ケブル
2013年08月19日
久々にユムシをさばいて食べる!

今日は久々にあの気色悪い食べ物・・・? いや 生き物 ユムシが食べたくなったんで尼崎市内にある釣道具屋・フィッシングマックス武庫川店にユムシを買いに行きました。約3年前に買いに行った時は1匹80円だったのに今回買いに行くと1匹150円になっていたのには驚き!約2倍やん!っと思いながら 5匹お買い上げ〜
韓国ではケブルと言う名前で居酒屋や水産店などで良く食べられています。

いつもながら泳ぐ姿はキモイですねぇ〜 (^∀^)

口と肛門と内臓を取り除いてさばいた状態です。ぱっと見た感じはミル貝などの貝に見えます。

切って盛り付けたらこんな感じです。ユムシの刺身は少しだけユムシ独特の味がありますが、噛めば甘みが出てきてミル貝に似た様な食感と味わいがあります。わさび醤油かゴマ油に塩を入れて食べると美味しいです。日本酒との相性も良く酒の肴にはもってこいです。

今回はもう一品 ユムシの焼き物 刻んだユムシに醤油を絡めてフライパンで焼きました。味は生の刺身に比べてユムシ独特の味がなくなり、食感はミル貝からイカに変わりました。黙って食べさせられたらイカ焼に間違えてしまいますね。イカ焼同様 美味しいです!
以前にユムシをさばいて食べた時の記事はコチラ
2011年01月09日
因島の地酒・白冠を飲む!肴はユムシ!
「今日の晩酌!VOL,714」今日は広島県は瀬戸内海に浮かぶ島・因島に行った時に、島内唯一の蔵元・備南酒造で直売してもらった酒「白冠・本醸造原酒・極上の一滴」を飲みました。この酒、本醸造の原酒ですが木槽で搾る時に出る一番最初の部分の酒だけを取って壜詰した限定品の酒らしいです。飲んだ感そうは濃醇な老ね老ねの甘めの酒でおそらく古酒と思われます。買った時には蔵元のおばちゃんが「あらばしり」の酒だと話していたが、本当にこの酒はあらばしりなのか?って思ってしまいます。でも酒の味は老ねているが旨味がしっかりとあって私好みの古酒の味がして結構美味しかったです。
酒の肴は韓国ではポピュラーなグロテスクな食べ物「ケブル」です。日本名は「ユムシ」ですが日本ではあまり食べないので知名度はないです。釣具屋で買ってさばきました。鉄分が豊富で少し甘くて歯ごたえがある食感が特徴です。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/書いていません
◎アルコール分/18度以上19度未満
備南酒造有限会社
広島県尾道市因島田熊町995-3
白冠の琺瑯看板です!蔵元近くの畑の溝の鉄板代わりに使われていました。なんか寂しいです。TT
2010年10月12日
韓国でポピュラーなグロイ生き物・ユムシをさばいて食べる!
今日は韓国でポピュラーで海鮮居酒屋等で良く見かけるグロイ生き物「개불」(ケブル)日本名では「ユムシ」を釣り道具屋さんに売っていると聞いたので、尼崎市にあるフィッシングマックス武庫川店に買いに行きました。 韓国ではほとんどが食用らしいが、日本では北海道やごく一部の限られた地域でしか食べる習慣が無く、ほとんどが鯛釣りのエサとして使われています。
じゃ〜ん! ユムシお買い上げ〜!(^∀^)
1匹 80円 安い!
6匹買いました。
家に持ち帰り塩水で泳がしてみました。
グロイ でしょ〜 (^∀^)
変幻自在?^^ 観察してると形や硬さ色をよく変えます!
