まぐろ屋さん

2024年03月01日

栃木県矢板市の地酒・富美川の純米酒と肴は矢板市の佐々木商店の中トロ

富美川・純米酒

今日は栃木県矢板市のベイシア矢板店1320円で購入した、同市の酒蔵・富川酒造店の酒「富美川・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合65%のやや削った米を使用しててアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや濃醇な老香と共に最初ふんわり甘味があって、後味に辛さが口の中に広がる酒で熟成感たっぷりの濃い旨味のある酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。燗も付けてみましたが、甘味と旨味が更に濃く感じられ燗映えして美味しかったです。◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







富川酒造店5



製造者



株式会社 富川酒造店



栃木県矢板市大槻998




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






佐々木商店

今日は矢板市の佐々木商店に久々にマグロを買いに行きました。





佐々木商店の中トロ

  中トロが1パック1080円だったので 中トロを購入〜

食べた感想はちょっと筋が多い感じであまり脂ののりも少ない感じでしたが、臭味無くドリップも少なめで比較的鮮度が良くて美味しかったです。




tanjo0711 at 18:59|PermalinkComments(0)

2023年11月23日

栃木地酒・燦爛の辛口純米と肴は那須塩原市ののぐちストアーのまぐろ

さんらん

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアー594円で購入した、益子町の酒蔵・外池酒造店の酒「燦爛・辛口純米」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇で少し辛く感じます。そしてフルーティーな香りがあって酒がとても綺麗。飲み口が非常に良くて旨味もしっかりと感じられてとてもクオリティの高い酒でメチャ美味しくて素晴らしい。これは◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






益子酒蔵


製造者



株式会社 外池酒造店



栃木県芳賀郡益子町塙333-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






のぐちストアー

今日は那須塩原市ののぐちストアーに刺身を買いに行きました。






まぐろ落とし

今日はマグロが美味しそうに見えたのでまぐろの落としを買いました。





まぐろ落とし2

食べた感想は脂ののった中トロの部位も混ざってて鮮度が良くて美味しかったです。田舎のストアーが大手スーパーに負けないで生き残ってるのは、質の良い物を提供してるからでしょうね。



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年09月01日

宇都宮地酒・澤姫の純米ゴールドと肴は那須塩原市の移転して新しくオープンした英進食品の黒磯海鮮市場のマグロのぶつ

澤姫・純米ゴールド

今日は栃木県那須塩原市の塩原温泉街にあるしおばら千二百年物語の売店で1650円で購入した、宇都宮市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・純米ゴールド」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合85%のあまり削ってない米を使用して、米麹の量は通常の4倍の量を使用し伝統的な製法の生酛仕込みで仕込んだ、日本酒度‐28の超濃醇極甘仕様の酒みたいです。ラベルによると製造年月は2019年9月で出荷年月は2022年2月で2021年には酒の大会で金賞を受賞しているみたいです。飲んだ感想は濃醇な甘酸っぱい酒で、何も知らされずに飲んだら紹興酒と間違えてしまいそうなくらい紹興酒に似た味で驚きました。紹興酒好きな私にとっては好みな味わいで甘酸っぱい酸味の中に旨味がしっかりとあって、本来の日本酒からはかけ離れた味わいですがこれはこれでとても美味しかったです。






◎原材料名/米こうじ(栃木県産米)・米(栃木県産)

◎精米歩合/85%

◎日本酒度/−28 ◎酸度/4.1

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







澤姫酒蔵



製造者



株式会社 井上清吉商店



栃木県宇都宮市白沢町1901-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






黒磯海鮮市場・英進食品

今日は那須塩原市の休業していた英進食品・まぐろ屋が移転して屋号を英進食品・黒磯海鮮市場に変えて新しくオープンしたので買いに行きました。以前は刺身等の海産物の販売だけでしたが、新しくなって海産物の販売の他にマグロ等を使った海鮮丼が食べれる飲食店も併設されています。





マグロのぶつ

買ったのはマグロのぶつ(1000円)です。一般的にマグロは冷凍物なのでちょっとドリップがトレーの底に溜まってますが、鮮度も比較的良くて美味しかったです。



tanjo0711 at 18:01|PermalinkComments(0)

