ひやおろし
2023年11月21日
栃木地酒・十一正宗の尚仁沢湧水で仕込んだひやおろしと肴はわらびの煮物
今日は那須塩原市の石川ストアーで1120円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・特醸酒ひやおろし」を少し冷やして飲みました。この酒、普通酒だが仕込水に全国名水百選の「尚仁沢湧水」を全量使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘く感じる酒で適度に熟成して旨味がしっかりとのっていてメチャ美味しいです。普通酒のひやおろしですが値段もお手頃でしっかりと旨味のある酒でオススメ◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
仕込水に使用されている、栃木県塩谷町の全国名水百選「尚仁沢湧水」の湧水地です。
さすがに人気の水なだけあって、いつもたくさんの水を汲む人で賑わっています。私も汲んで飲みましたが、冷たくて美味しかったです。
今日の酒の肴の食材は山菜のわらびです。
4月に近所の山にわらびを採りに行って食べきれない分は保存用に塩蔵にしておきました。
塩蔵わらびは水で綺麗に汚れや産毛を洗い流して、たくさんの塩を入れて塩漬けにします。
そして重石をして半年寝かしたわらびを取り出し、3日ほど水を時々取り替えながらわらびを水に浸し塩抜きをして利用します。この時にわらびの強いアクも一緒に抜けています。
わらびと人参・油揚げを醤油・砂糖・酒・味醂で煮てわらびの煮物を作りました。しっかりとアクと塩気が抜けていて、わらびの食感がよくて美味しかったです。でも酒の肴よりこれはご飯のおかずやねぇ
2023年09月24日
福島地酒・奥の松のひやおろしと肴は福島市の阿部鮮魚店の刺身
今日は福島県福島市のスーパー・いちい庭坂店で548円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・特別純米原酒・ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度ですが原酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒で旨味がしっかりあって雑味が無くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は福島県福島市の阿部鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日は真つぶ貝とイカの刺身を買いました。
阿部鮮魚店で刺身を買うのは今回が初めてだが、さすが地元では人気のある鮮魚店の刺身ですね。つぶ貝・イカともに鮮度抜群でとても美味しく酒が進みました。これから福島市内に行った時は阿部鮮魚店の刺身ですねぇ
2023年03月21日
激安で美味い!京舞妓の吟醸ひやおろしと肴は長崎県産の鯵のなめろう
今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で690円で購入した、京都府は伏見の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓・吟醸ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香が微かに香るスッキリと飲みやすいやや辛口の酒で、後味はほのかに甘みも感じられ何と言っても旨味がしっかりとのってる酒でさすがのひやおろし!でも時期外れだが、久々に安くてメチャ美味しいひやおろしに出会えました。これは安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 山本本家
京都市伏見区上油掛町36-1
今日の酒の肴は長崎県産の鯵で作ったなめろうです。
なめろうは鯵の身に味噌・生姜等を入れて叩いた料理です。食べた感想は鯵の旨味が味噌と生姜の味と合わさりメチャ美味しい〜 酒がメチャメチャ進みます! これは美味い!