それでは食べる為にさばいてみましょう〜
↓ ↓ ↓
ユムシはカラダの両端に牙を持った口と、もう片方に肛門があるので切り落とします。口を切り落とすと多量の血液・・・?赤い体液と内臓が出てきます。今回は分かりやすい様にまな板で包丁で切ってみましたが、まな板が血の海になるので流し台で流水しながら包丁では無くて口と肛門をハサミで切ってやるのが清潔でベストです。
両サイドを切り落とし円筒形状になったユムシの腹をハサミで縦に切って流水で体液と内臓を綺麗に取り除きます。そして身は硬直してコリコリですが表面はニュルニュルとしています。
最後はキッチンペーパーで水分を拭き取ってカットして盛り付ければ完成〜(^∀^)? 箸でつかみ難いので、つかみやすい形状に工夫して切ると食べやすいです。 韓国では主にチョコチュジャンと言う「唐辛子酢味噌」や胡麻油に塩を入れて食べますが、私的には素材の味が分かりやすい「わさび醤油」で食べるのが一番お勧めです! 食べた感じは食感はコリコリ クニュクニュで味はほのかに甘く臭味がなくて美味しいです!例えれば赤貝やミル貝を刺身で食べている様な感じです。 日本酒との相性も抜群で酒の肴に最適ですよぉ〜!^^ 気になる方は韓国で食べるか釣り具屋で買って自分でさばいて食べましょう〜
韓国でユムシを食べた時の記事はコチラ ↓ ↓ ↓
クリック ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ 日本食・郷土食の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本食・郷土食に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
2009年07月26日
ソウルで友達とマッコリを飲みに行く!
昨日からソウルに来ていま〜す!そして昨日は金浦市に住んでいる友人とソウルの外れにある松亭(ソンジョン)駅前で待ち合わせて、マッコリを飲みに行きました。まず最初は前にも行った事があるが、インチョンの江華島(カンファド)にあるマッコリ醸造場の直営酒場で飲みました。
最初にモドゥムジョン(お焼きの盛り合わせ)を注文してマッコリを注文しました!韓国ではジョンとマッコリの相性は非常に良いとされていて、人気がありジョンをおつまみにマッコリを飲む人が多いです!焼きたての熱々のジョンはメチャ美味しくマッコリにホント合いますよぉ〜!(´∀`)
次に食べたのはチョクパルで豚足です!セウジョと言うオキアミの塩辛を付けて食べると最高に美味しいです!
次にセングル(生牡蠣)を注文しようとしたが、品切れでなかったから、韓国語では、이차(イチャ)2軒目に行く事にしました!はしごで〜す!
そして次に行った店は、牡蠣を専門とする店で牡蠣の他に貝類を豊富に取り扱っており、貝好きな私にとってはたまらない店です!(^∀^)
まず最初は、ソウルでは珍しいクッスンダン(麹醇堂)の100%米を使用した生マッコリを取り扱っていたので、それを飲みながらモンゲ(ホヤ)と私が好きなグロイ生き物「ケブル」のセットで10000ウォンと安かったので注文しました!ケブルはいつもながらコリコリとした食感が良くてメチャ美味しくモンゲは磯の香りが強い食べ物でパイナップルみたいな感じが、するがまぁまぁ美味しいです。
今日飲んだクッスンダン(麹醇堂)と言う会社の生マッコリで名前もそのまま「국순당・생막걸리」(クッスンダン・生マッコリ)です。このマッコリ原料は輸入産だが、米を100%使用したマッコリで味はスッキリと甘く上品な味わいで濁度は低めで真っ白い色をしていて、米マッコリらしい色合いでした。雑味がなく飲みやすいので非常に美味しかったです。マッコリに海産物は合わないと考えている私ですが、このマッコリは海産物とも結構合い、マッコリが海産物に合わないと言う概念が覆りました。(^∀^)
◎原料名/白米(輸入産)100%・甘草
◎添加物/アスパルテーム0.009%
◎容量/750ml
◎アルコール分/6%
◎酒類の種類/生濁酒
製造者
(주)국순당
(株)麹醇堂
所在地
강원도 횡성군 둔내면 현천리81-3
江原道横城郡屯内面県川里81-3
そして次に店の基本メニューである、セングル(生牡蠣)を食べました!そのまま唐辛子酢味噌に付けて食べても美味しいが、付属の大根キムチと一緒に食べても美味しいです!口の中いっぱいに牡蠣独特の味と磯の香りが広がり最高に美味しいです!牡蠣はマッコリより焼酎が合うので、ここから焼酎に切り替えました。
最後は、チョゲチムと言う貝の蒸物を食べました。大アサリやタイラギ貝・ムール貝・おまけでタコなど色々入っていてテーブルで蒸しながら熱々を食べると最高です!焼酎が進みま〜す!
