まぐろ屋さん
2019年02月11日
白河だるま市で買った限定酒と肴は白河の下山田魚店のまぐろ

本日、2月11日は福島県白河市で毎年催される、
白河だるま市の日なので朝から行ってきました。

たくさんの出店が出て朝から大賑わいでした!

大小様々なだるまや色が赤ではない金色や青色のだるまも売られていました。

白河だるま市の出店が出る通りにある、白陽や登龍の銘柄の酒を醸す酒蔵・大谷忠吉本店では、だるま市限定酒や甘酒・粕汁・酒粕・燗酒等を販売してました。

酒蔵の前のショーケースには販売されてる酒の見本が展示してありますが、今日はだるま市限定酒だけが売られていました。

まずは酒粕で作った甘酒を飲んで体を温めました。1杯50円と安くて美味しかったです。沢庵は無料で頂けました。

お次は酒蔵特製の粕汁です!1杯200円で具沢山で食べごたえがありました。体が温まって美味しかったです。

粕汁っておいちぃ〜 (^∀^)
0408

そして今日の晩酌の酒は、白河だるま市で大谷忠吉本店で1500円で購入した酒「白陽・だるま市限定しぼりたて純米吟醸酒」を早速冷やして飲みました。この酒、純吟ですが精米歩合は50%と純大吟並みでかなり米を削り込んであります。

グラスに注ぐと薄っすらと濁っています。飲んだ感想はフルーティーな心地良い吟醸香の香るやや甘口の酒で、しぼりたての新酒の瑞々しさとフレッシュ感があって、また旨味もしっかりと感じられてとても美味しい、素晴らしい出来栄えの酒でした。だるま市でゲットできた人はラッキーですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市本町54番地
福島県酒造協同組合のホームページ

白河だるま市の帰りに白河の街中にある、下山田魚店で刺身を買いました。

今日の酒の肴は一人前850円で購入した、長崎県産の本マグロの赤身の刺身です。やっぱ本まぐろですねぇ〜 赤身でも水っぽく無くて旨味が強く美味しいです。
tanjo0711 at 20:21|Permalink│Comments(2)│
2018年08月24日
大分地酒・和香牡丹と肴は西郷村のなか川のまぐろのぶつ

今日は原付で九州をツーリングした時に宇佐市内にある三和酒類の直売所・酒造観光館で929円で購入した酒「和香牡丹・本醸造」を少し冷やして飲みました。三和酒類と言えば「いいちこ」で有名な焼酎メーカーのイメージが強いですが、虚空乃蔵で日本酒も製造しています。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の適度な酸味と旨味を感じる酒で、バランスが良く飲みやすくて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

三和酒類株式会社 虚空乃蔵
大分県宇佐市山本2231-1

ここは三和酒類の直売所・酒造観光館です。大分県宇佐市内の国道10号線沿いにあります。

今日は福島県西郷村にある鮮魚店・なか川に刺身を買いに行きました。

今日の酒の肴は1パック500円で購入したまぐろのぶつです。脂ののった中トロの部位が多く鮮度が良くてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
2018年08月23日
帝松吟醸土蔵10年熟成酒と肴は宮崎商店の刺身!

「今日の晩酌!VOL.1500」今日は今年2月に催された松岡醸造・帝松の蔵祭りに行った時に酒蔵の直売所で蔵祭り限定価格の1500円で購入した酒「帝松・吟醸・10年古酒」を冷やして飲みました。この酒、土造蔵で10年熟成させた吟醸酒で原料米の麹米には酒造好適米の「都」を使用し掛米には「朝日」を使用している少し珍しい酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で10年の時を経て熟成された旨味が凝縮されてて、どこかウイスキーにも似た様な味わいと、後から甘みも感じられ古酒好きにはたまらない味わいでメチャ美味しかったです。古酒は付加価値を付けて高く売る酒蔵が多い中、帝松の10年古酒は、4合壜入りの吟醸酒の古酒で定価が1728円とリーズナブルで美味しくかなりお買い得の古酒と思います。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/麹米:都(兵庫県産) 掛米:朝日(岡山県産)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15%
◎内容量/720ml

松岡醸造株式会社
埼玉県比企郡小川町下古寺7-2

埼玉県酒造組合のホームページ

今日は宇都宮市内にある宮崎商店に刺身を買いに行きました。ここは私の中で栃木県でパック売りの切り身の刺身が一番美味しい店です。

今日は私の中では定番でいつも必ず買う、愛媛県産の活〆シマアジと地中海産の天然本マグロの中トロ、そしてオーストラリア産のミナミマグロのぶつです。いつもならが、宮崎商店の刺身最高ー!いつ食べてもハズレの無い活〆シマアジはヤバ過ぎ!ほんと酒が進み過ぎて飲んでしまいます。マグロもかなり品質が良くスーパーは比ではありません。気になる方は是非お試し下さい。栃木一ですね おそらく・・・
tanjo0711 at 23:07|Permalink│Comments(0)│
2018年08月16日
福岡地酒・繁桝クラシック