もったいないけど、なめろうを少しだけフライパンで焼いて、一口サイズのサンガ焼きも作ってみました。食感は少しパサパサとして旨味少し増しますが、やっぱ生のままのなめろうが美味しいですね。
2022年12月28日
岐阜地酒・薄墨桜の純米ひやおろしと肴は半額で買った特上刺身盛合せ
今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店で1573円で購入した酒「薄墨桜・純米酒ひやおろし生詰原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%米で仕込まれててアルコール分は18度台です。飲んだ感想は濃醇な甘口でやや強めの酸味とアミノ酸の味がありますが、熟成した濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満
◎内容量/720㎖
製造者
合資会社 白木恒助商店
岐阜県岐阜市門屋門61
今日の酒の肴はスーパーで半額で買った特上造り盛合せです。
シマアジに本マグロ・いくら・真鯛・ヒラメ・イカ・たこ・サーモン・ハマチ・甘エビなどがはいっています。刺身が美味しくて人気のスーパーの刺身なのでどれもメチャ美味しい〜 特にシマアジ・と真鯛は最高でした。
今日は実家で幼馴染を呼んで飲んだので老ね鶏で地鶏鍋もしました。歯ごたえがありますが噛めば旨味が出てきてこちらもメチャ美味しく酒が進みました。
2022年10月29日
群馬地酒・谷川岳の純米ひやおろしと肴は親どり炭火焼
今日は岩手県山田町の業務スーパー山田店で418円で購入した、群馬県川場村の酒蔵・永井酒造の酒「谷川岳・純米ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米ひやおろしでアルコール度数は15度と標準です。飲んだ感想は口に含むと微かにフルーティーな香りのあるやや淡麗旨口の酒で、ほんのり辛さと甘みを感じ後味は味がのってて旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%
◎内容量/300㎖
製造者
永井酒造株式会社
群馬県利根郡川場村門前713
今日の酒の肴は鹿児島県日置市の二幸食鳥の親どり炭火焼です。
袋から取り出してレンチンして頂きます。歯ごたえがあって炭火の香りと噛むと旨味が染みだしてメチャ美味しいです。酒が進みますねぇ〜
2022年09月19日
気仙沼地酒・男山のひやおろしと肴は気仙沼産のマンボウとドンコ
今日は宮城県気仙沼市の気仙沼お魚いちばで1430円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の季節限定の酒「気仙沼男山・特別純米酒ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%の米を使用していて、アルコール度数は17度台とやや高めです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で少し苦味もあります。飲んでて酒が濃く旨味も適度にあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 男山本店
宮城県気仙沼市入沢3番8号
今日の酒の肴は岩手ツーリングの帰りに気仙沼お魚いちばで買った気仙沼産のマンボウとドンコ・めかぶです。
まずは湯通ししたギバサとメカブで付属のタレに付けて食べました。ネバネバした食感で味はタレの味しかしませんでした。ドンコのたたきはドンコの身に叩いた肝を和えてわさび醤油で食べました。肝の濃厚な旨味が淡白な身とマッチしてメチャ美味い!酒が進みます。
お次はマンボウです。身は手で割いて刺身に血合いの混ざった部位は加熱用なので湯引きにして、共に酢味噌で頂きました。身はシャキシャキとした食感で少し水っぽいですが、旨味も少しあって美味しいです。湯引きは食感が鶏肉みたいで加熱すると旨味が増して美味しかったです。新鮮なマンボウは癖が無く値段も安くて美味しいですねぇ〜 こちらも酒の肴に最適です。
2022年02月05日
日光地酒・清開のひやおろしと肴は那須塩原市のフレンドリーマートいそやの刺身
今日は栃木県那須塩原市のフレンドリーマートいそやで550円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「清開・特別純米酒ひやおろし」を冷酒で飲みました。ちょっとひやおろしはもう季節外れかもしれませんが、飲んだ事の無い清開のひやおろしが飲み切りサイズの3デシで売られてたので即買いしました。^^ 酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて飲んだ感想は淡麗の最初に少し酸味を感じるやや辛口の酒ですが、飲んでて少し水っぽくも感じます。でも熟成した旨味が感じられ、軽いけど味のある酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 渡邊佐平商店
栃木県日光市今市450
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は塩原温泉に行った帰りに那須塩原市関谷にあるフレンドリーマートいそやに刺身を買いに行きました。
今日は秋田県産のイサキの刺身を買いました。
食べた感想はイサキは淡白な白身魚で脂っ気も全然なくあっさりとしていて少し水気の多い魚ですが、癖が無くて鮮度が良かったので美味しかったです。
2021年10月23日
埼玉地酒・九重桜のひやおろしと肴は宇都宮の宮崎商店の活〆の刺身!
