アンコウ

2017年02月05日

茨城地酒・松盛と肴はアンコウ

松盛・本醸造あらばしり

「今日の晩酌!VOL.1331」今日は先週、茨城県常陸太田市で催された、常陸発酵食品フェスティバル1200円で購入した、同市の酒蔵・岡部合名会社の醸す酒「松盛・本醸造・あらばしり無濾過生原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造の原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想は新酒独特の麹バナが強く感じる荒々しい大辛口の酒で、後味は苦辛いですがラベルを見ると日本酒度は+1と書かれていますが、+1の酒でもこんなに辛く感じるもんなんですね。荒々しい酒ですが、この時期だけの無濾過生原酒のあらばしりが味わえて良かったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/+1

◎酸度/1.8

◎アルコール分/19度





岡部合名会社 (1)



岡部合名会社


茨城県常陸太田市小沢町2335




アンコウ (1)

今日の酒の肴は那珂湊のお魚市場で、2匹1300円で買った地元・茨城県産のアンコウです。



アンコウ (2)

大きさは小振りですが、自分でさばかなあかん手間があるので2匹で1200円と激安でした。



アンコウ (3)

アンコウはヌルヌルとしてさばきづらいので吊るし切りにしてさばくそうですが、家ではそんな事できないので、私はアンコウは料理用の大型のハサミでアンコウを切ってさばきます。アンコウは軟骨ばかりなのでハサミでも容易に骨ごと切れます。


そしてさばいたアンコウはアンコウ鍋にして食べたんですが、美味しくて食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました。1200円で食べ切れないほどの茨城県産のアンコウが堪能できて大満足でした。



tanjo0711 at 18:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年09月11日

あんこうともあえと青森の地酒・桃川

桃川・上撰

「今日の晩酌!VOL.1207」今日は先週、青森県を旅した時においらせ町にあるスーパー・ユニバーズ・百石店847円で購入した、同町にある酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・金松」を飲みました。桃川の酒は私の住む栃木県でも売られていて、私のイメージで「桃川」は「安い糖類添加のにごり酒!」って感じですが、地元で売られている桃川・金松は糖類無添加の普通酒でした。飲んだ感想は、やや濃醇に感じる少し甘めの酒で、後味に少しアルコール辛さを感じます。そして少し老ねていますが熟成された旨味も感じられる酒で糖類無添加の普通酒としては値段もお手頃だし、美味しくて満足のいく酒でした。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満



桃川 (2)


桃川株式会社

青森県上北郡おいらせ町上明堂112



桃川 (3)

酒蔵の壁には昔の酒造りの様子が描かれていました。


あんこう共和え (1)

今日の酒の肴は青森県で良く食べられているアンコウを使った郷土料理「あんこうともあえ」です!青森県ではアンコウは鍋より共和えにして食べる事が多いようです。その為か?青森県で行った4〜5軒のスーパー全店で「あんこうともあえ」が売られていました。あんこうともあえは茹でたアンコウの切身にアンコウの肝と味噌を加えて和えた物です。


あんこう共和え (2)

食べた感想は濃厚な味わいで味噌とアンコウの肝が絶妙にマッチして美味しいです!食感がグニュグニュしていますが、酒の肴に最適で酒がメチャメチャ進みます!^^


 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年07月09日

茨城の地酒と料理を食べる。

松緑・特別本醸造 (1)

「今日の晩酌!VOL.879」
今日は茨城県笠間市の笠間稲荷の前にある酒蔵・笹目宗兵衛商店1200円で購入した酒「松緑・特撰・特別本醸造」を飲みました。味はやや濃醇な甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じるものの、旨みはしっかりとある酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度






笹目宗兵衛商店1206 (2)

株式会社 笹目宗兵衛商店

茨城県笠間市笠間1339


笹目宗兵衛商店1206 (3)

酒蔵は笠間稲荷の目の前にあり、常時簡単な酒蔵見学ができるみたいです。

鮟鱇

じゃ〜ん!季節外れですが・・・ 

   アンコウです!

那珂湊おさかな市場で1匹1100円の激安で購入〜


松緑・特別本醸造 (2)

家でアンコウをさばいてアンコウ鍋にしました。50cmくらいのアンコウでしたが、さばくとかなりの身がとれました。肝と胃袋は湯引きで頂きました。冬ほど味がのっていないが、値段からすれば十分に満足する味で美味しく酒との相性も良かったです。



tanjo0711 at 19:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年12月27日

茨城県の那珂湊の魚市場を散策する!

P1110489

 

今日は茨城に来て2日目!朝一番で偕楽園を見学した後、ひたちなか市にある那珂湊お魚市場に行きました。 日曜日と年の瀬でもあることでお正月の買出しの客が多く大賑わいです!