2022年04月22日

大田原地酒・九尾の9種類の米で仕込んだ純米酒と肴は大田原市のいそやのまぐろのぶつ

九尾・純米無濾過生原酒

今日は那須塩原市の酒屋さん・石川ストアー1540円で購入した、大田原市の天鷹酒造から先週発売された九尾シリーズの新作「九尾・純米・槽搾り無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、ちょっと面白い試みで仕込まれた酒で、酒母・添・仲・留の各麹米と掛米、そして四段米の米をそれぞれ別々の精米歩合の違う9種類の米を使って仕込まれた酒です。ラベルの精米歩合の表示は68%となっていますが、これは清酒品質表示基準で使用した米の中で一番磨いて無い(低精白)米の精米歩合を表示しなければならないからです。アルコール度数は17度台で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で四段仕込みなので甘口を想像してましたが、辛口で控えめな麹バナがあって心地良い酸味の中に適度な旨味が感じられ、フレッシュ感のあるやや辛口の酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米

酒母麹:特A地区産山田錦35% / 酒母掛:A地区産山田錦50%

添麹:A地区産山田錦43% / 添掛:なすひかり48%


仲麹:夢ささら55% / 仲掛:五百万石60%


留麹:五百万石55% / 留掛:あさひの夢60%


四段:あさひの夢68%  (原料米は九尾のHPより抜粋)

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖






九尾の酒蔵



製造者



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






いそや

今日は久々に大田原市のいそやに刺身を買いに行きました。





まぐろ刺身

 今日買ったのはまぐろのぶつです。1皿1480円でしたが中トロみたいな脂ののった部位も入っててメチャ美味しかっです。やっぱ仕出し屋のまぐろは美味しいですね。スーパーのまぐろとは別物です。

tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2022年01月27日

徳島地酒・鳴門鯛のボトル缶の吟醸酒と肴はマグロのぶつ

鳴門鯛・吟生

今日は兵庫県尼崎市にあるスーパー、KOHYO園田店547円で購入した、徳島県鳴門市の酒蔵・本家松浦酒造場の酒「鳴門鯛・生貯蔵酒吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合58%の米で仕込まれた吟醸酒の生貯蔵酒で「吟醸生」とも書かれていますが生酒ではないと思われます。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る淡麗のやや辛口の酒で適度な酸味としっかりとした旨味が感じられる酒で雑味が無く飲みやすくてとても美味しかったです。これは美味しいですね。◎





アテ

この酒は行楽用なのか?缶の上部にお猪口が付いているので、せっかくだから使って飲んでみました。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/300㎖










b71aea73



製造者



株式会社 本家松浦酒造場





徳島県鳴門市大麻町池谷字柳ノ本19番地







まぐろ77

今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品で購入したまぐろのブツです。少し中トロっぽい部位も入ってて結構美味しかったです。値段は1パック1000円でした。



tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)

2021年09月01日

沢の鶴の本醸造生酒と肴は本まぐろの中とろ

沢の鶴・本醸造生酒

今日は那須塩原市のドンキホーテ黒磯店217円と激安で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・上撰・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。沢の鶴のHPで調べてみるとこの酒の定価は391円となっていました。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのする酒で、少し辛く感じますが飲んでて生酒独特の麹系の味わいは感じられません。でも飲みやすくて旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13.5度

◎内容量/300㎖






P1330553



沢の鶴株式会社




神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号






灘五郷酒造組合のホームページ






中トロ

今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買った、アイスランド産の本まぐろ中とろです。






やおいち

食べた感想は少し筋のある部位もありますが、脂がのっててメチャ美味い!でも食べてて脂がきつく感じできました。歳のせいもあり(泣)1パックは食べれないので残りは明日の朝食にご飯と一緒に頂きます!^^

tanjo0711 at 20:28|PermalinkComments(0)

2021年05月03日

岩手地酒・岩手誉の3デシ壜と肴は那須塩原の英進食品のマグロのぶつ

岩手誉

今日は岩手県奥州市のスーパー、サンエー382円で購入した、同市の酒蔵・岩手銘醸の酒「岩手誉・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて少し熟成された旨味も感じられ普通酒としては味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







岩手銘醸7



製造者



岩手銘醸株式会社




岩手県奥州市前沢字新町13








まぐろぶつ

今日の酒の肴は那須塩原の英進食品で買ったマグロのぶつです。1パック1000円と安くて量が多いですが、、脂がのった部位は少なく赤身が多いです。でもまぁまぁ美味しかったです。

tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)