「今日の晩酌!VOL.1496」今日は福岡県八女市にある道の駅・たちばなで1050円で購入した、同市の酒蔵・高橋商店の酒「繁桝クラシック・特別純米」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、地元産の米を使用し精米歩合は60%です。飲んだ感想は濃醇な心地良い酸味のあるやや甘口の酒で、濃醇な割りに口当たりが良く飲みやすくて、しっかりとした旨味のある私好みの酒でとても美味しかったです。この値段でこのクオリティーは素晴らしいですね!これはお薦め◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

株式会社 高橋商店
福岡県八女市本町2-22-1

今日の酒の肴は栃木県さくら市のスーパージュン(スーパー魚武)で購入した刺身です。メチャ鮮度が良いとは言えませんがまぁ普通に美味しかったです。
tanjo0711 at 23:02|Permalink│Comments(0)│
2018年06月28日
埼玉地酒・武蔵鶴と肴は那須塩原市のまぐろ屋・英進食品のマグロのぶつ!

「今日の晩酌!VOL.1476」今日は埼玉県嵐山町あるスーパー、ヤオコー・嵐山バイパス店で399円で購入した、小川町の酒蔵・武蔵鶴酒造の酒「武蔵鶴・上撰」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには精米歩合60%とかなり高精白の米を使用していますが、特定名称酒の表示は無くラベルを見る限りででは糖類無添加の普通酒のようです。飲んだ感想は淡麗のやたら酸味の強い、やや辛口の酒で後味に、くどいアミノ酸の様なエグ味が残る酒でイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

武蔵鶴酒造株式会社
埼玉県小川町大字大塚243
埼玉県酒造組合のホームページ

今日は酒の肴を買いに那須塩原市内にある、まぐろ屋・英進食品にマグロを買いに行きました。

今日、買ったのはマグロのぶつ(1080円)です。脂の少ない赤身の部位の切り落としですが、値段の割には結構、量があって脂が無い分、あっさりとしてて美味しかったです。
0714
tanjo0711 at 21:18|Permalink│Comments(0)│
2018年04月01日
宇都宮の酒・東錦と肴は宮崎商店の刺身!

「今日の晩酌!VOL.1448」今日は栃木県宇都宮市の栃木県酒造組合で運営してる利き酒処・酒々楽で1143円で購入した、宇都宮市の酒蔵・外池荘五郎商店の酒「東錦・本醸造原酒・生」を冷やして飲みました。外池荘五郎商店は自醸してないらしですが、この酒は茨城県の明利酒類の吟醸酒用の酵母・M-310で仕込んだ本醸造で、精米歩合60%の酒造好適米・美山錦を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇でトロッとしたとろみのある苦辛い酒で、生酒独特の味わいがあります。後味はアルコール辛さが強く舌がピリピリとしますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/美山錦
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
◎使用酵母/M-310

株式会社 外池荘五郎商店
栃木県宇都宮市石井町1818-3

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

酒の肴は昨日、宇都宮の宮崎商店で買った刺身を昨日・今日の2日間に分けて食べました。

宮崎商店の中トロの落としは安くてホント美味しいです!でも、一人で1パックは脂が多過ぎて食べれないので、1人場合は1パックを半分づつ2日に分けて食べるのがベストです。

何と言っても宮崎商店で一番お勧めの刺身は、安くて美味しくて歯ごたえ抜群のシマアジです!これを食べたらスーパーの刺身は食べれませんよ!

にほんブログ村
tanjo0711 at 20:34|Permalink│Comments(0)│
2018年03月13日
大田原の地酒・天鷹の季節限定酒と肴は木下商店のまぐろ!

「今日の晩酌!VOL.1443」今日は栃木県大田原市内にある酒屋さん・木下商店で1296円で購入した、同市の酒蔵・天鷹酒造の季節限定酒「天鷹・特別純米・麗香」を少し冷やして飲みました。この酒、使用している原料米の品種は書かれてないが、精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はフルーティーな心地良い華やかな吟醸香を感じるやや濃醇な甘口の酒で、後味はスッキリと飲みやすくて結構ゴクゴク飲めてしまいます。そして香りがある割りにしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度

天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

大田原市の6つの酒蔵の薦樽が勢揃い!