この日は、友人と2人で17時から24時までメチャメチャ飲んでメチャメチャ食べて、久しぶりに会ったので話が弾みとても楽しかったです!そして深夜バスに乗って宿屋まで帰りましたぁ〜(^∀^)
2009年06月25日
剣菱の1合壜を飲む!
「今日の晩酌!VOL.504」今日は灘の銘酒・「黒松剣菱・特撰」を飲みました!剣菱と言えばアイテムが少なく1升壜と5合壜でしか販売していなかったが、去年くらいからかなぁ・・・?高級そうな4合壜に入った酒や、今回飲んだ香水の瓶みたいなお洒落な1合壜等でも売り出し始めました。聞くところによると定かでは無いが、剣菱の社長が交代した事から事業方針が変わって、この様な商品が発売されたとか・・・?だからもしかしたら他にも新製品が発売される事もありえるかもしれませんねぇ・・・ 味はいつもの剣菱らしく濃醇な旨口の酒で味があってとても美味しいです。でも少し後味がいつもより辛く感じたのだが・・・ でも美味しい〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/16,5度
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区深江浜町53番地
今日も酒の肴は、ケブル〜 メチャ美味しいで〜す!(^∀^)
ユムシ
2009年06月23日
日光の地酒・柏盛原酒を飲む!肴はケブル!
「今日の晩酌!VOL.503」今日は友人が家に遊びに来たので、行きつけの水産店で私の大好物である、あのグロイ!「ケブル」を買って家で飲みました。飲んだ酒は年末に栃木を旅行した時に日光市にある蔵元・片山酒造で購入した「柏盛・原酒」です。酒は何も特徴的な事が書かれていないので普通酒の原酒でしょう。味は濃醇でコクがありますが、後味はアルコール辛さと苦味があり少し飲みにくかったです。不味くは無いがまぁまぁです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/19度以上20度未満
片山酒造株式会社
栃木県日光市瀬川146-2
酒の肴はケブルとポンデギ(蚕のサナギ)で〜す!
グロイ物同士の組み合わせ〜 (^∀^)
またこのグロイ物達が日本酒によく合うんだぁ〜
ケブル〜 マンセー 最高〜 (^∀^) (・∀・)
これがケブルです!
日本名はユムシ
美味しそうでしょ〜 (^∀^)
2009年04月12日
対馬の地酒・白嶽を韓国の飲食店に持ち込んで飲む!
(日本最北西端の地碑にて撮影)
「今日の晩酌!VOL.477」今日は対馬を旅行した時に蔵元で購入した、対馬唯一の蔵元・河内酒造の酒「白嶽・純米酒・つしま」を飲んだ!今回は友人と一緒に飲む事になったので、私が行きつけの近所にある水産店の主人に頼んで日本酒を持ち込んで一杯する事にしました。
そして私が韓国で大好きな海産物である、サンナクチ(手長だこの踊り喰い)・ケブル(ナマコ系のグロイ生物^^)を食べながら酒を飲みました。この酒、産地は分からないが60%精米の山田錦を100%使用した純米酒で味は、やや濃醇の甘口の酒で後味に少し酸味を感じるが、良く熟成していて米の旨みが良く出ていてメチャ美味しい酒です。最初飲んで濃醇だったので「淡白な刺身系に合うかなぁ〜?」って思ったが、旨い酒は肴は選びませんねぇ〜 非常に良く合いうまい〜 サンナクチとケブルは、わさび醤油やチョコチュジャン(唐辛子酢味噌)に付けて食べるより、この純米酒はゴマ油と塩を混ぜたゴマ油塩で食べると一番美味しかったです。(^∀^)v
ユムシ
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/山田錦
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
河内酒造合名会社
長崎県対馬市美津島町鶏知甲490-1
(河内酒造を遠目で撮影)
2009年02月12日
取組でまけぬ銘酒・東力士を飲む!肴はユムシ!