2021年04月23日

島根地酒・國暉の変わった壜に入った酒と肴は那須塩原の英進食品の本マグロ

國 (1)

今日は島根県松江市にある酒蔵・國暉酒造495円で購入した酒「國暉・特別本醸造・携帯ボトル」を飲みました。酒は精米歩合60%の米でを使ってて吟醸酒では無く特別本醸造ですが、何と言ってもプラコップ付の八角形の変わった壜に入っているのが特徴的です。






國 (2)

この壜、肩のところに切れ込みが入っていて、そこにプラスチックのコップがカチッとはまる様になっています。今までいろいろな日本酒を飲んできましたが、この形状の壜は初めてです。






國 (3)

最近ではレジャー用に四角形のペット容器で蓋がコップになってるやつは日本盛等から発売されていますが、この壜のタイプはペット容器が出る前に開発されたレジャー用のやつかもしれませんね。家呑みですがコップが付いてるので付属のコップで飲んでみました。^^ 飲んだ感想は濃醇な少し強めの酸味を感じる辛口の酒で、酒が熟成してて辛口の割に濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







國暉酒造



製造者




國暉酒造株式会社




島根県松江市東茶町8番地








國暉酒造國77




本まぐろブツ

今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品で買った本マグロのぶつです。






本まぐろ

ちょっと筋のある部位ですが、かなり脂ののったトロの部位でメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)

2021年03月13日

福島地酒・稲川の生貯蔵酒と肴は福島県西郷村のなか川の刺身

稲川・本醸造生貯

今日は福島県猪苗代町にある酒屋さん・ぷちSHOPつるや440円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店の酒「稲川・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合63%とちょっと中途半端な精米歩合です。飲んだ感想は淡麗甘口の酒でスッキリと飲みやすく、後味に少しアルコール辛さがありますが旨味もそこそこあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/63%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







DSC_8311



製造者



合資会社 稲川酒造店




福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916







DSC_8308




福島県酒造協同組合のホームページ





DSC_8424

今日は福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。






DSC_8433

今日は刺身盛合せ1080円を買いました。






DSC_8436

盛合せのネタはまぐろにタコ・イカ・ハマチ・サーモンと超ど定番ですが、ここのまぐろは鮮度抜群の生まぐろでその他のネタも鮮度が良くてメチャ美味しいです。やっぱなか川の刺身は美味いですね!特に生まぐろは文句無しでメチャ美味いです。日本酒が進んで仕方ないですね。

tanjo0711 at 23:56|PermalinkComments(0)

2021年02月14日

福島地酒・藤乃井と肴は福島県西郷村のなか川の生マグロ

藤乃井・純米酒

今日は懸賞で当たった福島県郡山市の酒蔵・佐藤酒造店の酒「藤乃井・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール分は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒で飲んでて少しアミノ酸の味が多い感じがしてクドイですが、味のある酒でまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/180㎖








DSC_7142




有限会社 佐藤酒造店





福島県郡山市富久山町久保田字久保田5





福島県酒造協同組合のホームページ







なか川

今日は福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。






生マグロ

買ったのは千葉県産の生マグロの中落ちです。






生

生なのでドリップが無く鮮度抜群でメチャ美味しいです。やっぱ安くて美味しい生マグロは西郷村のなか川ですねぇ〜 わざわざ買いに行く価値ありますね。


0408

tanjo0711 at 20:41|PermalinkComments(0)

2021年01月24日

白河地酒・千駒の生酒と肴は西郷村のなか川の生まぐろ

千駒・生酒

今日は福島県西郷村にあるセブンイレブン・福島白河高原店480円で購入した、白河市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・特別純米生酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で生酒独特の麹バナはかすかに感じる程度で、後味は辛さが消えてほのかな甘みを感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







千駒酒造


製造者



千駒酒造株式会社




福島県白河市年貢町15番地1







千駒酒造12



福島県酒造協同組合のホームページ





なか川

今日は福島県西郷村のなか川にマグロを買いに行きました。 







生まぐろ

千葉県産の生まぐろのぶつ切りがあったので買いました。






なか川のまぐろ

いつもながら、なか川の生マグロは臭味や冷凍マグロにつきものにドリップが全く無くて鮮度抜群でメチャ美味しかったです。酒が進んで仕方ないです!

tanjo0711 at 23:14|PermalinkComments(0)