今日は酒を買った大田原の木下商店では刺身も扱っているので刺身も買いました。店でパックを並べて販売してなくて、注文を受けてから作ってくれるオーダー制です。

まぐろのブツを500円分を切ってもらったので、今日の酒の肴はマグロのぶつです!。500円の割りに量が多く、店のおばちゃんが「良い部分もサービスで入れといたよ」と中トロに近い部位も入れてくれました。食べた感想は新鮮でスーパーのまぐろとは比べ物にならないほど美味しかったです。いやぁ〜 美味しいのでほんと酒が進みました。是非また木下商店に刺身を買いに行きたいと思います。
「木下商店」
◎営業時間/8:00〜19:30
◎定休日/不明
住所/栃木県大田原市上奥沢401-1
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
tanjo0711 at 20:05|Permalink│Comments(0)│
2017年12月25日
那珂川町の地酒・栃茜と肴は魚良のまぐろ!

「今日の晩酌!VOL.1417」今日は栃木県那珂川町にある、道の駅・ばとうで1300円で購入した、同町の酒蔵・白相酒造の醸す酒「栃茜・純米吟醸」を少し冷やして飲みました。この酒、蔵元の自営田で栽培された、「なすひかり」という品種の米で仕込んだ純米吟醸酒で、酵母はイチゴの花から採取された「いちご酵母」を使っています。使われている原料米の「なすひかり」と言う品種の米は栃木県で開発された飯米です。飲んだ感想は、ほとんど吟醸香を感じられないやや濃醇な苦辛い酒で、少し酸味が浮いた感じもあります。そして酒にカビ臭を感じ少し不快なオフフレーバーもありますが、後味には旨味もそこそこ感じられて、純米吟醸酒で1300円と言う値段を考慮すれば、香りはありませんが安い味吟醸の酒でまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/なすひかり
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度

株式会社 白相酒造
栃木県那珂川町小川715-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

今日は那珂川町小川にある、川魚の店・魚良に行きました。

ここ魚良は川魚店で鮎の塩焼きや甘露煮・鰻の蒲焼などが売られていますが、仕出しもされている事もあって、まぐろ等のちょっとした海の魚の刺身や煮魚等も取り扱っています。

店内の様子です!昭和って感じの雰囲気の店舗でした。

結構高価ですが、子持ちの鮎の甘露煮とても美味しそうでした。

そして今日の酒の肴は魚良で切ってもらった、まぐろの刺身です!1皿一人前864円でした。食べた感想は適度に脂がのってて、赤身と中トロの間って感じの部位でドリップなども無くて水っぽくないのでとても美味しかったです。今度は川魚店なので鮎でも買いに行こうと思います。

「川魚の店 魚良」
◎営業時間/6月〜10月 8:00〜19:30
11月〜5月 9:00〜18:30
◎定休日/元旦
住所/栃木県那須郡那珂川町小川715-1
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
tanjo0711 at 18:32|Permalink│Comments(0)│
2017年12月04日
さくら市の地酒・仙禽と肴は喜連川の魚一のまぐろ!

「今日の晩酌!VOL.1411」今日は栃木県さくら市内にあるDS・ザ・ビッグエクストラ・さくら店で1543円で購入した、同市にある酒蔵で最近東京方面で人気のある「仙禽」を醸す、(株)せんきんのさくら市限定発売の酒「さくら夢幻・超特撰・吟醸仕込み」を飲みました。この酒、ラベルに「吟醸仕込み」とは書いてあるものの、原材料名とアルコール度数の必須記載事項以外は何も書かれていません。確か仙禽は特定名称酒の表示は会社の方針でしてなかったと思うので、普通酒か特定名称酒かはわかりませんが、値段や吟醸仕込みと書かれてても、精米歩合を書いてない点からすると普通酒の可能性が高い気がしますね。飲んだ感想はやや淡麗の軽くてスッキリとした、やや甘口の酒で飲みやすいです。少し酒が老ねてますが、適度な熟成感があって軽い酒ながら旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度

株式会社 せんきん
栃木県さくら市馬場106

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

今日はさくら市の喜連川にある、地元で親しまれている魚屋さん・魚一にまぐろの刺身を買いに行きました。ここの店はマグロの落としが安くて量が多い事で定評があります。

今日買ったのは、勿論!まぐろの落としで500円分を買いました。分厚くて大きくカットされてて食べ応えがあります。食べた感想は筋も無く美味しいです。特筆する点は、安くて量が多い事ですかねぇ。マグロが大好きな人にはお勧めの店だと思います。

そしてもう一品買ったのが、店の手作りなのかなぁ・・・ 蒸しアンキモで、1個250円でした。

スライスしてポン酢で頂きました。濃厚な味わいで少しパサパサとしますが、旨味があって美味しかったです。
「魚一」
◎営業時間/13:00〜19:00
◎定休日/日曜日
住所/栃木県さくら市喜連川3631
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
tanjo0711 at 20:40|Permalink│Comments(0)│
2017年11月04日
福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行く!

