カップ酒
2025年01月21日
アルミ缶入りのハクツルの大吟醸の酒を飲む!
今日は灘五郷の大手酒造メーカー・白鶴酒造のアルミ缶入りのカップ酒「ハクツル・香るうまくち 大吟醸原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれた大吟醸原酒でアルコール度数は17度です。飲んだ感想は適度にフルーティーな香りがあって甘くてジューシー。口に含むと少しとろっとしたとろみがあって、香りの中にしっかりとした旨味が感じられる酒でとても美味しかったです。さすが大手酒造メーカーの技術力ですね。安いのに美味い!
酒は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で見切品として108円の激安で売られていました。こんなに美味しいのなら4〜5本買っておけばよかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17%
◎内容量/180㎖
製造者
白鶴酒造株式会社
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2025年01月09日
奈良地酒・篠峯の純米カップを飲む!
今日は奈良県御所市の東川酒店で350円で購入した、同市の酒蔵・千代酒造の酒「篠峯・純米 緑カップ」を飲みました。酒は精米歩合66%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、飲んでて酒が若く感じあまり旨味が感じられずイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/66%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
千代酒造株式会社
奈良県御所市大字櫛羅621番地
tanjo0711 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2025年01月07日
山形地酒・出羽ノ雪の普通酒カップを飲む!
今日は山形県大江町の道の駅おおえで270円で購入した、鶴岡市の酒蔵・渡會本店の酒「出羽ノ雪・普通酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加で飲んだ感想はやや濃醇で甘苦いけど、少し熟成した感じがあり旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 渡會本店
山形県鶴岡市大山2丁目2番8号
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2024年12月28日
山形地酒・香梅の精選カップを飲む!
今日は山形県長井市の道の駅 川のみなと長井で242円で購入した、米沢市の酒蔵・香坂酒造の酒「香梅 精撰カップ」を飲みました。この酒、3年前に飲んだ時はプリントのカップに入っていましたが、久々に買ってみるとプリントタイプからシール式のラベルに変更されていました。スペックは前回と同じで糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で後味にアルコール辛さがカーッときますが、適度に旨味も感じられて普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎精米歩合/麹米:65% 掛米:70%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
香坂酒造株式会社
山形県米沢市中央7丁目3-10
プリントのカップだった頃の香梅 精撰カップ
tanjo0711 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2024年12月17日
アルミ缶入りの栃木地酒・松の寿 MATSU CUPを飲む!
今日は栃木県鹿沼市のヨークベニマル鹿沼千渡店で300円で購入した、塩谷町の酒蔵・松井酒造店のカップ酒「松の寿 MATSU CUP」を冷やして飲みました。このマツカップは松の寿の佳撰酒で糖類無添加の普通酒ですが、2011年に飲んだ時はプリントカップに入って195円で去年の2023年に久々に飲んだ時はプリントカップから紙のラベルのカップ酒に変更されてて値段は260円でした。そして今回飲んだマツカップは更に進化してアルミ缶入りで、スペックはずっと同じだが値段は300円と、ますますお高くなっています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で以前の蓋のカップ酒の時よりも断然にフレッシュ感があって瑞々しく感じ旨味もあってとても美味しかったです。値段が高くてもアルミ缶入りは鮮度が保たれるんでしょうね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 松井酒造店
栃木県塩谷郡塩谷町船生3683
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
ラベルタイプの松の寿 MATSU CUP
プリントタイプの松の寿 MATSU CUP
tanjo0711 at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2024年12月15日
新潟地酒・まいつるカップ
今日は新潟県出雲崎町の道の駅 越後出雲崎 天領の里で260円で購入した、長岡市の酒蔵・恩田酒造のカップ酒「まいつるカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度 飲んだ感想はやや濃醇に感じる苦辛い酒で、古酒をブレンドしているのか?薄っすら老ねてて熟成した旨味が感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
恩田酒造株式会社
新潟県長岡市六日市町1330番地
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2024年12月05日
大阪地酒・浪花正宗のカップ酒を飲む!