2021年01月14日

藤井寺地酒・美陵の郷と肴は那須塩原の仲屋のまぐろ

美陵の郷

今日は大阪府藤井寺市にある酒蔵・藤本雅一酒造醸400円で購入した酒「美陵の郷・長期貯蔵酒」を飲みました。藤本雅一酒造醸は熟成酒のみを販売する酒蔵で現在は過去に自醸した酒を寝かして製品化しているらしいです。今回飲んだ酒はラベルに精米歩合60%と書かれていますが特定名称酒の表示は無く、酒蔵で店主と話した時には普通酒と話されていました。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で老香があって後味は熟成酒にありがちな火薬っぽい味と熟成したしっかりとした旨味が口の中に広がる酒で私好みの酒でメチャ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







藤本酒造醸



藤本雅一酒造醸



大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10






藤本雅一酒造醸



仲屋

今日は那須塩原市の宇都野にあるマグロやクジラを販売する仲屋にまぐろを買いに行きました。






まぐろブツ

まぐろのブツ2人前を1100円で購入しました。薬味にはワサビの他に仲屋特製の柚子胡椒も付いていました。







王醤

醤油は大阪府堺市の醤油会社・大醤(株)の超特選本醸造醤油でいただきます。食べた感想は赤身と中トロに近い部位が入っていて、どちらも生臭さが無くて美味しかったです。また付属の特製の柚子胡椒で食べるとサッパリとして結構美味しかったです!

tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2020年08月23日

滋賀地酒・貴生娘と肴は大田原の魚鶴商店のまぐろ!

貴生娘・原酒生酒

今日は滋賀県竜王町にある道の駅・竜王かがみの里283円で購入した、甲賀市の滋賀酒造の酒「貴生娘・原酒生酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見ても特定名称酒の表示は無く精米歩合の記載も無いので糖類無添加の普通酒の生原酒と思われます。酒を買った時に店のPOPには「山田錦で仕込んだ酒」と書かれていました。そしてこの酒、アル添酒の原酒としてはアルコール度数が17度台とやや低い気もします。また添加されている醸造アルコールは米を原料にした醸造アルコールを使用しているとラベルに書かれています。飲んだ感想は濃醇でトロっとした感じのある甘口の酒で、後味に少しアルコール辛さがあります。飲んでて汲水歩合を少なくして仕込んだ酒や餅米で仕込んだ酒の様な独特の味わいがある酒ですが、これはこれで味のある酒でとても美味しかったです。1合で283円と言う値段はコスパが良くお買い得ですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/17度

◎内容量/180㎖





滋賀酒造株式会社



滋賀県甲賀市水口町三本柳39





DSC_7156

今日は大田原市の佐久山にある魚鶴商店に刺身を買いに行きました。





DSC_7160

まぐろのぶつ切りが美味しそうだったので、まぐろぶつ切りを買いました。




DSC_7163

食べた感想はドリップが無く、脂の少ない赤身ですが鮮度抜群でとても美味しかったです。



栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!





tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

2020年08月21日

岡山地酒・御前酒と肴は福島県西郷村のなか川のまぐろの落とし

御前酒

今日は岡山市東区にあるスーパー・ゆめタウン平島店264円で購入した、真庭市の酒蔵・辻本店の酒「御前酒・辛口蔵出冷酒」を冷酒で飲みました。酒はラベルを見る限り特定名称酒の表示は無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗に感じる、甘辛い酒で後味に少し苦味が舌にまとわり付きます。飲んでて酒が少し老ねてる感じがしますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






株式会社 
辻本店




岡山県真庭市勝山116





まぐろ落とし

今日の酒の肴は福島県西郷村のなか川で購入した、まぐろの落としです。1パック540円と安く量も結構多くてお買い得です。いつもながら鮮度が良くてメチャ美味しかったです。わざわざ西郷村まで買いに行く価値はありますね。◎

tanjo0711 at 22:54|PermalinkComments(0)

2020年07月22日

佐野地酒・開華と肴は宇都宮の菊池魚店のまぐろ

開華・本醸造

今日は栃木県佐野市内ある道の駅どまんなかたぬま410円で購入した、同市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・本醸造」をひやで飲みました。精米歩合65%の米で仕込まれていて飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で後味にアルコール辛さが口の中に残りますが、適度に旨味を感じる辛口酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






第一酒造



第一酒造株式会社




栃木県佐野市田島町488





開華




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






宇都宮菊池魚店

今日は宇都宮市内の国道123号線沿いにある菊池魚店に刺身を買いに行きました。ここは昔ながらの魚屋さんで丸魚の他にまぐろやイカ・タコ・鯛など旬の魚の刺身をパック売りもしています。




まぐろ

今日はまぐろの刺身(900円)を買いました。脂の少ない赤身の部位ですが、鮮度が良く旨味があってとても美味しかったです。




栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!