今日は福島県西郷村にある、地元で新鮮で安くて美味しい刺身屋さんとして定評のある「魚しず」に刺身を買いに行きました。

店舗はあまり大きくはありませんが、その日に仕入れた鮮度の良い鮮魚がズラーッと並んでいます。ホッケは干物が定番ですね。でもここでは鮮度の良い生のホッケを扱っており、刺身用なんです!北海道などのホッケの産地以外で刺身で食べれるのは凄いですね。

岩手県産のオコゼが1匹650円は安いですね!

今回は画像にあった、北海道産のホッケと岩手県産のオコゼを刺身にしてもらいました。店の大将が手際良く魚をさばいていきます。さすがプロですね!素早くて凄く綺麗に仕上げていきます。

注文して待つ事、5分ほどで刺身が出来上がりました。
魚しずは鮮魚店だけでなく、お食事処の魚しずしずかと宴会場の魚しず本家もあり、魚しずグループとして運営しています。

出来上がった刺身です。美味しそうですね!左がオコゼで右がホッケです。量も多くこれで1250円は安いですね。食べた感想は後ほどブログで紹介したいと思います。
「魚しず」
◎営業時間/11:00〜18:00
◎定休日/木曜日
住所/福島県西白河郡西郷村小田倉字大平224
tanjo0711 at 15:55|Permalink│Comments(0)│
2017年03月26日
朝日榮・特別純米と肴は壬生町のふじた鮮魚店のマグロ!

「今日の晩酌!VOL.1346」今日は栃木県壬生町にある酒屋さん・ましだやで1350円で購入した、栃木市の蔵元・相良酒造の醸す酒「朝日榮・特別本醸造・本生」を冷やして飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は16度台と少し高めの特別純米の生酒です。飲んだ感想は、新酒独特の香りが香る、ややトロッとした感じのやや辛口の酒で、口に含むと辛さはスッと甘みへと変わり新酒の生酒の荒々しい味わいですが、フレッシュ感があって美味しかったです。この酒の火入れした酒も飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度

株式会社 相良酒造
栃木県栃木市岩舟町静3624
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

相良酒造の酒蔵の近くにあるバスの停留場名は「相良酒造入口」となっていました。

今日は酒の肴を買に壬生町の東武宇都宮線・おもちゃのまち駅前近くにある、ふじた鮮魚店に刺身を買いに行きました。ふじた鮮魚店は隣で鮮魚を使って「和食の店・ふじた」も営業しています。

今日買ったのは、マグロの中トロ!1パック10切れで800円でした。店では切り身で販売しているのではなく、注文するとさくから切り出してくれます。食べた感想は適度に脂がのっててメチャ美味しいですねぇ〜 ほんと酒が進みます! 今度はマグロ以外の真鯛などの魚も買って食べてみたいと思います。

「ふじた鮮魚店」
◎営業時間/11:00〜21:00
◎定休日/月曜日
住所/栃木県下都賀郡壬生町幸町3丁目32-4
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!
2016年12月27日
天鷹の新酒と肴は魚吉の生まぐろ

「今日の晩酌!VOL.1318」今日は友人から頂いた、大田原市の蔵元・天鷹酒造の酒「天鷹・吟醸生酒・しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合58%の五百万石の米を100%使用して仕込んだ、今年(28BY)のしぼりたての吟醸酒の新酒です。飲んだ感想はやや濃醇な吟醸香は控えめな辛口の酒で少し重く感じますが、新酒独特のフレッシュな味わいと後味には甘みと旨みを感じ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/18度

天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は那須塩原市内のドンキホーテ・黒磯店の斜め前にある鮮魚店「魚吉」にマグロを買いに行きました。この店、店の入口にその日、入荷している鮮魚が、ずらーっと貼紙されています。

今日は酒の肴にマグロのすき身と中落ちがミックスされてっぽい、冷凍ではない生マグロが1パック1000円とお徳そうだったので購入しました。食べた感想は脂ののった部位とサッパリとした赤身の部位があって、どちらも新鮮でメチャ美味しかったです。量も多く美味しくて安く最高でした。
魚吉には今回初めて行きましたが、マグロの他にも美味しそうな刺身や貝類が売られていたので、また買いに行きたいと思います。
「魚吉」
◎営業時間/9:00〜18:30
◎定休日/日曜日
住所/栃木県那須塩原市若葉町1-24
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年10月28日
大田原のいそやにマグロと惣菜を買いに行く!