今日は大阪府岬町の道の駅みさきで275円で購入した、阪南市の酒蔵・浪花酒造のカップ酒「浪花正宗・吉村知事カップ」を飲みました。
酒は糖類入りの増醸酒でラベルには大阪府知事の吉村知事と通天閣と大阪城が描かれています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で糖添酒ながら雑味がほとんど無く、後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
浪花酒造有限会社
大阪府阪南市尾崎町3-13-6
今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネジュウ食品の製造する金山寺味噌です。
今日は長芋をスライスして金山寺味噌をのせて頂きます。食べた感想は長芋のシャキシャキ感に金山寺味噌の塩味が長芋の水分でちょうどいい感じになってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2024年11月23日
山形地酒・小国桜川のカップ酒
今日は山形県長井市の道の駅・川のみなと長井で308円で買った、小国町の酒蔵・桜川酒造の酒「小国桜川カップ」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。何か山形県の普通酒クラスの酒は糖類入りを製造している蔵が多い感じがするんですが気のせいか・・・ 飲んだ感想は少し重たい感じの苦辛い酒で荒っぽいです。アルコール辛さがガツンときた後に僅かながら旨味を感じました。これはこれで大手の普通酒には無い味わいでたまに飲むと美味しく感じます。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
桜川酒造株式会社
山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町213
何か昭和っぽいコミカルな絵柄が良いですねぇ〜
釣針が服に引っ掛かっています!^^
tanjo0711 at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2024年11月17日
新潟地酒!越長陵酒カップを飲む!
今日は新潟県出雲崎町の道の駅・越後出雲崎 天領の里で240円で購入した、長岡市の酒蔵・高橋酒造の酒「越 長陵 酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度。飲んだ感想はやや濃醇で少し重みを感じるやや辛口の酒で、飲んでて熟成した旨味が感じられて普通酒ながら味があって美味しかった。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
高橋酒造株式会社
新潟県長岡市地蔵1丁目8番2号
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2024年11月12日
福島地酒!あぶくまの本醸造カップを飲む!
今日は福島県田村市の酒屋さん・玄葉分店で275円で購入した、同市の酒蔵・玄葉本店の酒「あぶくま 本醸造カップ」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でアルコール度数は15度。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、後味に少しアルコール辛さがあるものの熟成した旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。 カップの通い徳利を持って酒蔵に酒を買いに来てる絵柄が好きですね。昔の酒の販売のスタイルを今にも伝えてる様で・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
有限会社 玄葉本店
福島県田村市船引町船引字北町通41
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 23:44|Permalink│Comments(0)│
2024年11月05日
惣誉の辛口特醸酒CUPを飲む!
今日は栃木県宇都宮市のセブンイレブン・宇都宮下平出店で288円で購入した、市貝町の酒蔵・惣誉酒造の酒「惣誉・辛口特醸酒CUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒、飲んでて惣誉の他の酒に比べ薄っぺらく感じて、ちょっと物足りないけど酒としては旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
惣誉酒造株式会社
栃木県芳賀郡市貝町上根539
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2024年11月01日
山口地酒・宝船の上撰カップのふくヒレ酒
今日は友人が山口県に旅行に行ったお土産に頂いた酒を飲みました。飲んだのは山口県萩市の酒蔵・中村酒造の酒「宝船・上撰カップ」です。酒は糖類入りの糖類添加酒(増醸酒)です。
カップには長州の志士である吉田松陰・伊藤博文・高杉晋作の絵柄がプリントされています。
実はこの酒、カップ酒単体では無くトラフグのヒレがセットになった商品なんです。まずはヒレ酒にする前に一口そのまま飲んでみましたが、酒は淡麗な感じで辛口だが老ね老ねで熟成してて美味しかったです。
そして酒にフグヒレを入れてレンチン60秒して頂きます。元々少し色の付いた酒でしたが、フグヒレのエキスが出て薄茶色になりました。飲んだ感想は酒が先ほどとは違い辛く無くて甘い!そして香ばしい焼いたフグヒレの香りがあって、フグヒレの旨味が酒に移っててメチャ美味しいです。これは寒い日に鍋をつつきながら飲んだら最高なやつですねぇ〜 今度はてっちり食べながらこれを飲みたいです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
中村酒造株式会社
山口県萩市大字椿東3108-4
tanjo0711 at 20:32|Permalink│Comments(0)│
2024年10月28日
群馬地酒・利根錦の観光地向けのカップ酒を飲む!
今日は群馬ツーリングで群馬県沼田市の吹割の滝を見に行った時に、滝近くのドライブイン青木で400円で購入した、同市の酒蔵・永井本家の「利根錦カップ」を飲みました。ラベルに老神温泉や吹割の滝が描かれており、沼田市の観光地向けのカップ酒と思われます。発売元は永井酒販となっており、酒販店のPBかもしれませんね。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で製造年月は5年9月とちょうど壜詰から1年が経過しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでて薄っすらとカビ臭っぽいオフフレーバーを感じますが、後味はそれを超える熟成した様な旨味が感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
発売元
有限会社 永井酒販
製造者
株式会社 永井本家
群馬県沼田市下発知町703
tanjo0711 at 23:28|Permalink│Comments(0)│
2024年10月18日
新選組のカップ酒を飲む!