P1110488

 

茨城と言えばアンコウですよねぇ〜 

  グロテスクな顔をしてるけど美味いですよねぇ〜



P1110491

 

大きな口を開いたアンコウは、何か可愛らしい顔をしてました^^


P1110490

 

吊るし切りされた後の骨だけのアンコウで〜す。


P1110493

 
メチャおっきいタコも売ってました。12000円は安いんかなぁ〜・・・?


P1110494

 

市場には関西では見かけない魚なども多くありました。 ムキサメは関西で見かけませんが、関東地方では煮付け等にして食べるそうです。


P1110496

 

お次は関西ではほとんど見かけないないが、関東・東北圏で良く食べられている酢蛸!正月用の特売で1000円と書かれていますが、バケツ 1個 900円で売られていました。安い!でもモーリタニア産^^


P1110497

 

カニ汁の屋台が出ていて美味しそうだったので飲んでみた!


P1110498

 

1杯 300円! 具はカニ半身1つとネギ少々〜^^ でも熱々でカニのダシが良く出て美味い!カラダが温まって最高でした〜

  おわり ^^



tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月28日

ソウル・新村でアグタンを食べる!

P1030258

 

今日はアメリカ人の友人と最近 地下鉄2号線・新村駅近くで安くて美味しいアグタンを食べれる店を発見したので週1〜2ペースで通っています。 *・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*


P1030259

 

 

P1030263アグタンのアグとは日本語で「アンコウ」の意味아구탕アグタンンコウ鍋の事なんです。も日本みたいにアッサリしたスープでは食べず唐辛子をたくさん入れた辛い鍋なんです。画像の写真は2人前なんですがアンコウ鍋が1人前6000ウォンは安すぎますねぇ〜 鍋の具材はアンコウの身だけでなくアンコウの内臓やワタリガニ・イイダコ・エボヤ(ホヤの仲間)が入っていて6000ウォンの割には豪華です!野菜はネギ・豆モヤシ・セリ・大根・えのきが入っています。味は魚介類の旨みと野菜の旨みが出て辛いながらも旨みが多くて美味しいです!そしてズルズルとしたゼラチン見たいな食感がたまらなく旨い!アンコウの内臓もダシの旨みが染込んで食感が牛ミノ見たいな硬い食感だが、これがまた旨いです!ここの店 無料で出てくるおかずも美味しいし、特にパレ(青ノリ)の佃煮メチャ美味しくご飯がやたら進みま〜す^^ 最後に残った汁に御飯を入れて雑炊にしても最高です! 



tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(5)TrackBack(0)

2008年05月08日

釜山・防空壕の居酒屋に行く!

f668a537

 

今日は3月に釜山に行った時に訪れた釜山市は東区の佐川洞にあるスルジプ(居酒屋)「구・동굴집」(旧・洞窟チプ)を紹介します。場所は地下鉄佐川洞駅から徒歩3分くらいでほぼ駅前周辺です。確か1番出口から出ればすぐでした。


3a5d8270

 

店内は名前の通り洞窟で、ヒヤヒヤとして少し寒いです。洞窟はもともとは旧日本軍が掘った防空壕です。


46535fdc

 

店内は裸電球だけで薄暗く、ひんやりとして静かですが話し声は結構響きます!


72ae4333

 

 머리조심(頭用心)

頭用心の注意書きがあります、洞窟内の岩はゴツゴツしていて酔って頭をぶつけると血が出そうですw



d470c259

 

まず最初に注文したのは、手作りのマッコリです!味は醗酵日数が経っているのか・・?最初は少し甘みがあるが後味は辛く少しアルコール度数も感じ酸味があります。ギンギンに冷えていてシュワシュワとした炭酸の清涼感があり、手造りって感じがします!つきだしに出てきた、カクトゥギ(大根キムチ)の大きさには驚きました!大きく切りすぎ!口に入りません!w


7896ea74

 

丹醸さん旧洞窟チプで記念撮影〜w


e63f4cb4

 
手造りマッコリを飲みながら、アンジュ(おつまみ)は、必然とパジョンアグッチムです。と言うかメニューがこれしかないのです。パジョンはネギの入ったチジミでアグッチムは、アンコウをモヤシで辛く蒸し煮した料理でどちらも、マッコリ良く合うおつまみで美味しい、パジョンは日本でも食べることができるが、アグッチムは初めて食べたが、辛さもあまり辛くなくアンコウのズルズルしたゼラチン感がタレに絡み美味しかったです!冷えたマッコリに冷えた洞窟は少し寒かったですが、雰囲気があり良かったです!静かにゆっくり飲みたい時にはお勧めかもしれませんねぇ〜 でも他の客が、はしゃいでいると声がよく響きますw この日はマッコリをハンアリ(甕)に1杯とパジョンとアグッチムで2500円位でした。素晴らしい店です!お勧めです!



tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(2)TrackBack(0)