今日はツーリングの道中に埼玉県さいたま市見沼区の酒蔵・大瀧酒造で1050円で購入した、今の時期だけ限定発売の酒「九重桜・純米酒ひやおろし」を飲みました。酒は純米酒ですが原料米は純米吟醸並みの精米歩合60%まで削った米を使用していてアルコール度数も15度台と標準なのに値段は4合壜で1050円とかなりリーズナブルでした。そして気になるお味は・・・ 淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、酒が熟成し味がのり始めてて旨味がちゃんと感じられて美味しかったです。このスペックでこの味わいで1050円はコスパが良くて素晴らしいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
大瀧酒造株式会社
埼玉県さいたま市見沼区膝子663
埼玉県酒造組合のホームページ
今日はツーリングで東京・埼玉方面に行っていたので、帰りに宇都宮市の宮崎商店に寄って刺身を買いました。
買ったのは活〆の高知県産のシマアジと愛媛県産の真鯛の刺身です!
いつもながら宮崎商店の活〆のシマアジと真鯛の刺身は、身はコリコリで歯ごたえがあって噛めば旨味があって最高に美味い!特に今日の真鯛は超最高でコリコリで旨味が強く大当たりで日本酒が進んで仕方なかったです。さすが宮崎商店の活〆の刺身!パック売りの切り身の刺身としては私の中では栃木県内では一番美味しいです。値段も手頃で最高です!^^
2018年11月17日
天鷹のひやおろしを飲む!
今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店で1242円で購入した、栃木県大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・特別純米原酒・ひやおろし生詰」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くて少し荒々しく感じる酒ですが、後味には旨味もそこそこ感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720ml
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴はどじょうの唐揚です!
サクサクとした食感で癖が無くて食べやすく美味しかったです。
2017年11月05日
福島県矢祭町の地酒・南郷と肴は西郷村の魚しずの刺身!
「今日の晩酌!VOL.1402」今日は福島県矢祭町にある酒屋さん・酒のしのだで1200円で購入した、同町の酒蔵・矢澤酒造店の酒「南郷・特別本醸造・ひやおろし」を飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で酒がまだ若い感じするのと、少し酒にカビ臭を感じます。辛いだけでオフフレーバーがあって旨味が乏しく、私的には正直イマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+7.0
◎アルコール分/15度
株式会社 矢澤酒造店
福島県東白川郡矢祭町戸塚41
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は昨日、福島県西郷村の刺身屋さん・魚しずでさばいてもらった、ホッケとオコゼの刺身です。量が多いので昨日・今日と2日間に分けて食べていますが、2日目でもほとんど鮮度が変わらず、淡白な白身で美味しかったです。ホッケもオコゼも美味しかったですが、オコゼの方が脂がのってて旨味がありました。わさび醤油でも良いですが、私的にはこの手の白身魚はポン酢にもみじおろしを入れて食べるのが美味しいと思います。
2014年10月17日
山梨のつぼ(タニシ)と山梨の地酒・春鶯囀
「今日の晩酌!VOL.1130」今日は山梨県を旅行した時に富士川町内にあるスーパー・オギノ・富士川店で999円で購入した、同町の蔵元・萬屋醸造店の醸す酒「春鶯囀・純米酒・ひやおろし」を飲みました。この酒、精米歩合63%の米を使用して仕込んだ酒で、飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で辛さと苦さがいつまでも口に残り旨みが乏しく味がのってなくて私的にはイマイチでした。燗を付けてみても薄っぺらく辛いだけでイマイチでした。精米歩合63%のやや削り込んだ米を使った純米酒が4合壜で999円と千円を切ってて安いので買いましたが、安い理由が飲んで分かった様な気がします・・・ もう少し寝かすと味がのるかもしれませんが・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/63%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 萬屋醸造店
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1
山梨県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は山梨県を旅行した時に韮崎の道の駅で購入した、つぼ(タニシ)を水槽で飼ってるので、今回は小振りのタニシを茹でて「タニシの酢味噌和え」を作りました。
茹でたタニシは爪楊枝でほじくって剥き身にします。小さくて量が多いので手間が掛かります。
剥き身を酢味噌と和えて「タニシの酢味噌和え」出来上がり!サッパリとした酢味噌にタニシの旨味がマッチして美味しい〜 そして酒が欲しくなりますねぇ タニシの酢味噌和え日本酒との相性も良いです。
2014年10月01日
大那・ひやおろしを飲む!
今日は10月1日 日本酒の日です!