今日は東京都八王子市の道の駅・八王子滝山で275円で購入した、同市の酒蔵・小澤酒造場の酒「新選組カップ・精撰」を飲みました。この酒、現在自醸してない小澤酒造場が販売者で発売元は八南酒販協同組合となっているので、八南酒販協同組合の企画商品なんでしょうね。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し苦辛い酒ですが、後味には旨味が感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
販売者
有限会社 小澤酒造場
東京都八王子市八木町2-15
発売元
八南酒販協同組合
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2024年10月08日
白鶴の阪神タイガースラベルのカップ酒を飲む!
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で242円で購入した、灘の大手メーカー・白鶴酒造の「白鶴サケカップ・阪神タイガースラベル」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りでアルコール度数が13度台なので恐らく中味はハクツルまるでしょうね。糖類・酸味料入りですが大手のブレの少ない味わいの酒で普通に美味しいです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13%以上14%未満
◎内容量/200㎖
製造者
白鶴酒造株式会社+U
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 23:13|Permalink│Comments(0)│
2024年10月03日
和歌山地酒・長久のカップ酒を飲む!
今日は和歌山県かつらぎ町内にある酒屋さんの自販機で220円で購入した、海南市の酒蔵・中野BC(株)の酒「長久・上撰カップ」を冷やして飲みました。長久のカップ酒を飲むのは実に18年ぶり!
当時は上撰・金印ともにプリントカップでしたが、いつの間にかシールタイプのラベルに変更になっていますね。そう言えば最近はコスト削減なのか?プリントカップを止めて無地のカップにシールのラベルを貼るタイプが増えている様に感じます。まぁプリント物は特注品ですからね。酒は18年前と変わらず糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で、後味はアルコール辛さと、ちょっとくどいアミノ酸の味わいがあります。そして少し酒に熟成した感じがあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
中野BC株式会社
和歌山県海南市藤白758-45
長久のカップ酒が売ってた、かつらぎ町の酒屋さんの自販機 地酒カップが自販機で買えるのは嬉しいですね。なぜか酒屋の前にポップコーンの自販機がぁぁぁ! レア〜 もしかしてビールのアテ用なのか・・・?
tanjo0711 at 20:15|Permalink│Comments(0)│
2024年10月01日
兵庫地酒・神結の上撰カップを飲む!
本日、10月1日は日本酒の日です!
今日は茨城県境町の道の駅さかいで275円で購入した、兵庫県加東市の酒蔵・神結酒造のカップ酒「神結・上撰カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で標準です。精米歩合65%の米を使っています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでてくどい感じのアミノ酸の味がありましたが、まぁそれなりに美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
神結酒造株式会社
兵庫県加東市下滝野474
tanjo0711 at 22:20|Permalink│Comments(0)│
2024年09月23日
白鷹・阪神タイガースカップ 3種類
今日は兵庫県西宮市の酒のDS・マーケットスクエア東鶴で269円で購入した、同市の灘五郷は西宮郷の酒蔵・白鷹(株)の「白鷹・阪神タイガースカップ」を飲みました。
真ん中のデザインが通年販売のラベルですが、去年阪神タイガースがセリーグ優勝と日本一になった時の限定ラベルも売られていたので一緒に買いました。中味は同じ酒でラベルが違うだけなのに値段が通年販売のラベルは269円に対しセリーグ優勝と日本一のラベルは330円とご祝儀価格なのか?61円も割高になっています。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのある辛口の酒で普通酒ながら酒が濃くて飲みごたえがあり、辛さに中にちゃんと旨味はしっかりとあって白鷹らしい酒でいつもながらメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
白鷹株式会社
兵庫県西宮市浜町1番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 21:34|Permalink│Comments(0)│
2024年09月11日
茨城地酒・御慶事のカップ酒を飲む!