今日は大田原市の旧日赤病院前にある、創業110余年の老舗の鮮魚と仕出し料理の店「いそや」にマグロとお惣菜を買いに行きました。ここいそやはブログで紹介するのは初めてですが、個人的に結構利用しているお気に入りの店でもあります。

いそやで私が良く買うのはマグロの切り落しです。ちゃんとしたマグロの赤身は注文すると1皿1000円くらいで作ってくれます。日頃から高い赤身は食べれないので500円の落としを良く買います。

そして刺身系はもう一品 いそやで良く買うお気に入りの酢ダコです!いい感じの酢加減でワサビ醤油で食べると最高なんです!

安くて美味しいのがマグロの角煮です。生姜が効いてて酒の肴にも良いが、ご飯のおかずにも最適です。

今回初めて買ったのがマグロの香草焼きだったと思うが・・・ この惣菜1パック200円と安いです。どんな味か気になります。そして最後に私がいそやでマグロの次に良く買う物がこれ!自家製のイカの塩辛です。塩分控えめでイカの腸の味が濃厚でメチャ美味しいんです。
今日は5品買って1860円と結構奮発してしまったが、いそやの刺身と惣菜はハズレが無くいつも美味しいんですねぇ〜 酒の肴になるし、余れば翌朝のご飯のおかずに食べてます。^^ 美味しい刺身やお惣菜が食べたい方には大田原の旧日赤前にある、いそやをお勧めします。
「いそや」
◎営業時間/9:00〜19:00
◎定休日/日曜日
住所/栃木県大田原市住吉町2-8-13
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年09月13日
さくら市のスーパージュンにマグロを買いに行く!
今日は栃木県さくら市は喜連川にあるスーパージュン(スーパー魚武)にマグロを買いに行きました。ここの刺身は新鮮で安くて美味しく種類が豊富な事で定評のある地元で人気の店で、私も喜連川方面に出かけると良く利用していて、ブログにも何度か紹介した事がある、私お気に入りの刺身屋さんでもあります。
こぢんまりとした店内には所狭しと新鮮な刺身が陳列されています!
しかも値段が結構安い!
今日は店の前にあった幟旗に影響されて、マグロとカツオを買いました。カツオは私が大好きな皮付き刺身で1パック298円とメチャ安いです!そしてもう一つはマグロの落としで、店には高いトロしかなかったので注文して切って作ってもらいました。こちらは1パック500円でした。そして少し気になったのが、ここの店の看板とレシートには「スーパージュン」と書かれていますが、売っている刺身には(有)スーパー魚武と表示されています。でもネットで調べてみると、スーパージュンとスーパー魚武の住所と電話番号が同じなのです。 ネットでは昔、この場所で今より大きな店舗でスーパージュンがあったらしく、地元に馴染みのある名前なので、スーパーの名前はそのままで、魚を調理する部門として別会社でスーパー魚武にしているのかもしれませんね。
安くて美味しい刺身が食べたい方は、刺身の種類も豊富なスーパージュンがお勧めですよ!喜連川温泉に行った帰りに刺身を買って、家で日本酒を飲みながら一杯やると最高ですよ!(^∀^) まさに今日の私ですが・・・(^∀^)
「スーパージュン」
◎営業時間/10:00〜19:00
◎定休日/月曜日
住所/栃木県さくら市喜連川4347-1

にほんブログ村
tanjo0711 at 19:45|Permalink│Comments(2)│
2016年08月27日
安い!純米酒のカップ酒・米の凜を飲む!肴は石川ストアーのまぐろ

今日は那須塩原市関谷にある個人経営のスーパー・石川商店で120円で購入した、栃木市の酒造メーカー・北冠酒造の純米酒カップ「米の凜・純米酒」を冷やして飲みました。この純米酒、精米歩合は78%でアルコール度数は13度台ですが容量が200ml入って120円と結構安いんです!ここ3日連続で米の凜のカップ酒シリーズを飲んでいますが、一番コストパフォーマンスが良いと思われます。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらい苦辛い酒で冷えているせいもあるのか・・・?旨味を全く感じません。焼酎甲類の薄い水割りをギンギンに冷やして飲んでるようです。旨味が感じられなかったので、今度買う時は冷か燗酒で飲んでみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/200ml
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

今日は那須塩原市西富山にある石川ストアーにマグロを買いに行きました。酒を買った店は石川商店で肴を買ったのは石川ストアーと、なんか紛らわしいけど、どちらも個人経営の店ですが別の店です。石川ストアーは刺身や惣菜・弁当・食料品を扱っていますが酒屋さんでもあり、地元の酒を中心に扱っていて、特に栃木県内でも特約店の少ない栃木の人気酒「大那」も取り扱っています。