菊池魚店




「菊池魚店」




◎営業時間/10:00〜19:30


◎定休日/日曜日


住所/栃木県宇都宮市陽東7-8-17



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村

tanjo0711 at 22:32|PermalinkComments(0)

2020年06月28日

南部美人のお燗壜の酒と肴は宇都宮の宮崎商店の本まぐろ

南部美人お燗壜

今日は岩手県盛岡市内にあるスーパー、ユニバース・鉈屋町店239円で購入した、二戸市の酒蔵・(株)南部美人のお燗壜の酒「南部美人・上撰」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で旨味は思ったほど感じられず、辛いだけって感じで冷やしてるせいもあるのか?甲類焼酎の濃いめの水割りを飲んでる様な味わいでちょっと私の好みの味では無かったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





南部美人



株式会社 南部美人+B




岩手県二戸市福岡字上町13




本マグロ中とろ

今日の酒の肴は昨日、埼玉ツーリングに行った帰りに、宇都宮市の宮崎商店で買った地中海産の本まぐろの中トロの落としです。




宮崎商店

食べた感想は少し筋の部分がありますが、メチャ脂がのってて甘味と旨味があっていつもながらとても美味しかったです。



tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(2)

2020年06月21日

いわき地酒・太平桜の純米酒と肴は西郷村のなか川の生まぐろ

太平桜・フラ女将

今日は福島県いわき市の太平桜酒造の直営店・タイヘイ酒店550円で購入した酒「太平櫻・純米酒・絆」を冷やして飲みました。ラベルはいわき湯本温泉のフラ女将のラベルで、酒の原料米は福島県で開発された飯米の品種「天のつぶ」を精米歩合60%まで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で酸味が少し強く感じますが、後味は旨味がしっかりとあって美味しかったです。




◎原材料名/米(いわき産)・米こうじ(いわき産米)

◎原料米/いわき産・天のつぶ100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/300㎖





太平桜酒造



太平桜酒造合資会社



福島県いわき市常磐下湯長谷町町下92番地




太平桜



福島県酒造協同組合のホームページ





なか川

今日は福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。




生まぐろ

今日買ったのは千葉県産の生まぐろのぶつ切りです。





まぐろ

中トロに近い部位が多く脂がのっててメチャ美味しかったです。なか川のマグロはいつもながら美味しいですね。



tanjo0711 at 22:04|PermalinkComments(0)

2020年06月05日

安くて美味しい吟醸酒・ひやしぼりと肴は那須塩原の佐藤商店のマグロの刺身

ひやしぼり

今日は栃木県下野市内にあるスーパー、うおとみ小金井店383円で購入した、兵庫県伊丹市の老舗の酒蔵・小西酒造の酒「KONISHI・吟醸ひやしぼり」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒で、ラベルには米は国産で米麹は兵庫県産米と書かれています。ラベルの米の産地は国産か県産かどちらか一方で書かれている事がほとんどですが、米と米麹で国産と県産に分けて書かれてるラベルは初めて見ました。飲んだ感想は心地良いフルーティーな香りがあり、淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数は13度台と低アルコールなのでスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられ、低アルながら味のバランスも非常に良くとても美味しかったです。この値段でこのクオリティーは素晴らしいですね。◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(兵庫県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖






小西酒造



小西酒造株式会社 富士山蔵





兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地






DSC_6252

今日は那須塩原市の黒磯にある佐藤商店に刺身を買いに行きました。



DSC_6257

今日はマグロの刺身うどの惣菜を買いました。




DSC_6259

まぐろはスーパーの物とは違って舌触りも良くて美味しい〜 うどの惣菜も安くて美味しく酒の肴に最適でした。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2020年05月18日

