ひょう

2023年06月26日

山形地酒・錦爛の吟醸生貯と肴は山形県民熱愛の雑草・ひょうの辛子和え

金爛吟醸生貯蔵酒

今日は山形県米沢市のマックスバリュ米沢駅前店404円で購入した、高畠町の酒蔵・錦爛酒造の酒「羽陽錦爛・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種は書かれてませんが精米歩合50%の大吟醸規格並みに削った米を使用していて高畠町の「たかはたブランド認証品」にもなっています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや淡麗の瑞々しいやや辛口の酒で、適度な酸味としっかりとした旨味のある、とても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖







錦爛酒造



製造者



錦爛酒造株式会社



山形県東置賜郡高畠町元和田732







錦爛酒造2




スベリヒユ2

自宅の家庭菜園にこの時期に生えてくる雑草のスベリヒユですが、山形県では「ひょう」と呼ばれ良く家庭で食べられています。私も毎年抜かないで成長させて食べています。






スベリヒユ辛子和え

今日の酒の肴はスベリヒユことひょうの辛子和えです。シャキシャキとした食感にリンゴ酸を含むため爽やかな酸味があり癖が無く食べやすいです。辛子醤油に良く合い雑草とは思えないほど美味しいですよ!気になる方は是非食べてみて下さい。



tanjo0711 at 18:43|PermalinkComments(0)

2022年08月02日

山形地酒・六歌仙の生酒吟醸と肴は山形ではお馴染みひょうの辛子和え

六歌仙・生酒吟醸

今日は宮城県岩沼市のびっくり市・岩沼店473円で購入した、山形県東根市の酒蔵・(株)六歌仙の酒「六歌仙・生酒吟醸ふれっ酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒でアルコール度数は13度です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が13度の低アルコールなのでスッキリと飲みやすくフレッシュ感もありますが、生酒独特の風味は加水によって伸びてあまり感じられませんが、旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖







酒蔵・六歌仙



製造者



株式会社 六歌仙



山形県東根市温泉町3丁目17番7号







落花生畑に生えたスベリヒユ

自宅の落花生畑を埋め尽くす様に生えた雑草・・・ 

でも山形県では「ひょう」と言う食材としてお馴染みのスベリヒユを酒の肴にしました。





スベリヒユ辛子和え

摘んで茹でて水に晒して醤油とカラシで和えるだけ! 

     スベリヒユの辛子和えです。 

独特のモロヘイヤみたいな粘りとリンゴ酸を含むので少し酸味があり、癖はあまりないので食べやすく美味しいです。我が家ではこの時期定番のおかずとなっています。^^   

 なんせタダですから・・・


tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2020年07月05日

山形地酒・杉勇と肴は山形でひょうと呼ばれて食べられてる雑草スベリヒユ

杉勇

今日は山形県遊佐町にある道の駅・鳥海ふらっと427円で購入した、同町の酒蔵・杉勇蕨岡酒造場の酒「杉勇・本醸造・出羽きらり」を冷やして飲みました。この酒、山形県で開発された飯米・出羽きらりを100%使用した本醸造酒で精米歩合は65%となっています。飲んだ感想はやや濃醇な重たい辛口の酒で、少し酸味が浮いた感じと後味にアルコール辛さがいつまでもありますが、辛さの中に旨味もしっかりと感じられて美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/出羽きらり100%

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






杉勇蕨岡酒造場



合資会社 杉勇蕨岡酒造場



山形県飽海郡遊佐町上蕨岡字御備田47の1





蕨岡酒造場




スベリヒユ

今日の酒の肴は我が家の家庭菜園のエゴマ畑に群生した雑草で、山形県では「ひょう」と呼ばれ良く食べられてるスベリヒユです。





ヒョウ

キレイに洗ってゆがいて、醤油とカラシであえてスベリヒユの辛子醤油和えを作りました。食べた感想はシャキシャキとした食感に茎から出る粘液で少しネバネバとしていて、スベリヒユの持つリンゴ酸の影響で独特の酸味を感じますが、カラシ醤油との相性は非常に良くサッパリとしててとても美味しかったです。






tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)

2018年08月18日

庭の雑草・スベリヒユを肴に松竹梅のたけペットを飲む!

DSC_2156

道端や草むら等によく生えている雑草・スベリヒユが我が家の庭にも生えてまして・・・ それを収穫?除草・・・ がてらに今日の酒の肴に調理して食べます。スベリヒユは山形県では「ひょう」と呼ばれ良く食べられているらしく、栽培されたり売り物として商店にも並ぶそうです。でも全国的には食べられておらず、農業分野では厄介な害草として扱われています。





DSC_2157

摘み取ったスベリヒユを軽く水洗いして、数分茹でて水に浸して軽く絞って水気を取ります。




DSC_2158

醤油とカラシを入れて和えればできあがりです。食べた感想はズベリヒユは多肉植物で水分が多くネバネバと粘性があり食感はツルムラサキに似た様な感じですが、スベリヒユ独特の酸味と苦味が少しだけありますが、味が良くとても美味しいです。また日本酒の酒の肴としても良く合いますし、なんせ0円で時期である夏場ならいつでも手に入るのが嬉しいですね。また雑草なのに栄養もあるそうです。これからガンガン酒の肴として食べて行きたいと思います。^^




松竹梅・たけペット

「今日の晩酌!VOL.1498」今日は福岡県北九州市門司区にあるディスカウントストア・ダイレックス・門司店199円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の酒「松竹梅・上撰・たけペット」を少し冷やして飲みました。この酒、中味はお馴染みの松竹梅の上撰かもしれないが、容器が珍しいですねぇ〜 私はこの酒、関西や関東で見かけた事は一度も無く、2〜3見かけたのはすべて九州で、もしかしたら九州方面に主に出荷されてる酒なのかもしれませんね。




DSC_2220

ペットボトルの容器に入っててキャップは杯になり、行楽地で飲む酒には適していますね。飲んだ感想はやや濃醇なほんのり甘い感じの酒で後味に少しアルコール辛さを感じるものの、味のバランスが良く旨味もあって普通に美味しいブレの無い大手らしい酒の味でした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml





宝酒造株式会社FC




京都市伏見区竹中町609



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)