今宵は今が旬の「ひやおろし」で一杯やりました!(^∀^)
「今日の晩酌!VOL.1128」今日は大田原市にある蔵元・菊の里酒造で1458円で購入した、大那の秋限定酒、「大那・特別純米・ひやおろし」を飲みました。この酒、地元の那須で契約栽培された五百万石を100%使用し精米歩合も57%と結構削り込んでいてこだわりを感じます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、後味がスッキリとしていて飲みやすく適度に味が乗ってて美味しかったです。この酒、もう少し寝かすと更に美味しくなりそうです。もう1本買って寝かせて飲んでみようと思います。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/五百万石(栃木県那須産)100%使用
◎精米歩合/57%
◎アルコール分/16度以上17度未満
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は会津坂下の馬肉専門店・堀商店で購入した馬肉の燻製です!堀商店の馬肉の燻製は100g308円と安く賞味期限も1ヶ月と長くて保存も効いて、その上 美味しいからお買い得なんです!味は適度にスパイスが効いててビールや日本酒のおつまみに最適なんです!気になる方は是非、堀商店でお買い求めを
2013年10月18日
栃木の酒!富美川を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1024」今日は那須町の月井酒店で1240円で購入した矢板市の蔵元・富川酒造店の酒「富美川・純米ひやおろし・無濾過生詰」を冷やして飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味に少し強めの酸味があります。無濾過なので少し荒っぽい味わいもありますが、イイ感じに熟成されていて旨みもあって美味しかったです。
◎原料米/五百万石100%使用
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度以上18度未満
株式会社 富川酒造店
栃木県矢板市大槻998
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はこちら!
今日の酒の肴は鰹のはらすを酒・醤油・味醂・黒砂糖に漬込み漬焼きにしました。脂がのってるはらすは焼くと脂が滴り落ちてジューシーです。味は抜群でメチャ美味しく、日本酒との相性も最高です!
2013年10月17日
鳴門鯛のひやおろし
「今日の晩酌!VOL.1023」今日は那須塩原市内にある昭和食品・黒磯店で1200円で購入した徳島県は鳴門市の蔵元・本家松浦酒造場の醸す酒「鳴門鯛・純米吟醸・ひやおろし」を冷やして飲みました。この酒、ラベルによると阿波山田錦を総米の74%使用していますが、残りの26%の米は表示されていません。酒は日本酒度+12と大辛口の酒で山廃仕込の為・・・?少し酸味がありますがスッキリと淡麗で飲みやすく、後味には旨みもそこそこ感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/阿波山田錦(74%)
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 本家松浦酒造場
徳島県鳴門市大麻町池谷字柳ノ本19番地
今日の酒の肴は贅沢にもアワビを焼きました。刺身で食べるとアワビの身はコリコリだけど、火を通すとぶよぶよとゴムみたいな食感になりますが、旨みがあって美味しい〜 でも私はアワビはやっぱり刺身かなぁ。
0714
2013年10月01日
秋の味覚・ひやおろしと秋刀魚で一献
今日、10月1日は日本酒の日です!
「今日の晩酌!VOL.1017」日本酒の日の晩酌はやっぱり今が旬のひやおろしでしょう〜 今日は東武百貨店・大田原店で1155円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・特別本醸造・秋あがり」を冷やして飲みました。この酒、本醸造に大吟醸を23%混和させた特別本醸造酒です。飲んだ感想はやや濃醇で口に含むと最初はほんのり甘く感じますが、後から甘さがスッと消えて辛さと苦味を感じます。でも、その後に熟成された濃い旨みがあって美味しかったです。ラベルには冷酒と燗酒の飲み方を薦めていますが、冷や(常温)で飲んでみたら冷酒に比べ辛苦さは感じにくく、その反面後味の味わいは旨みが更に濃く感じ、私好みの味わいでメチャ美味しかったです。冷やもお薦めですよ〜
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/本醸造:65% 大吟醸:40%
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
仕事帰りに寄ったスーパーで今が旬の新鮮そうな秋刀魚が1尾128円で売られていたので2尾買いました。新鮮そうだったので、さばいてちょっと手間を掛けて姿造りにしました。
今日の酒の肴は、 じゃ〜ん! 秋刀魚の姿造りです! 新鮮な旬の秋刀魚は適度に脂がのってて、身がズルズルしてなくプリプリしてて臭味は全くなくてメチャ美味しいです!あぁ〜 酒が進んで仕方がないです。(^∀^)v 定番のわさび醤油で食べても美味しいが醤油に柚子一味を付けて食べてみると、また格別ですよ!魚をさばくのは少しめんどくさいけど、256円でこれだけの量の美味しい秋刀魚の刺身が食べれるのは嬉しいですね。
2013年09月19日
去年のひやおろしを飲む!
