コワダ
2020年10月11日
宮城地酒・澤乃泉と肴はまぐろコワダ醤油漬け

今日は宮城県気仙沼市にある酒屋さん、酒のサイシン・田中前店で477円で購入した、登米市の酒蔵・石越醸造の酒「澤乃泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。この酒の原料米の米は精米歩合55%にまで精米されてて特別純米酒ながらやや削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の少し酸の浮いた感じのあるやや辛口の酒で、冷えてるせいもあるかの?旨味は思ったほど感じられなかったですが、比較的キレイな酒で飲みやすくまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
石越醸造株式会社
宮城県登米市石越町北郷字中沢108-1

今日の酒の肴は気仙沼市の北かつ商事が製造する、まぐろコワダ醤油漬です。まぐろのコワダとはまぐろの腸です。

食べた感想は生姜が効いた醤油味の煮付けで、ホルモンの様なクニュクニュした食感に少し苦味もありますが、旨味もあって美味しく酒の肴に良く合いました。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2018年06月20日
気仙沼地酒・蒼天伝と肴は気仙沼産・マンボウのコワダ!

「今日の晩酌!VOL.1472」今日は宮城県気仙沼市内にある、イオン・気仙沼店で1296円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の酒「蒼天伝・純米酒」を飲みました。ここ、男山本店の昔からの銘柄は伏見男山ですが、最近ではこだわりの酒は蒼天伝ブランドで売り出しています。この酒、宮城県産の酒造好適米の「蔵の華」を100%使用し、純米酒だが精米歩合は純米吟醸規格並みに削られており60%となっています。またアルコール分も標準よりやや高く16度台です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、結構強めの酸味があります。そして後味には苦味が口の中に残りますが、しっかりとした旨味も感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/宮城県産酒造好適米・蔵の華100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml

株式会社 男山本店
宮城県気仙沼市入沢3番8号

酒蔵の前には別の建屋で壜詰工場がありました。

今日の酒の肴は4月に気仙沼を旅行した時に購入した、気仙沼産のマンボウのコワダを冷凍保存して置いたので、解凍してボイルして湯引きにしました。

まんぼうのコワダとはマンボウの小腸です。コワダは湯引きで酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は、食感はミノの様な感じで歯ごたえがあり、噛めば旨味があって酢味噌に付けて食べるとサッパリとしててとても美味しかったです。日本酒に良く合って最高です!これは酒の肴に最適ですね。
tanjo0711 at 21:06|Permalink│Comments(0)│