今日の酒の肴は「ばちまぐろ刺身ぶつ切り」です!値段も安いので量も少し少なめですが、マグロはドリップも臭みも無く鮮度が良くて適度に脂がのってて美味しかったです。石川ストアーのマグロ結構いけます!今度はマグロの他にもカツオ等の他の刺身もあったので、そちらも食べてみたいと思います。

「石川ストアー」
◎営業時間/不明
◎定休日/不明 わかり次第upします。
住所/栃木県那須塩原市西富山108-2
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!
0714

にほんブログ村
2016年07月28日
5年寝かした鳳鸞の酒と肴は那須町の「まるすず商店」のマグロ

「今日の晩酌!VOL.1278」今日は平成23年の5月にヨークベニマル・黒磯店で880円で購入して家の冷蔵庫で5年間寝かしてた、大田原市の鳳鸞酒造の酒「鳳鸞・低温熟成・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。

壜詰日は2011年5月で、酒は糖類添加の増醸酒です。

グラスに注ぐとほとんど色が付いておらず透明に近かったです。飲んだ感想は家で5年寝かしている割に低温だからか・・・ ほとんど老ねてなく、やや濃醇な甘口の酒で後味に若干アルコール辛さを感じるものの、まろやかな口当たりで糖類添加酒ながら熟成した、しっかりとした旨味が感じられる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

鳳鸞酒造株式会社
栃木県大田原市住吉町1-1-28
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は那須塩原市と那須町を結ぶ那珂川に架かる晩翠橋の那須町側のたもとにあるお店「まるすず商店」にマグロを買いに行きました。ここまるすず商店は鮮魚の他に青果や雑貨などが売られている総合食料品店です。

今日購入したのはマグロのおとしで1皿1300円です。ちょっと値段の割りに量が少ない様な気もしますが、中トロの部位が多く脂がのっててメチャ美味しかったです。
「まるすず商店」
◎営業時間/8:30〜21:00
◎定休日/水曜日
住所/栃木県那須郡那須町高久甲454-8
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
tanjo0711 at 19:21|Permalink│Comments(0)│
2016年07月05日
宇都宮の宮崎商店にマグロを買いに行く!

今日は宇都宮市の石井町にある、「刺身とお惣菜が美味しい!」っと地元で定評がある「宮崎商店」にマグロを買いに行きました。

刺身とお惣菜が人気と聞いていましたが、看板に手づくり弁当とも書いているので、弁当も目玉商品なのかもしれませんね。

今日は夕方の18時前に店に行ったので刺身の量は少なかったですが、昼間に行くと、この大きな刺身売場にずらーっとたくさんの刺身が陳列されるらしいです。そして宮崎商店はマグロも豊富に取り扱っていて本マグロ・メバチマグロ・キハダマグロと3種類のマグロが売られていました。今日はその他にもシマアジやナガスクジラ・ヒラメ等が売られていました。

今回買ったのは本マグロの中トロです!地中海産の養殖ですが、厚切りで8枚入って680円とかなり安いです!

そして今回は食感が良くて美味しい高級魚のシマアジが500円と言う格安で売られていたので、即買いしました。(^∀^) さくでは無く切り身で賞味期限が2日もあるのは鮮度が良く品質に自信があるからだと思います。
今回、知人の紹介で初めて行ってみましたが、殺風景な店ながら刺身を求めて来店するお客さんが多く驚きました。(^∀^)今度は今回行って気になったナガスクジラの刺身とお惣菜を買いに行ってみたいと思います。
「宮崎商店」
◎営業時間/9:00〜19:30
◎定休日/日曜・祝日
住所/栃木県宇都宮市石井町2552-3
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年07月02日
那須塩原の石川商店にマグロを買いに行く!

今日は那須塩原の奥塩原温泉に日帰り入浴に行った帰りに、同市の関谷にある「石川商店」が前々から気になっていたので立ち寄りました。

石川商店は関谷にある個人経営の商店ですが、スーパー並みに品揃えが良く青果や一般食料品をはじめ酒類や惣菜・肉・鮮魚などを取り扱っています。

今日は酒の肴にマグロのぶつ切りと千葉県産のホンビノスガイが売られていたので買いました。ホンビノスガイは酒蒸しにでもしようと思います。
今回初めて行った石川商店ですが、店内は綺麗で明るく入りやすい雰囲気でした。酒は大田原市の地酒・天鷹の酒をメインに取り扱っています。鮮魚も充実していて、マグロをはじめ刺身類や丸魚などが売られています。今日はドジョウや殻付の牡蠣・サザエなどが売られていました。安売りの大手スーパーの台頭で年々数が少なりつつある個人商店ですが、石川商店みたいに地元で細々と頑張られているお店を応援したいですねぇ。今度は今日、気になったドジョウを買って柳川鍋にでもしてみたいです。
「石川商店」
◎営業時間/9:00〜21:00
◎定休日/不定休
住所/栃木県那須塩原市関谷2031-2
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年05月28日
那須塩原のフレンドリーマート・いそやにマグロを買いに行く!