「今日の晩酌!VOL.1013」今日は去年の10月に黒磯にあるスーパー・ダイユー中央店で1050円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・本醸造・ひやおろし」を冷酒で飲みました。この酒、去年の10月に購入して、酒を保存している棚の一番奥にあった為、忘れてて約1年経過したが今日飲んで見ました。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で、何か凄く水っぽく感じるのは気のせいか・・・?でもソフトで飲みやすいです。常温で約1年も寝かせたせいもあって、若干老ねていますが旨みもそこそこあって結構美味しかったです。9月9日の重陽の節句の日に「ひやおろし」も解禁になったので今度は今年蔵出しされた十一正宗のひやおろしを飲んでみます。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645番地
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴はスーパーの見切品で1個60円で購入したサザエを壷焼きにしました。久々に食べたサザエ美味でした。^^
2012年10月01日
栃木酒・鳳鸞のひやおろしを飲む!
今日は10月1日 日本酒の日で〜す!
先月、9月9日 「重陽」の日にひやおろしが解禁となりましたが、まだまだマイナーで知名度はほぼゼロ!ボジョレーヌーボーみたいに厳格なルールを決めて、ひやおろしも人々に飲まれる日が来るのかなぁ〜 9月9日より10月1日の覚えやすい「日本酒の日」をひやおろし解禁日に制定し全国で一斉発売してバレンタインデーみたいにイベント化して欲しいですね。
そんなわけで今日は 「ひやおろし」!!!
「今日の晩酌!VOL.905」今日は大田原市にある東武百貨店の酒屋で819円で購入した、同市にある蔵元・鳳鸞酒造の醸す秋限定の酒「鳳鸞・特別本醸造・ひやおろし秋香る。」を冷蔵庫で少し冷やして飲んだ。味はやや濃醇な甘口の酒で、吟醸酒を思わせる様なほのかなフルーティーな香りがありスッキリとしていて飲みやすい。そして香りがある割りに熟成された旨みがある酒で、とても美味しい酒でした。美味しい酒なので500mlのR壜ではなく、4合壜や1升壜で販売して欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/500ml
鳳鸞酒造株式会社
栃木県大田原市住吉町1丁目1番28号
栃木の酒で乾杯!
2010年09月25日
2009年05月31日
大阪酒のひやおろしを飲む!
今日は数日前に大阪府は茨木市にある蔵元・中尾酒造に行って買った酒「龍泉・ひやおろし・特別純米酒」を冷酒で飲んだ!今の時期に「ひやおろし」って季節はずれかもしれませんが・・・^^ 蔵元では主力商品の様に冷蔵庫にたくさん並んでいました。 この酒、原料米にこだわっており蔵元のある大阪府の茨木市で栽培された酒造好適米である三島五百万石を100%使用しています。しかも精米歩合55%と結構削り込んでいます! 味は酸味のあるやや辛口の酒ですが、米の旨味があり程良い熟成感がありとても美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/大阪府茨木市産三島五百万石100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15.8%
中尾酒造株式会社
大阪府茨木市上泉町6-30
2009年05月10日
福島の酒・末廣を飲む!酒蔵見学も紹介。!
「今日の晩酌!VOL.486」今日は去年の年末に会津若松を旅行した時に末廣酒造で購入した酒「末廣・嘉永蔵純米吟醸原酒・ひやおろし」を冷酒で飲んだ!この酒、純米吟醸酒だが精米歩合が50%と大吟醸並みで、使用米の品種は分からないが、ラベルに試験栽培米使用と書かれています。どんな品種の米なのか気になります。そして味の方は濃醇甘口の熟成感たっぷりの旨みのある酒でメチャメチャ美味しかったです。久々に美味しい「ひやおろし」の酒を飲みました。お勧めの1本です!