今日は茨城県常総市の道の駅・常総で273円で購入した、古河市の酒蔵・青木酒造のカップ酒「御慶事・ミニカップゴケイジ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですがアルコール度数は16度とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある、甘口の酒で後味は熟成した様な旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16度
◎内容量/180㎖
製造者
青木酒造株式会社
茨城県古河市本町2丁目15-11
tanjo0711 at 23:13|Permalink│Comments(0)│
2024年08月01日
菊正宗・ネオカップ
今日は那須塩原市の酒のDS・やまや西那須野店で217円で購入した、灘五郷の菊正宗酒造のペーパーカップの酒「菊正宗・ネオカップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数はやや低めの14度台です。飲んだ感想はキリッとした淡麗辛口の酒で、飲み口が非常に良く辛さの中に適度な旨味が感じられてとても美味しかったです。さすがキクマサの酒!値段も手頃で安定の味わいでメチャ美味しい。でもデザインが地味で仏事用の酒みたいな感じがしますね。お盆の時に先祖のお墓のお供えに良いかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 22:06|Permalink│Comments(0)│
2024年07月24日
新潟県内限定発売のカップ酒・越後長岡城と肴は鰻の蒲焼き
今日は新潟県長岡市のイオン長岡店で330円で購入した、同市の酒蔵・長谷川酒造の新潟県内限定発売の酒「越後長岡城・特別本醸造カップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用しててアルコール度数は15度で「GI NIIGATA」とも書かれています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてちょっと苦味が気になりますが、辛さの中に旨味のある酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
製造者
長谷川酒造株式会社
新潟県長岡市摂田屋2丁目7番28号
今日の酒の肴は土用の丑の日なので鰻の蒲焼きです。毎年、奮発して国産鰻を買っていましたが、スーパーに行ってみると国産鰻がサイズ小で2000円で大が3000円とかなり値上がりしていたので、今年は中国産で我慢しました。
中国産は大きくて安いけど、国産に比べて脂ののりがイマイチな感じでしたが、鰻は鰻でメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2024年07月21日
静岡地酒・高砂のカップ酒
今日は静岡県富士宮市のイオンスタイル富士宮店で291円で購入した、同市の酒蔵・富士高砂酒造のカップ酒「高砂カップ」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めで壜詰日が24年5月と新しいが酒に結構色が付いています。飲んだ感想は少し酸味のあるやや辛口の酒で酒が老ねてます。旨味も少しあってちょっと薄っぺらい感じもしますが結構美味しかったです。
原材料名に ↓ 国産ではなく国内産と表示しているのは珍しい ちなみに沢の鶴は日本産と表示しています。
◎原材料名/米(国内産)・米麹(国内産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
富士高砂酒造株式会社
静岡県富士宮市宝町9-25
tanjo0711 at 00:00|Permalink│Comments(0)│
2024年07月10日
白雪の樽酒カップ・新旧飲み比べ!
今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店で219円で購入した、兵庫県伊丹市の老舗酒蔵・小西酒造の「白雪・樽酒カップ」を少し冷やして新旧の飲み比べをしました。左が旧品で右がリニューアルした新製品です。見た目は私的には旧品のデザイン好きですね。特に白雪のロゴが赤色で書かれているのが、昔JR伊丹駅のすぐ近くにあった小西酒造の寿蔵の上で赤く輝いてた白雪のネオン管を思い出し懐かしく感じるからです。
売場ではこんな感じで、新旧の樽酒が並んで売られていました。
新旧共に価格は219円で同じでしたが、スペックを見てみると旧品はアルコール度数が13度台で容量が180㎖に対し、新製品の方はアルコール度数が14度台で容量が200㎖と旧品に比べアルコール度数が1度上がり容量も20㎖増えてお買い得になっています。昨今の物価上昇で値上げやステルス値上げが増えてる中、これはちょっと嬉しいですね。飲んだ感想はまずは旧品から、爽やかで少し控えめな樽香が香る辛口の酒で、少し酒が薄っぺらくも感じますが、旨味も感じられて美味しかったです。そして新製品は旧品に比べると、樽香が強く感じられ味も濃く、辛口で旧品より力強さがあり、飲みごたえがあって美味しかったです。 パワーUPした白雪の樽酒カップ 美味しいのでおすすめです。^^
新製品のスペック
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/200㎖
製造者
小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2024年07月04日
長野地酒・神渡レッツカップ
今日の酒、長野県岡谷市の酒蔵・(株)豊島屋のカップ酒
「神渡・レッツカップ」冷蔵庫で冷やして冷酒で
長野県諏訪市のスーパー・綿半で242円で購入
普通酒ですが、飲んだらフルーティーな感じがして驚き!
スッキリとしてて綺麗な酒で旨味もあって美味しかった。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 豊島屋
長野県岡谷市本町3丁目9-1
tanjo0711 at 21:57|Permalink│Comments(0)│
2024年07月02日
会津地酒・名倉山のカップ酒
今日は福島県猪苗代町のヨークベニマル猪苗代店で275円で買った、会津若松市の酒蔵・名倉山酒造のカップ酒「名倉山カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で後味に少し苦味が残りますが、糖添酒やけど後味がスッキリと飲みやすく意外に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
名倉山酒造株式会社
福島県会津若松市千石町2番46号
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│