ササニシキ
2021年05月25日
山形県の置賜地酒・雪むかえと肴は置賜地方の郷土料理・ひょう干し
今日は山形県東置賜郡川西町の酒蔵・樽平酒造の酒「雪むかえ・純米生酒」を冷酒で飲みました。酒は酒蔵近くのローソン・川西中小松店で501円で購入。樽平酒造と言えば「住吉」の銘柄でお馴染みですが、今回飲むのは「雪むかえ」でこの酒、特別栽培米のササニシキを精米歩合55%まで磨き上げて仕込んだ純米酒の生酒でアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の少し苦味のある辛口の酒で、飲んでて少し木香を感じアルコール度数13度より高く感じる味わいで、後味には酸味が口の中に残りますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(山形県産)・米こうじ(山形県産米)
◎原料米/ササニシキ100%
◎精米歩合/55%
◎日本酒度/+4〜+5
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
樽平酒造株式会社
山形県東置賜郡川西町大字中小松2886番地
画像は去年の8月に自宅の家庭菜園の落花生畑に群生したスベリヒユ(ひょう)です。
スベリヒユは日本ではほぼ道端に生える雑草扱いですが、世界的には野菜として普通に食べられてる植物で、日本では山形県で「ひょう」と呼ばれ昔から食べられています。
生のひょうを湯がいてお浸しやカラシ和えでも食べますが、山形県では古くから冬の保存食として夏場に採れるひょうを茹でて天日干しにひょう干しを作るそうです。
これが茹でて天日で2日ほど干したひょうです。かなり縮んで水分が抜けて軽くなりました。何か少なくなった様な感じですね。
今日の酒の肴は去年の夏に作ったひょう干しを茹でて水に浸して戻し、山形県の置賜地方で正月料理としては欠かせない郷土料理・ひょう干しの煮物を作りました。ひょう干しは正月に「今年もひょっとして良い事があります様に」と願いを込めて縁起を担ぎながら食べられているそうです。 ひょう干しの煮物は戻したひょう干しに人参・油揚げを油で炒めて、そこに醤油・日本酒・味醂・砂糖を入れて汁が無くなるまで煮込んだ煮物です。食べた感想は生のひょうとは違う独特の食感と生のひょうにある酸味が無く食べやすくてとても美味しく、ご飯のおかずの他にも酒の肴にも最適でした。 食物繊維豊富で栄養もあるそうで良いですね。 気に入ったので今年も夏にひょうを収穫してひょう干しを作りたいと思います。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2020年10月29日
宮城地酒・酔舞の特別純米酒と肴は豚足
今日は宮城県大崎市にある道の駅おおさきで1215円で購入した、同市の酒蔵・浅勘酒造店の酒「酔舞・特別純米酒」を飲みました。ここ浅勘酒造店は酒造組合非加盟の自醸してる酒蔵です。原料米に地元・大崎市産のササニシキを精米歩合60%に精白して使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な適度な酸味のあるやや辛口の酒で飲み込むと辛さはスッと消えて甘みが口の中に広がり、そしてしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/宮城県大崎市産ササニシキ100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
株式会社 浅勘酒造店
宮城県大崎市古川矢目字北谷地87
酒蔵の直売所にはレトロな酔舞の琺瑯看板と斗壜が飾られていました。
今日の酒の肴は宮城県利府町の船田食品製造(株)が製造するとんそくです。
袋から取り出してレンチンして、付属と酢味噌をつけて頂きます。食べた感想はパッケージに「筋まで柔らか 」と書かれていますが、今までいろいろなメーカーの豚足を食べてる私ですが他社の豚足と比べると全体的に少し硬めな感じがしました。でも豚臭さは無く酢味噌の味も良くて美味しく食べれました。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2020年09月16日
仙台・国分町の地酒?千松島と肴は宮城県産の煮ツブ
今日は宮城県仙台市の繁華街・国分町にある酒蔵・・・? 昔は酒蔵だったらしいが今はメインは駐車場の運営で、その傍ら酒屋(小売店)をしていて、屋号は(株)千松島で社名に酒造の文字は無く酒造組合にも加盟していないし、おそらく酒造免許を返納して販売だけをしている会社と思います。今回飲んだ酒は「千松島・純米酒」で千松島の駐車場の横で営んでる直営の酒屋さんで1496円で買いました。酒の製造は宮城県加美町の田中酒造店に委託していて、酒は精米歩合55%まで削った宮城県産のササニシキで仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で酒に結構色が付いてて老ねていますが、淡麗でスッキリしてる割に熟成した旨味も感じられて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/宮城県産ササニシキ100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
(株)千松島の駐車場と酒屋さんです。酒屋は国分町の飲み屋が相手なんでしょうね。酒屋としては珍しい夕方からの営業です。
販売者
株式会社 千松島
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目11-11
酒屋と駐車場の入口には、千松島の通い徳利と現在販売している千松島の純米酒と上撰の普通酒が飾られていました。
製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1
製造場
株式会社 田中酒造店 大崎蔵
宮城県大崎市古川馬寄字屋敷3-2
今日の酒の肴は宮城県産の煮ツブです。
ボイルしてあるのでそのまま頂きます。食べた感想はブヨブヨとしたゴムみたいな食感ですが、濃い貝の旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:28|Permalink│Comments(2)│
2020年04月22日
宮城の門傳醸造の酒・太閤と肴は宮城県産のほや
今日は宮城県栗原市にある酒蔵・門傳醸造で1350円で購入した酒「太閤・純米酒・門傳」を飲みました。門傳醸造は自社で栽培した米で酒造りをしてきましたが、現在は自醸を止めて同市の金成地区にある酒蔵・萩野酒造に製造を委託しています。酒は自家栽培の米を使用していると思われますが、特別栽培米のササニシキを精米歩合60%まで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味はほのかに甘くも感じ、飲んでて少し酒が若い感じがありますが旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎醸造酒米/特別栽培米ササニシキ100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+5.0 酸度/1.5
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
酒蔵の番犬の2頭のわんこが可愛かったです。
販売者
門傳醸造株式会社
宮城県栗原市一迫字萩生33
※門傳醸造は宮城県酒造組合非加盟
製造者
萩野酒造株式会社
宮城県栗原市金成有壁新町52番地
今日の酒の肴は宮城県産のほやです。石巻市のキマル木村商店が製造しています。
ポン酢で食べましたが、磯の香りが強く殻付きのホヤの様な旨味はありませんがまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:50|Permalink│Comments(0)│