今日は那須塩原市内ある「フレンドリーマート・いそや」に行きました。「いそや」と言えば県北の方は大田原市の旧日赤病院前にある「いそや」と思う方が多いと思いますが、ここは那須塩原市関谷にある「フレンドリーマート・いそや」です。場所は国道400号から少し外れていて分かり難い場所にあります。

店の前には大きな新しい看板で「まぐろ」って書いてあり、前から気になってて最近、ちょこちょこ刺身やマグロを買いに行ってます。鮮魚の他にも地物の野菜や一般の食品や地酒等が充実していました。店から一番近い酒蔵で大田原市の池島酒造の池錦の限定酒も取り扱っていました。

今日は、マグロのおとしを購入〜

マグロのほほ肉が1パック100円と安い値段で売られていたので買いました。
フレンドリーマート・いそやさんは、私も最近数回利用してますが、結構刺身やマグロの鮮度が良く美味しいです。大手スーパーの在り来たりの刺身に飽き飽きしてる方にはお勧めと思うので、気になる方は是非行ってみてください。
フレンドリーマート・いそやさんのHPはコチラ!
「フレンドリーマート・いそや」
◎営業時間/8:30〜20:00
◎定休日/不定休
住所/栃木県那須塩原市関谷1227-10
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年04月29日
矢板の地酒・十一正宗と肴は佐々木商店のマグロ!

「今日の晩酌!VOL.1253」今日は矢板市内にあるスーパー・ダイユー・矢板店で398円で購入した、同市の蔵元・森戸酒造の醸す酒「十一正宗・特醸酒・生」を冷やして飲みました。この酒、数年前に飲んだ時は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造だったが、現在は本醸造では無く普通酒の様で精米歩合の明記と特定名称酒の表示は無く「特醸酒」と書かれています。飲んだ感想はやや淡麗の少しフルーティーで甘く感じる酒で、少し後味に苦味と糠っぽい味わいがありますが、アルコール度数が14度台とやや低アルコールで飲みやすく旨みもそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度

森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は風が強く冬みたいに寒かったですが矢板市にある、まぐろ屋さん・佐々木商店にマグロを買いに行きました。

佐々木商店で540円でマグロの赤身を買ったので、今日の酒の肴はマグロの赤身です!値段の割りに少し量が少ない様な気がしますが、赤身ながら少し脂っ気があって美味しかったです。
「まぐろ屋さん・佐々木商店」
◎営業時間/不明
◎定休日/不明
住所/栃木県矢板市上町10-14
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
0714
2016年04月27日
質素堅実と肴はマグロ!

「今日の晩酌!VOL.1252」今日は那須塩原市内にあるスーパー・スアストア・西那須野南店で1080円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の醸す酒「質素堅実・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で、飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒でしっかりとした熟成感のある酒で、濃い旨味があってとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15〜15.9%

池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

今日の酒の肴は昨日、英進食品で買ったマグロのブツです!昨日今日と2日に分けて食べていますが、2日目でも鮮度は落ちてなくて美味しいです!

無料で頂いたマグロのアラを使って料理を作ってみました。

一品目 マグロのアラ煮です!
アラに生姜を入れて醤油・酒・味醂・砂糖で味付けして煮付けました。臭味は無くて身は柔らかく適度に脂があってメチャ美味しいです!酒に良く合い酒が進みますねぇ〜

二品目 マグロの照り焼きです!
少し血合いに近い部分はしっかりと漬け込んで照り焼きに、血合いに近いが癖が無くて柔らかく美味しかったです。コチラは酒の肴よりご飯のおかずに最適でした。
tanjo0711 at 20:28|Permalink│Comments(0)│
2016年04月26日
那須塩原のまぐろ屋・英進食品にマグロを買いに行く!

今日は那須塩原市の埼玉(さきたま)にある、まぐろ屋さん「英進食品」に行きました。

店内にはマグロのぶつをメインに販売していますが、その他にも刺身や冷凍物の魚等いろいろな海産物を取り扱っています。

今回はマグロのブツ 1パック!1000円を買いました。

英進食品ではスタンプカードがあり1000円で1ポイント!
10ポイント貯まると500円値引きになります。

そして今日はサービスでマグロのアラを頂きました。量は1キロくらいありそうです。せっかく頂いたので、調理して食べてみたいと思います。
英進食品は那須塩原市埼玉の少し分かりづらい辺ぴな所にありますが、新鮮なマグロをはじめ色々な海産物を扱っているので、気になる方は是非一度行ってみて下さい。
「まぐろ屋・英進食品」
◎営業時間/11:00〜18:30
◎定休日/無休
住所/栃木県那須塩原市埼玉350-9
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年03月21日
大那・純米吟醸・無加圧搾りを飲む!