二本松の酒・奥の松のパック酒と肴は西郷村のなか川の生まぐろ

奥の松のパック酒

今日は福島県大玉村にあるスーパーセンター・PLANT-5大玉店506円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造のパック酒「奥の松ライトパック」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な感じの少し辛く感じる酒で、アルコール度数が14度台なのでソフトでスッキリと飲みやすく適度に旨味も感じられ普通酒ながらとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

◎内容量/640㎖







DSC_4967



奥の松酒造株式会社




福島県二本松市長命69番地





福島県酒造協同組合のホームページ







なか川

今日は酒の肴は福島県西郷村のなか川の刺身〜





生まぐろ

  千葉県産の生マグロぶつ切りです。




なか川のまぐろブツ

生まぐろなのでのドリップは無くなて、脂ののった部位が多く入っててメチャ美味しいです。酒が進んで仕方ないですねぇ〜




エンド

今日は飲み過ぎたぁ〜 それそろ寝る! 

   おやすみなさいzzz



tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(4)

2019年11月28日

金紋奥の松と肴は石川ストアーのまぐろのぶつと惣菜

P1390128

今日は那須塩原市内にある石川ストアー268円で購入した、福島県二本松市に酒蔵・奥の松酒造の酒「金紋奥の松」を飲みました。酒は3デシ壜で268円と安いですが、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で飲んでて、糖類添加酒によくある甘くてベトベトした感じがありますが、雑味は無く糖添酒ながら普通に美味しかったです。




◎米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





奥の松


奥の松酒造株式会社



福島県二本松市長命69番地




福島県酒造協同組合のホームページ





DSC_4502

今日の酒の肴は石川ストアーで買った、ばちまぐろのぶつ春菊のゴマ和えです。




DSC_4504

まずはまぐろのぶつ、値段相応と言ったところかなぁ 質的にスーパーの物よりは美味しかったです。春菊のゴマ和えは少し塩分が気になりましたが、出汁が効いてて美味しく日本酒に良く合いました。


tanjo0711 at 20:45|PermalinkComments(2)

2019年10月26日

料理酒を飲みながら肴は那須塩原の佐藤商店のまぐろと惣菜

P1390075

今日は那須塩原市内にあるスーパー、ベイシア・那須塩原店138円で購入した、栃木県栃木市の酒蔵・北関酒造の食塩無添加の料理酒「ママちゃんの料理用清酒」を飲みました。酒は値段も安いし栃木県を代表する安酒メーカーが製造しているので、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。



P1390078

容器にはプラスチックの盃が付いていて、飲む用では無く計量カップになるみたいで、食べるには下のくびれで20㎖で一杯で80㎖と紹介されています。私は計量では無く飲む用に盃を使いましたが・・・^^ 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で後味はスッキリとしていて飲みやすく、この酒は古酒なのか・・・?糖類添加酒ながら熟成した旨味がしっかりと感じられ糖添酒ながらとても美味しかったです。この酒は料理酒にはもったいないので、熟成酒などの銘を打って売り出せば良いと思うのだが・・・ この酒は飲んで美味しく◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180㎖




北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4305

今日は那須塩原市内の黒磯地区にある佐藤商店に刺身を買いに行きました。




DSC_4306

今日はまぐろのぶつ1パック398円と自家製惣菜の鰊と筍・昆布・こんにゃく・ちくわ等を煮た煮物が200円で安くて美味しそうだったので買いました。




DSC_4309

まぐろのぶつは脂の無い赤身の部位ですが、値段の割に量が多くスーパーの物とは違い物も良く美味しかったです。煮物はちょっと薄味でしたが200円と言う値段を考えれば量も多くまぁまぁでした。




DSC_4304



「佐藤商店」



◎営業時間/不明

◎定休日/不明

住所/栃木県那須塩原市新町115-47




栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!






tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

2019年05月01日

堺市のまぐろパークに行く!

DSC_3852

今日は大阪府堺市の堺中央総合卸売市場内にある、まぐろパークに行きました。



DSC_3854

店に入ると人だかりができてて、見てみるとマグロの解体ショーが行われていました。ここまぐろパークでは毎日数匹の冷凍物ではない生の本まぐろが解体されて売り出されます。



DSC_3856

オープンしてまだ一年経ってませんが、すでに1413匹の生本まぐろが解体されています。



DSC_3860

解体の順番待ちの生の本まぐろです。長崎県産で1匹40万円と値札が付いてました。




DSC_3859

店内ではフードコートがあり、新鮮な海鮮丼や生本まぐろ丼など海鮮メニューが安く食べれます。



DSC_3858

生・本まぐろ丼を食べました!値段は980円と激安です!やっぱ生のまぐろはドリップが無く、食感も良いし、旨味も冷凍より濃く感じられメチャメチャ美味しかったです。これはおすすめですね。


