゃんが来て「長く待たせてすまないね。これたべて」とトマトとゼンマイの煮炊きもんをくれました。まかない用か・・・? トマトは塩がかかり過ぎで塩辛かったけど、煮炊きもんは良い味付けで美味しかったです。おばちゃんありがとう・・・
食事の後は店の横にある、
奇岩!!! 御前岩を見に行きました。 ↓ ↓ ↓

ちょっとやらしいアノ形をしています。真ん中の割れ目からは聖水が少し流れています。(^∀^)

言い伝えはコチラを・・・・ お読み下さい。↑

やらしい岩は道路から丸見えなので水戸黄門の命令で岩を隠す様に竹が植えられたそうで、現在も腰巻竹として現存しています。
御前岩は色々なご利益があるので、栃木県にお越しの際は是非、那珂川町の御前岩にお越し下さい。
人気ブログランキングへ
「御前岩物産センター」
◎営業時間/9:00〜16:00
◎定休日/元旦
住所/栃木県那須郡那珂川町大山田下郷2766

にほんブログ村 ←クリック 栃木県情報満載!
2014年03月13日
川魚料理・鯉・なまず・を食べに行く!

今日は日曜日に埼玉県蓮田市の清龍酒造の新酒祭りに行った後に、久喜市にある川魚料理の店「田口屋」で川魚を食べに行きました。田口屋は去年の清龍の新酒祭りの時に行った以来で1年ぶりです。

この日は15時過ぎに行って昼時をとっくに過ぎているのに、3組も待ってる客が居て30分くらい待って入店しました。

まず最初に鯉の洗いと燗酒を注文しました。ここ田口屋の鯉の洗いはメチャ美味いんです!今回も当たりですね!適度に脂がのってて旨味があり、身が締まって歯ざわりが良く臭味が無くて最高です!鯉の洗い2切れで徳利1本飲めてしまいます!(^∀^)

次に食べたのは鯉こくです!私、田口屋のメニューの中で一番好きなのが鯉こくで、ホント絶品なんです!今回食べた鯉こくは子持ちではなかったが、鯉の脂と味噌とミツバの香りが合わさって何とも言えない、この味!最高です!2杯は飲みたいですねぇ

〆のご飯物はなまず天丼です。なまずって白身の魚なんですよ! 白身で淡白な味わいで身は少し硬いと言うか?プルンプルンとしていて弾力がありました。癖が無くて食べやすく美味しかったです。

「川魚料理 田口屋」
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間2106
◎営業時間:11:00〜21:00
◎定休日:月曜日
去年、田口屋に行った時の記事はコチラ!

グルメ ブログランキングへ ←クリック

↑ 美味しい日本食を求めて頑張ってます!応援よろしくお願いします。
0714