「今日の晩酌!VOL.1245」今日は那須塩原市内にある酒屋さん木村酒店で1728円で購入した、大田原市の蔵元で最近、東京を中心に人気上昇中の「大那」を醸す菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸・無加圧搾り」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%まで磨いた地元・大田原産の「吟のさと」と言う品種の酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想は、うわっ!これ!凄い!微発泡でシュワシュワとしててサイダーみたいな感覚があり、その上フルーティーな吟醸香が香り上品な味わいです。酒は甘口で飲みやすく生酒だが旨味がしっかりと感じられてとても美味しかったです。この酒は、甘口で吟醸香があって微発泡なので女性にも好まれそうな酒ですね。
◎原料米/吟のさと(栃木県大田原産)100%使用
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は大田原市内の国道461号線沿いにある、まぐろ屋さん・さしみやに行きました。ここさしみやはマグロの他にいろんな刺身や海産物が売られています。

今日はマグロのブツ切りがお買得品だったのでマグロのブツを買いました。1パック1080円です。

1080円で結構盛が良いですが、買って食べようとしたら下半分くらいがまだ凍っていました。ブツ全体が脂が無い赤身の部位で、淡白な味わいなので食べててすぐに飽きました。ブツでも赤身と脂ののった部位を半々くらいに入れて欲しいですね。そう考えると大田原のマグロのブツは味・量・値段的にもやおいちがお勧めかなぁ・・・
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!
0714

にほんブログ村
2016年01月15日
喜久酔・特別本醸造と肴は大田原のやおいちのマグロ!

「今日の晩酌!VOL.1232」今日は静岡県藤枝市にある蔵元・青島酒造の醸す酒「喜久酔・特別本醸造」を飲みました。酒は酒蔵の目の前にある酒屋さん・青島酒店で1080円で購入。飲んだ感想はキリッとした淡麗辛口の酒で辛さの中に旨味をしっかりと感じ雑味が無く飲みやすくて美味しかったです。燗を付けると味はクドくならず、スッキリと辛くて飲みやすく、旨味が増して燗映えして温めても雑味は出ずとても美味しかったです。この酒は冷でも燗でも美味しいが、私的には上燗がお勧めです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満

青島酒造株式会社
静岡県藤枝市上青島246番地


今日は大田原市内の県道72号沿いにある個人商店で八百屋さんでマグロ等の鮮魚も販売してて、まぐろ屋さんでもある「やおいち」にマグロを買いに行きました。ここやおいちは表向きは八百屋さんですが新鮮な刺身を扱っており、地元では鮮度が良くて美味しいと定評があります。

そして今日の酒の肴は「やおいち」で1082円で買ったマグロのぶつ切りです。買ったマグロのぶつ切りは、鮮度が良く脂がのった部位が多く入っててメチャ美味しかったです。
「やおいち」
◎営業時間/9:30〜18:30
◎定休日/日曜日
住所/栃木県大田原市小滝1129-3
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2015年12月01日
那須塩原の鯨と鮪の店!仲屋商店に行く!

今日は那須塩原市の宇都野の山の中にポツンとある鯨と鮪の刺身が安くて美味しいと定評のあるお店・仲屋商店に行きました。

さすが鯨と鮪で人気の店!店に入ると鯨と鮪の置物や絵などがたくさん飾られていました。

今日は鯨を買いに行ったのですが、生の鯨肉は入荷しておらず冷凍の鯨肉のみだったので、鯨はやめて鮪を買いました。

じゃ〜ん!買ったのはマグロのブツ!1パック1100円です!日本酒の肴として食べましたが、臭みが全く無くてブツだけど筋もほとんど無く適度な脂がのってメチャ美味しかったです。この鮮度と量で1100円は大満足です!スーパーのマグロとは比べ物になりませんね。刺身の横にはレモンではなく半分に切った柚子が付いてます!何故かと言うと仲屋商店さんは店の横に柚子園を作られていて柚子も栽培しているからなんですね〜。ちなみに柚子狩りもできるそうですよ。
安くて美味しい鯨や鮪が食べたい方は是非、那須塩原市宇都野の仲屋商店に行ってみてくださ〜い。
「仲屋商店」
◎営業時間/9:00〜
◎定休日/月曜日
住所/栃木県那須塩原市宇都野961-5
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村