ダチョウ
2021年02月16日
小山地酒・友釣の生貯蔵酒と肴は小山だちょう園のダチョウハツ刺し!
今日は栃木県小山市の道の駅・思川で730円で購入した、同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、500㎖のRビンに入っていて特定名称酒の表示は無くラベルを見る限りでは普通酒の生貯蔵酒の様でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で後味に苦味が口の中に残りますが、アルコール分が低めなのでスッキリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/500㎖
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園で買ったダチョウを食べま〜す!
小山だちょう園さんのご好意で特別に分けてもらった希少部位のダチョウのハツ(心臓)です。
解凍してスライスしゴマ油に塩を入れて頂きます。食べ感想は臭味などの癖の全く無い少しシャキシャキとした食感で、ゴマ油との相性も良く旨味があってメチャ美味しいです。
ハツ刺しに敷いたツマは家庭で水耕栽培で育てたブロッコリースプラウトです。^^
tanjo0711 at 20:42|Permalink│Comments(0)│
2020年12月30日
松坂地酒・夢窓の生酒と肴はダチョウのモモ刺身!
今日は三重県松阪市にある小仕込みで少量生産の小さな酒蔵・新良酒造で1485円で購入した酒「夢窓・特別純米生酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸の浮いた感じのある苦辛い酒で後味は何か山もも酒みたいな不思議な味がしますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
新良酒造株式会社
三重県松阪市大黒田町130
今日の酒の肴は栃木県小山市の小山だちょう園で購入したダチョウのモモ肉です!
ダチョウ肉は解凍してスライスして、鹿児島の安藤醸造の超極甘の醤油「ヒシク極あまくち専醤」に卸しニンニクを入れて頂きます。
ダチョウもも刺身で〜す! 食べた感想は癖が全く無くて脂も無くサッパリとしてて食べやすいです。少し歯ごたえがあり噛めば旨味が出てきてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2020年12月19日
小山地酒・若盛と肴は小山市の小山だちょう園のダチョウソーセージ
今日は栃木県小山市の酒蔵・西堀酒造の直売所で484円で購入した酒「若盛・特別本醸造・さわやか旅情」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じるやや辛口の酒で、薄っぺらいと言うか軽い感じだが熟成した旨味のある私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園のダチョウの肉で作ったダチョウソーセージで栃木県観光物産協会の「とちぎ特産品」にもなっていて製造は益子町の(有)とん太ファミリーと言う会社が製造しています。
冷凍物なので解凍して湯煎して頂きます。色が焦げ茶色でかりんとう見たな感じですが、適度に脂もあって少し食感はパサパサ気味ですが旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:07|Permalink│Comments(0)│
2020年12月16日
青森地酒・陸奥八仙と肴はダチョウのタタキ!
今日は青森県十和田市にあるマックスバリュ・十和田南店で613円で購入した、八戸市の酒蔵・八戸酒造の酒「陸奥八仙・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準で飲んだ感想は少しフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で後味に少し苦味を感じますが、比較的綺麗な酒で旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
八戸酒造株式会社
青森県八戸市大字湊町字本町9番地
今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園で買ったダチョウのフィレ肉を表面を焼いて氷水でしめてダチョウのタタキを作って食べました。軽く火を通す事で先日食べた刺身より旨味を感じとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:24|Permalink│Comments(0)│
2020年12月12日
小山地酒・若盛りと肴は小山だちょう園で買った小山産のダチョウの刺身!
今日は栃木県小山市の酒蔵・西堀酒造の直売所で517円で購入した酒「若盛・特別本醸造・生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し水っぽい感じのする辛口の酒で、生酒独特の麹バナは感じられませんが旨味もそこそこある辛口酒でまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は小山だちょう園で直売してもらったダチョウの上フィレ肉です。
冷凍品なので解凍してスライスしてニンニク醤油と馬刺し用の辛子味噌で食べました。食べた感想は全く臭味や癖の無いサッパリとした味わいで柔らかくて美味しいです。見た目もそうですが食べた感じも馬刺しに良く似ていて、値段も国産馬刺しに比べ安いので馬刺しの代用品として食べるのも良いですし、また馬刺しに匹敵する美味しさもあってお薦めです。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
小山市の小山だちょう園にダチョウ肉を買いに行く!
今日は栃木県小山市にある小山だちょう園に行ってきました。小山だちょう園さんではダチョウの生産(孵化)から飼育・販売と家族で経営されていてショップは構えていませんが、ダチョウの肉や卵の直売もしてくれます。
小山だちょう園ではJR宇都宮線の線路沿いにある敷地で広々とダチョウにストレスを与えない様に飼育されていました。
ダチョウは好奇心旺盛で私が近づくと外にいたダチョウたちが集まってきました。首が長く巨体のダチョウを間近で見ると迫力があります。
代表の方にダチョウのお話を聞かせてもらい、上へレ肉とモモ肉を直売してもらいました。またご厚意でお試しにダチョウのソーセージを頂きました。ラッキー^^ 今晩さっそく日本酒の酒の肴にダチョウ肉を食べてみたいと思います。
「小山だちょう園」
営業時間/9:00〜17:00
住所/栃木県小山市喜沢632-39
小山だちょう園のホームページ
tanjo0711 at 21:16|Permalink│Comments(0)│
2020年11月27日
十和田地酒・八甲田おろしと肴は十和田市のヘライファームのダチョウ刺し
今日は青森県十和田市にある道の駅とわだで528円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)の酒「八甲田おろし・純米酒・華吹雪六〇」を飲みました。酒は酒造好適米の華吹雪を100%使用し精米歩合60%まで磨いて仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の心地良い酸味のある辛口の酒で淡麗ながら後味にしっかりとした旨味を感じとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/華吹雪100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
鳩正宗株式会社
青森県十和田市大字三本木字稻吉176-2
今日の酒の肴は十和田市のヘライファームの生産するダチョウの刺身です。
最初に市内にあるヘライファームの直売所に買いに行きましたが、寂れてて営業してない感じがありました。って言うか営業してませんでした。前回買って道の駅にも売ってる事を知っていたので仕方なく道の駅で買いました。今回の目的は直売所に買いに行って飼育してるダチョウを見せてもらおうと思ってたので残念でした。
ダチョウの刺身はスライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は脂っ気の全くないサッパリとした感じで、歯ごたえがありますが噛めば旨味が出てきてニンニク醤油との相性も良くメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2020年04月08日
十和田地酒・八甲田おろしと肴はレア!十和田産のダチョウ刺し
今日は青森県十和田市のスーパー・パワーズU十和田店で412円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)の酒「八甲田おろし・吟醸酒生詰」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒で飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや淡麗甘口の酒で、何かヤコマンしてそうなくらい香りが強いのだが・・・ でも香りもありながら旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。そして吟醸酒ながら値段も412円とリーズナブルでコスパも良く◎ これは結構おすすめ
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
鳩正宗株式会社
青森県十和田市大字三本木字稲吉176-2
十和田市内のヘライファームが生産する刺身用のダチョウの肉が道の駅とわだで売られていたので買いました。
道の駅では刺身の他にダチョウの卵が1つ2000円で売られていました。
今日の酒の肴はダチョウの刺身でニンニク醤油で頂きました。食べた感想は見た目からしても馬刺しです!何も教えらえれずに食べると馬刺しだと思います。脂はほとんどなく淡白で馬刺しに比べ歯ごたえが強く、歯が丈夫でない方には硬く感じられるかもしれませんが、噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。これは美味い! 素晴らしい〜 馬刺しの代用品で日本で広く普及すれば良いですね。
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│