昼食の後は生本まぐろと刺身を買って帰りました。



DSC_3857



「まぐろパーク」



◎営業時間/9:00〜21:00

◎定休日/不明

住所/大阪府堺市北区中村町607-1





tanjo0711 at 17:29|PermalinkComments(0)

2019年03月17日

益子の地酒・燦爛と肴は益子町の菊屋鮮魚店のまぐろ!

P1380686

今日は栃木県益子町にある酒蔵・外池酒造店500円で購入した酒「燦爛・生酒」を冷やして飲みました。この酒、一切火入れをしていない生酒なのでラベルに「要冷蔵」と書かれていますが、酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酒独特の味の中に少し苦味も感じますが、後味にはほのかに甘さも感じられ旨味もそこそこあって美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml





DSC_3633



株式会社 外池酒造店




栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1




DSC_3635




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!






DSC_3638

今日は益子町内の国道123号線沿いにある魚屋さん・菊屋鮮魚店に刺身を買いに行きました。



DSC_3644

正午くらいに店に行きましたが、刺身はカツオ・ヒラメ・タコ・イカ・ホッキ貝・中トロがあり、どれも量が多くて値段も500円か1000円と安かったです。そして今日は中トロを買いました。大きく切られた中トロが15枚も入って1000円でした。食べた感想は脂がのってて鮮度も良くとても美味しかったですが、1人で15枚はさすがに脂がきつくて食べ切れませんでした。お1人様用に半分の量で500円で売ってたら最高なんだが・・・・





「菊屋鮮魚店」




◎営業時間/9:00〜19:00


◎定休日/月曜日


住所/栃木県益子町小宅355-1





栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村



0408 0714

tanjo0711 at 18:52|PermalinkComments(0)

2019年03月08日

栃木の新しい酒米・夢ささらで仕込んだ酒を飲む!

P1380677

今日は那須塩原市の関谷にある石川商店1512円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・純米吟醸・夢ささら」を飲みました。



P1380678

この酒、栃木県の酒造好適米・とち酒14に続く新しい栃木県の酒造好適米「夢ささら」で仕込んだ純米吟醸酒で精米歩合は55%と少し米を削り込んでいます。飲んだ感想は穏やかな吟醸香の香るやや辛口の酒で、飲んでてつわり香の様な感じるのと苦味が口の中に残りますが、旨味もそこそこ感じられて1512円と言う値段からすれば美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/栃木県産・夢ささら100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml





DSC_2311



天鷹酒造株式会社




栃木県大田原市蛭畑2166



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_3581

今日は石川商店に酒と刺身を買いに行きました。



DSC_3584

今日の酒の肴はまぐろのぶつです。赤身の部位が多めですが、新鮮で美味しかったです。


tanjo0711 at 20:15|PermalinkComments(0)

2019年02月23日

会津地酒・榮川の復刻酵母酒を飲む!肴は西郷村のなか川鮮魚店のまぐろ

P1380290

今日は福島県会津若松市内にある、コープBESTA・ほんまち店1185円で購入した、磐梯町の酒蔵・栄川酒造の酒「榮川・本醸造・創業150年復刻酵母酒」を飲みました。この酒、榮川酒造の創業150年を機に昭和末期まで酒造りをしていた、創業の地・会津若松の若松蔵の家付き酵母で仕込んだ本醸造酒で数量限定の限定品です。レトロなラベルが良いですねぇ〜^^ 飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で結構酸味を強く感じますが、酸味の中に旨味も感じられる味のある酒で、最近の日本酒にはあまり無い味わいで、これはこれでとても美味しかったです。千円ちょっとでこの味わいは子スパが良く素晴らしいですね。今度、会津に行った時にまだ売られていれば買おうと思います。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15%




榮川酒造株式会社



福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11



福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_3522

今日は福島県西郷村にある、なか川鮮魚店に刺身を買いに行きました。



DSC_3525

なか川鮮魚店のまぐろのぶつは安くて量もあって美味しいので、まぐろのぶつを買いました。1パック580円〜 脂ののった中トロに近い部位が多くいつもながらメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)