ダチョウ肉
2022年03月08日
小山地酒・日光男山と肴は小山だちょう園で買ったダチョウのすじ肉

今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で1466円で購入した、小山市の酒蔵・三福酒造の酒「日光男山・純米酒」を飲みました。三福酒造は自醸していないのでラベルには製造者では無く加工者と書かれているので、壜詰や加水・ブレントなどの何らかの酒の加工は行ってる様です。そして、この日光男山の銘柄なんですが、栃木市の安酒メーカー・北関酒造にも同じ銘柄の酒があり商標などで問題とかは無いのだろうか・・・ まぁそれは置いといて 酒は精米歩合70%の純米酒で安酒だがアルコール分もちゃんと15度台あって標準です。飲んだ感想は淡麗の少し辛く感じる酒で、スッキリとしていて飲みやすくゴクゴクいけます。後味は淡麗ながら旨味も結構感じられて、1.8ℓで1466円の純米酒としてはとても美味しくお買い得ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/1.8ℓ

加工者
三福酒造株式会社
栃木県小山市大字南小林87番地
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は栃木県小山市の小山だちょう園で直売してもらって、長期冷凍保存していたダチョウのすじ肉を調理しました。

ダチョウのすじ肉は解凍して一口サイズに切って、醤油・酒・味醂・砂糖で煮込んで、酒の肴にダチョウのすじ肉煮込みを作りました。4〜5時間煮込む事で筋の部位が柔らかくトロトロになり癖が無くて食べやすくとても美味しかったです。酒の肴にも合いますがご飯のおかずとしても食べてもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(0)│
2020年12月19日
小山地酒・若盛と肴は小山市の小山だちょう園のダチョウソーセージ

今日は栃木県小山市の酒蔵・西堀酒造の直売所で484円で購入した酒「若盛・特別本醸造・さわやか旅情」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じるやや辛口の酒で、薄っぺらいと言うか軽い感じだが熟成した旨味のある私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園のダチョウの肉で作ったダチョウソーセージで栃木県観光物産協会の「とちぎ特産品」にもなっていて製造は益子町の(有)とん太ファミリーと言う会社が製造しています。

冷凍物なので解凍して湯煎して頂きます。色が焦げ茶色でかりんとう見たな感じですが、適度に脂もあって少し食感はパサパサ気味ですが旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:07|Permalink│Comments(0)│
2020年12月16日
青森地酒・陸奥八仙と肴はダチョウのタタキ!

今日は青森県十和田市にあるマックスバリュ・十和田南店で613円で購入した、八戸市の酒蔵・八戸酒造の酒「陸奥八仙・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準で飲んだ感想は少しフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で後味に少し苦味を感じますが、比較的綺麗な酒で旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
八戸酒造株式会社
青森県八戸市大字湊町字本町9番地


今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園で買ったダチョウのフィレ肉を表面を焼いて氷水でしめてダチョウのタタキを作って食べました。軽く火を通す事で先日食べた刺身より旨味を感じとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:24|Permalink│Comments(0)│