「今日の晩酌! VOL.466」今日は栃木県那須烏山市の蔵元・島崎酒造の酒「東力士・普通酒」を飲んだ!この酒、年末に那須烏山市の蔵元に行った時に買いました。蔵元ではたくさんの種類の酒が試飲する事ができ、自分が気に入った酒を買えます。でもこの普通酒は蔵元では試飲できませんでした・・・(T_T) 味はやや濃醇のかなり甘口の酒で飲むとずっしりと重い感じがします。後味には、だらぁ〜っとした甘さとアルコール辛さが口の中に残ります。でも変な雑味もなく甘口の酒が好きな方なら気に入る酒だと思います。私も甘口の酒が嫌いでないので美味しかったです。^^
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
今日の酒の肴は韓国では良く知られた酒の肴「ケブル」です!日本名は「ユムシ」。見た目は巨大ミミズ見たいな姿をしていて気持ちが悪いが、コリコリとした食感と噛めば噛むほど出てくる甘みが最高に美味しく、わさび醤油で食べてもゴマ油塩で食べても日本酒に非常に良く合います。私が韓国生活で発見した日本酒に一番合う酒の肴でもあります!ちなみに私は週に1回は近所の水産店に足を運びさばいてもらっています。^^ 画像は2人前・10000ウォン
2008年12月12日
伊勢の酒・老緑を飲む!肴はケブル!
「今日の晩酌! VOL.453」今日は8月に伊勢に言った時に蔵元で購入した酒「老緑」を飲んだ!この酒、伊勢萬と言う蔵元が醸しているがここの蔵元は今は「おかげさま」と言う銘柄が主力商品らしいが、今日飲んだ「老緑」は昔から販売している銘柄であまり流通していないと蔵の販売員のおばちゃんが話していました。味はやや濃醇気味な酒で最初少し甘く感じるのだが後味はかなり辛いです!旨味もありまぁまぁ美味しいのですが、気のせいか・・・少し飲んだ後にカビ臭みたいな臭いと酸味が気になりました。でも量を飲んでいるうちに忘れました・・・^^
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 伊勢萬A
三重県伊勢市宇治中之切町77の2
今日の酒の肴は、「ケブル」です!以前にもブログで紹介したが、グロテスクな形の怪しい生き物です!近所の行き付けの水産店でさばいてもらい、パックに詰めてもらいました。味はいつ食べても美味い!ニュルッとしているのに噛むと甘みがあってコリコリしているちょっと不思議な食べ物です!今 私の韓国生活の中で日本酒に合う肴NO、1がこの「ケブル」です!
見た目は、ほんとヤバイでしょ?
お〜ぉ 징그럽다〜!
ユムシ
2008年10月11日
ソウル・大興駅前の南海水産に海産物を食べに行く!
今日はアメリカ人の友人と一緒に大興駅の近くにある海鮮居酒屋・南海水産(ナメスサン)に海産物を食べに行った。
まず最初に注文したのが、산낙지サンナクチ(手長タコの踊り食い)を食べた!水槽から揚げたばかりの手長タコをその場でハサミで切って皿に乗せて持ってくるので皿の上で足が踊っています^^ ゴマ油塩で食べるとメチャ美味しいですが、この店はワサビ醤油もあり、ワサビ醤油が最高に美味しかったです!大きめのタコだったので、吸盤の吸い付く力がメチャ強く口の中が痛いです^^ でも味はワンジョン マシッソ〜(メチャ美味い〜)
このグロイ 生き物なぁ〜んだ? ↑
↑上のグロイ生き物、調理するとこうなります!^^ 名前は개불ケブル(ユムシ)と言う生き物でナマコの仲間らしいですが日本では見かけませんが、韓国では海産物屋に行けば必ずと言って良いほど見かけます!私は最近このケブルにハマっていて良く食べます!味は少し甘みがありコリコリとした食感が非常によく、例えれば、ちょっと硬めの鳥貝の刺身って感じですね〜 でも一緒に食べた友人はあまり好みで無かった様です^^
こんな感じで、サンナクチとケブルを食べながら、韓国製の清酒・チョンハを食べました。無料で付いてくるおかずも美味しく酒が進みました!
最後の〆は매운탕メウンタンです!ここのメウンタンは海産物屋なので刺身の時に出る魚のアラがたっぷり入った辛い鍋です!しかもこの鍋2人前で6000ウォンだから安いですねぇ〜 魚のダシが出て唐辛子の辛味とマッチしてメチャ美味しかったです!
最近ラベルが新しくなった韓国の清酒청하「チョンハ」 さすがに刺身や海産物には、良く合います!この日は1時間足らずで4本飲みました。ほとんど私が飲んだけど・・・^^