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/試験栽培米
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17度以上18度未満
末廣酒造株式会社
福島県会津若松市日新町12-38
(末廣酒造:蔵元正面)
(末廣酒造:蔵元側面)
(栃木県那須塩原市内にて撮影)
庄助さんの酒! 末廣!
(栃木県那須塩原市内にて撮影)
(蔵元内にて撮影)
末廣酒造で酒を買いに行った時、蔵見学をさせて頂いたので軽く紹介します。
蔵内には古い縦型精米機や生酛造りの時に使う現役の木製の酒造りの道具がたくさんありました。
この蔵、生酛造りにも力を入れています!
酛場で〜す!
酒造季真っ最中だったので酒母がたくさんありました。
木槽ではないが・・・ 槽で〜す!
今 主流のヤブタではないですねぇ〜
少しレアかも・・・
ちょうど上槽の最中だったので、垂れて来たしぼりたての新酒を飲ませていただきました。香りが良くみずみずしくて美味しかったです!
おわり
2008年01月13日
賀茂泉・ひやおろし
「今日の晩酌! VOL.381」今日は去年の「西条酒まつり」の時に蔵元で購入した賀茂泉酒造の酒「賀茂泉・ひやおろし・特別純米生詰」を冷酒で飲んだ!この酒は山田錦を100%使い、それを65%まで磨き込んだこだわりを感じる酒だが、味は「やや甘口かなぁ・・・?」でも私のイメージしていた、あの賀茂泉の独特の旨みのある酒には感じられなかったが、でもまぁまぁ美味しかったです。でも一緒に食べた肴の刺身盛り合せの伊勢海老と鮑は最高においしかったなぁ〜 ↓
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
賀茂泉酒造株式会社
広島県東広島市西条上市町2-4
伊勢海老・鮑・太刀魚・ハマチの造り盛り合せ!
美味しいそうでしょう〜 ←美味しかったです。
2007年11月28日
ひやおろしを飲む!
秋と言えば「ひやおろし」の季節ですよね〜 今日は大阪は河内長野市の酒「天野酒ひやおろし」を冷酒で飲んだ!南海河内長野駅の横にある天野酒の直営の居酒屋に飲みに行った時に蔵元で買いました。この酒ラベルに純米酒とは書いていないが、原材料名は、米・米麹しか書いていないので純米酒みたいです。精米歩合は60%以下と吟醸酒規格です。味はやや甘口でコクがあり米の旨みが凝縮されています!吟醸酒の様な華やかな香りこそないが、いい感じに熟成されて凄く美味しい酒だった!この味で1400円はお買い得ですね〜
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%以下
◎アルコール分/17度以上18度未満
西條合資会社
大阪府河内長野市長野町12-18
2007年10月23日
ひやおろしを飲む!
「今日の晩酌! VOL.354」今日は西条の酒まつりの時蔵元で買った「福美人・特別本醸造・ひやおろし」を飲んだ。 やや甘口で何か旨みが感じ難く薄い感じもするが、さらりとスルスルと飲めてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/広島雄町
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
福美人酒造株式会社
広島県東広島市西條本町6番21号
2006年11月07日
灘・魚崎郷の酒・浜福鶴を飲む!
「今日の晩酌! VOL.278」今日は、灘・魚崎郷の浜福鶴銘醸の「浜福鶴・純米吟醸ひやおろし」を冷酒で飲んだ!ほどよい吟醸香にコクのあるしっかりとした味わい、香りもあるし味もちゃんとありメチャメチャ美味い酒だった!季節ものだから美味しく感じるのかなぁ・・・ まぁ とりあえず美味い酒だ!価格は1500円だが、満足できる一本でした。
☆原材料名/米・米こうじ
☆精米歩合/50%
☆日本酒度/+3 酸度/1,3
☆アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 浜福鶴銘醸
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号